1,485万kW/1,861万kW (09/28 20:00)
79%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/index.php?cid=1&key=32307&ps=55
■日記の書き込み
書き込み数は1,167件です。 [ 1 ... 51 52 53 54 55 56 57 58 59 ... 117 ]
2012年11月07日(水) 
   この 5~6 日、作品展反省会の名目で五人仲間が夫婦同伴で山中湖に集合。楽しい一夜でした。

   日頃の心がけの所為か、それまで好天だったのにこの2日間だけ、曇ったり降ったり。我が夫婦は全く富士山を見ることが出来ませんでした。動いた時間帯や場所がバラバラなので、富士が頂上まで見えて、タップリ撮影した者もいた気配。心がけの悪いのは私かな。

   しかし、濡れてクリアーな紅黄の林の中をゆっくりドライブし、秋の風景を堪能しました。

   家に帰ってくると満開だった金木犀が殆ど落花していました。

  


   もう立冬だそうですね。

閲覧数1115 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2012/11/07 23:50
公開範囲外部公開
2012年11月03日(土) 
   経済関係において時々引用されている「下山の思想」。言い出し兵衛は五木寛之だった気配。そこで五木寛之の「下山の思想」幻冬舎新書を購入。「しもやま」って人の名前かと思っていたら、登山の反対の「げざん」。これから下山の時代なのだそうだ。確かに日は昇ったが今後は沈んでいく…?。

   私には疑問があります。夜が過ぎれば日はまた昇るし、北極の夏は日が沈んでも夜にはならない。

   何故下山? 登山は生活場所から離れて山に行くので、基に戻るために当然に下山する必要がある。生活場所自体が高い所に登り続けることだって当然にあっていい。下山

閲覧数1218 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2012/11/03 12:02
公開範囲外部公開
2012年10月30日(火) 
   コスモス畑を撮っただけでは何となく不完全燃焼。そこで花も撮ることにしました。

   表情を付けるために夕日による逆光を狙いましたが、そればかりではやはりワンパターンになってしまいました。朝日の逆光もあっていいのかも知れませんが、早起きが辛い。

   大画像の迫力で点数を上げたいたいので、Youtubeに入れました。

(画面右下のyoutubeマークをクリックしてyoutubeのホームページに入り、そこでやはり右下左端の歯車マークをクリックしてできるだけ数字の大きなチャンネル品質(1080p HD)にし、右端の(4個の括弧からなる)四角の全画面表示マーク

閲覧数1360 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2012/10/30 10:47
公開範囲外部公開
2012年10月26日(金) 

   この季節になると皆さんコスモスを撮られています。そこで私も…。(日曜日には行き損ねましたが)



   皆さんが撮られるのはほとんどがコスモスの花。コスモスの花は他の花に較べて表情に変化が少なので私には難しい。そこで私は花自体ではではなくコスモス畑の風景。しかも夕暮れ。要するに私は臍曲がり。



     

閲覧数2287 カテゴリ日記 コメント10 投稿日時2012/10/26 14:38
公開範囲外部公開
2012年10月25日(木) 
   先日の日曜日、夕方、コスモスを見に行く予定でした。

   昼寝から目を覚まし、さて…と思いつつTVのスイッチを入れました。グッド ウイル ハンティングをやっていました。確か終わりの方だけ見た記憶あり。

   私は何か予定があっても、ふと付けたTVで面白い番組をやっていると、計画を中止したり、寝るのを止めて徹夜したりする癖がある。要するに行き当たりばったり。几帳面な生活をしよう…なんて思ったこともない。充実してさえいれば云うことなし。コスモス見物は何も今日である必要はないや…。

   MIT(=マサチューセッツ工科大学)で清掃員の主人公が

閲覧数1444 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2012/10/25 10:21
公開範囲外部公開
2012年10月22日(月) 
   日本ではもっと金融緩和をするんだそうだ。何のためだろう。日本はデフレの最中でお金がジャブジャブに余っている。品物は沢山あるのに需要がない。したがって生産量を落としている。設備投資は抑えている。金融機関にお金を存在させても使う人がいない。先行きに不安があるので、皆倹約してお金を使わずに貯金する。そこで企業は余っているお金を使って国外企業をM&A。今なら円高故、安く買える。

   しかし、そのようなことによって一般人の生活に実質的に影響するとは思えない。

   国内経済を活気付けるためには個人の収入を増やすことにより需要を高める

閲覧数1363 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2012/10/22 08:32
公開範囲外部公開
2012年10月18日(木) 
今年はわが家の紅葉は期待できそうにありません。

   わが家の北方を東北方向に走り抜けた台風17号で葉がクシャクシャになったケヤキやハナミズキ、大分落葉してしまいました。風でもみくちゃにされたのか、塩害なのか。

   隣の奥さんが台風の翌日、物干し竿に白いものが付いていているので舐めてみたら塩っ辛かった…とか。オイオイ、セシウム137は塩っ辛くはなかったのでしょうね。

   そう云えば私の車もすっかり汚れていました。翌々日だったかの雨で綺麗にはなりましたが。久しぶりに洗車に行きました。家内はまだ行っていない気配。

   御近所の柿の木の

閲覧数1297 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2012/10/18 17:33
公開範囲外部公開
2012年10月15日(月) 
   子供達が幼いころによく遊んだプラレールやレゴ ブロック、今は孫達が夢中になって遊んでいます。

   長女の所の孫がわが家のどこかに置いてあったそれらを持っていき、毀れたものを捨てたり買い足したりしたようですが、それぞれ高二と中一になってもう関心なし。わが家に戻ってきています。近くにいる長男の所の5歳と3歳の孫がわが家に来たときに絶好のオモチャのようです。ジジババにも結構面白く、孫の相手をしています。

   年代物と云うわけには行かないでしょうが、息が長い代物ですね。

  親に隠れて押し入れの中でよくやっていたインベーダーゲーム

閲覧数1290 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2012/10/15 11:13
公開範囲外部公開
2012年10月11日(木) 
   写真、絵画、習字、版画等々のアマチュアの無料の作品展に行くと、画題(作品名)と作者を並べて印刷した一覧表を戴くことがあります。

   私はそれを貰った後に中をじっくり見たこともないし、たまに見ても作品を思い出すことも出来ないので、何のために配られるのかしら…と疑問に思っていました。

   6年前、我々の作品展をやろう…という時、一覧表はいいけれど作品自体を全部入れようよ…と私が言い出し、皆は編集に自信ないのが多くて最初は私が作成しプリントすることになりました。

   編集はどうって事はないのですが、プリントが大変。インク代

閲覧数1512 カテゴリ日記 コメント21 投稿日時2012/10/11 23:33
公開範囲外部公開
2012年10月09日(火) 
   作品展仲間、私以外は何か趣味についての所属団体に属しています。

   ND氏は地元の写真同好会、写真は前から少しはやっていたようですが、定年後に熱心になったようです。写真雑誌に投稿して入選したことから特に熱心になったようです。今も作品応募に熱心で、今回は入選作品のみを展示しました。

   NG氏は山岳同好会、定年後に積極的に山にいくようになり、70歳になっても冬山に出掛け、また山に関する講演もあちこちでやっているようです。

   あちこちの海外トレッキング(5000米越えもいくつか)をやっていましたが、今年のタスマニア・オーバーランド・

閲覧数1310 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2012/10/09 11:56
公開範囲外部公開
[ 1 ... 51 52 53 54 55 56 57 58 59 ... 117 ]
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 09月28日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み