1,750万kW/2,048万kW (09/29 12:50)
85%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/index.php?cid=1&key=32307&ps=99
■日記の書き込み
書き込み数は1,167件です。 [ 1 ... 95 96 97 98 99 100 101 102 103 ... 117 ]
2009年07月27日(月) 
皆より遥かに遅れて、やっと見に行きました。

まだ登ったことにない山なので、撮影上の細部のおかしな所も判らず、単純に楽しみました。自分で何回か登っても見ることのできない風景まで楽しめたのは映画ならではでしょうね。

帰宅してから測量隊が登った三の沢とやらを地図で探しても見つからず。今は長治郎沢と名前が変わったとか。映画では馬場島から登ることも選択肢に入っていたように思いますが、何故却下されたのか、帰ってからは思い出せませんでした。長大な早月尾根ですが技術的には一番楽だと聞いたことがあるように思いますが。会社の若いのが金沢から日帰りで

閲覧数1659 カテゴリ日記 コメント10 投稿日時2009/07/27 01:10
公開範囲外部公開
2009年07月26日(日) 
 半年ほど前にも同じ趣旨の日記を書きましたが…。

公平な刑事裁判が受けられなくなる可能性が高まりつつあります。同じ内容の訴訟が状況により結果が変わってくることになりそうです。上訴の度に結果が逆転することが増えるでしょう。

憲法第76条
3. すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される。

裁判官は憲法や法律にのみに拘束されて判決を下す義務があります。裁判官はそれぞれ自分の人生観、宗教、政治的思想、習慣、歴史観、道徳感、価値判断を持っているはずですが、もし裁判官の個人的なそれらにより判断が影

閲覧数1686 カテゴリ日記 コメント8 投稿日時2009/07/26 11:06
公開範囲外部公開
2009年07月20日(月) 
二つの会社で一緒に働いて、定年になった五人組み「フュンフ イッヒ」作品展をやりました。今年は第三回目になります。写真が37点、版画が5点です。

前の会社のOB、後の会社のOB、OG、現役、各人が属する団体(同好会、ボランティア団体)の人々、その他の大勢が来場してくださいました。

版画と写真が混じっていると、版画を見に来た人が写真の、写真を見に来た人が版画の、それそれの良さを再認識される例も何件かありました。

また全作品の縮尺と作者のコメントをプリントしたものを配っていますので、私は水彩をやっているので、このようなプリントを戴くけるのは、アイ

閲覧数1571 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2009/07/20 11:23
公開範囲外部公開
2009年07月15日(水) 
候補者(または政党)は種々の公約を提案します。

その公約を眺めてみると

①賛成なのでおおいに推進してほしいもの、
②賛成だが到底実現しないと思われるもの(予算の手当ができない、前提問題を解決しないと実行できないが前提問題は解決できそうにない…)、
③反対ではないが、限られた予算の中では実行しないで、費用を他に廻して欲しいもの(もっと優先順位の高いものがある)、
④反対だが大して重要でないもの(どうだっていいもの)、
⑤将来は実施した方がいいと思われるが、現在は実施しないでほしい(時期尚早)
⑥絶対に賛成できないもの

などが混じっています

閲覧数1535 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2009/07/15 22:27
公開範囲外部公開
2009年07月11日(土) 
今朝我が家の庭で蝉が鳴くのを今年初めて聞きました。
もう鳴いてるよ…と三日ほど前に家内は言ってはいましたが。

これからいよいよ忍耐の夏の始まりです。坊主達がまだ家にいる頃、彼らの部屋は庭に面していたので、窓を閉めると暑いし、開けると五月蠅くて朝早くに目が覚めてしまう…大きい欅や樫の木を切り倒してくれ…としょっちゅう文句を言っていました。目覚まし代わりになるとの発想はなかったようです。下の坊主が家を出てからクーラーをつけたので、後で恨まれました。もっと早くつけてくれていればもっといい大学に行けたかも知れない…と。

朝ふと見ると欅の幹

閲覧数1533 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2009/07/11 11:07
公開範囲外部公開
2009年07月10日(金) 
先日スタンレーさんの日記を読んでいて、ふとポテトチップを食べたくなりました。もう何年も食べていない。私はメタボの気配はない。

 昨日仕事中に今生産が間に合わないと言われる三方原ポテトチップを思い出し、そうだ、それを買いに行こう…静岡空港に行けばあるだろう…どうせ昨日は何も貰えないボランティア出社…と早めにパソコンを消し、空港経由で帰宅することにしました。

 営業開始後の静岡空港に行くのは初めてです。随分こぢんまりした空港です。売店が2軒、何でもありのレストランが1軒、昔行ったカトマンズ空港よりは大きいね。18時を過ぎており、警備員もカ

閲覧数1000 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2009/07/10 22:49
公開範囲外部公開
2009年07月05日(日) 
  二つの会社を一緒に定年まで勤め上げた五人の仲間F??nf Ichの毎年夏の行事にしている作品展をやります。第三回目になります。写真37点とと版画5点の出品予定です。

 皆さんにそれだけのためにわざわざ静岡までお越し頂きたいとはさすがに言いかねますが、静岡にお越しの予定があれば、寄っていただければ有り難いです。

 新幹線で京都から東京に行かれる方が静岡で途中下車されると特急料金が途切れるので、1,660円(自由席)だけ割高になりますが、当方では補填致しかねますのでご承知置きください。

 入場料は勿論無料ですし、格別のおみやげを差し上げることはできませ

閲覧数733 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2009/07/05 00:16
公開範囲外部公開
2009年07月02日(木) 
【ハイブリッドカーはエコか。】
 少なくとも製造工程終了段階ではエコではない。普通のガソリン車に較べて大きな電池と電気モータやそのコントローラなど部品の数ががかなり多い。

 電池材料も問題だ。少なくともリチウムイオン二次電池の場合はリチウムとコバルト、特に後者は資源が潤沢ではない。いずれ貧弱な資源からコストをかけて採取するようになる。軽量化のために多量の電気を食うアルミの使用量が多い(但し回収再使用する時のコストは低い)。

  燃費はいいので、その意味ではエコとは云える。しかし、例えばプリウス(多分旧型)では製造工程での温暖化ガス

閲覧数1452 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2009/07/02 23:45
公開範囲外部公開
2009年06月28日(日) 
小学校(国民学校)当時は伊丹飛行場(大阪空港)から西3キロほどの所に住んでいました。

戦争も末期になって、空港から早朝から爆音が騒々しく聞こえ、やがて戦闘機が次々に飛び立っていくことがよくありました。どこかに攻撃に行ったと思っていました。その翌日くらいには警戒警報が発令されることが多くありました。

 どうもサイパン島で米国の爆撃機が出発の準備をしているのを偵察機が見つけて、残り少ない戦闘機を温存するために地方空港に隠れに行った…との噂がその後に流れました。

【余談】
警戒警報が出ると授業は中止で防空ずきんを被って、走って下校しました

閲覧数1556 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2009/06/28 23:39
公開範囲外部公開
2009年06月25日(木) 
今度、会社への通勤道の途中に一つできました。高さ100メートルほどの丘の上にあるので、道からは建物や滑走路は見えませんが、谷の上に架かった誘導灯は見えます。暗くなった退勤時には点滅しているのが見えます。
 
会社の私の後の窓から上昇して行く飛行機が見えたことがあります。退勤時に低空でおりてくる飛行機が頭のすぐ上を降りていったことも二度程あります。

ソウル行きが毎日2本、上海行きが週に4本出ているのだそうです。国際空港とはちょっと言いにくいような。旅に出るのをそそられる程でもないですね。毎日、ニューヨークやロンドンにでも飛んでいれば少しは

閲覧数1594 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2009/06/25 00:03
公開範囲外部公開
[ 1 ... 95 96 97 98 99 100 101 102 103 ... 117 ]
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 09月29日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み