書き込み数は133件です。 | [ 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 ] | ◀▶ |
このところ色んな予定が無くなり外に出ることも少なくなっている。 晴れた日には散歩だけはしておこうと巨椋池干拓田をメーンに廻っています。 今日の発見はお茶畑、これからの生育にと肥料を入れたり茎の整枝がおこなわれていました。 周囲には大きく伸びたままの畑もあり、今後どのように育てられるのか興味がつのります。 |
久し振りにサウナに入ったのですが、なかなか汗が出てこない! 6~7分位で発汗し8分でサウナを出ました。(サウナの温度80℃) 最近は汗をかくことも無く過ごしているのが影響している…? (写真は湖北野鳥センターから見た竹生島) |
1月3日、予選を勝ち上がってきた8校による4試合が行われました。 会場の第1グラウンドは、ラグビー人気や大阪地区から3校そして京都、奈良代表の出場もあってか満席の状況でした。 実力も揃い、夫々にきびきびとした好ゲームが展開されました。 |
初めて上りました。 昭和39年に建てられたとか、新潟地震があり、東海道新幹線が開通、東京オリンピックがありました。 展望室は地上100mとか、京都盆地の中では程よい高さなような気がしました。 今思えば京都へ来て3年目の出来事でしたが関心なく、今日やっと訪れました。京都はまだまだ気になるところいっぱいあります。 |
終活の思いもあり古い資料など捨てている。 時季の話題にも古い記憶やテレビの映像で済ましていることが多いが、ある時相方より京都へ来て40数年経つが未だ行っていない所があると! 先ずこと初めに金閣寺に行ってきました。 定番の観光地ですが金閣寺は輝いていました。ルートもよく整備されていたように思いました。 終活など云っておられない、まだ落穂ひろいやすべきことがあると、良い一日でした。 |
昨日、宇治市老人園芸ひろばの園芸教室に参加して府立木津高校を訪れました。 社会人になって学校の門をくぐることは少ないが、農業課程のある高校はどんなんか?気になっていました。 木津高校は母体が農業校で、地域特性もあり全国で唯一茶業科が設置され生産者の育成に貢献、2017年には「荒茶」でグローバルGAP(農産物製造工程管理の国際基準)の認証を取得。 社会の要請と地域課題の解決に寄与していることに、すばらしい取り組みと思いました。 学校は創立118年とのことです。 私達は、「システム園芸科」の先生に「野菜畑の土づくり」を習いにいきました。 特に … [続きを読む] |
先月末に横浜で謡の歌仙会があり、帰りに東京・駒込にある「東洋文庫ミュージアム」に行ってきました。 ここは東洋学の専門図書館・研究所とのことで、蔵書は約100万冊とか。 三菱の岩崎久弥が漢籍・洋書・和書を初めとする東洋諸言語文献を収集し、 モリソン文庫* を加え、東洋全域を網羅的に扱うコレクションを構築、1924年に開設。 * 北京駐在のモリソン博士から東アジアに関する書籍・絵画・冊子など約24,000点を購入。 展示は、モリソン文庫の展示(常設)と企画展として「漢字展」が開催されていました。 内容としてはフム・フムと思うのみで、スケールの大きさに驚 … [続きを読む] |
[ 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 ] | ◀▶ |