書き込み数は133件です。 | [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 14 ] | ◀▶ |
9日、今が満開と聞き見に行ってきました。 前日は富田林の寺内町と河内長野市の観心寺を訪ねました。 寺内町は、江戸時代に幕府から商売の自由が与えられ発展とのこと。 (国の重要伝統的建造物保存地区に指定) 観心寺は、役小角によって開創され、実質的な開山は827年空海の弟子の実恵らによって行われたとあります。 また楠木正成が学んで、後に金堂を造営したとあります。 写真は ・葛城山頂付近のつつじ園(背景は金剛山) ・寺内町の街並 ・観心寺金堂 |
今日は(3日)は雨なので… 橿原考古学研究所付属博物館で特別公開されている「蛇行剣」を見に行ってきました。 雨の中一時間程待って見ました。 現物は錆びた長い板状のものですが、1600年を経て発見されたこと、長さ237cmもの大剣が作られていたことに驚くばかりでした。 富雄丸山古墳からは蛇行剣の他にこれもユニークな盾形銅鏡が発見されており、被葬者はどのような人物なのか? 4世紀後半と推定された時期として、3世紀の大和王権、5世紀の河内王権をつなぐ時代の歴史に興味がわきました。 (参考)「蛇行剣」の特別展示 会期:3月30日(土)~4月7日(日) … [続きを読む] |
今年の京都市内の桜開花は3月29日でした。 京都での用のついでに、春休みで預かった孫と合流して桜見物。 写真は ・御苑北西部の児童公園の桜 (子どもの良い遊び場になっています) ・近衛邸跡の桜 ・御所内の桜 (御所は通年公開となっているのですね) |
湖南三山とは平成16年に湖南市が誕生した翌年に、常楽寺、長寿寺、善水寺の三カ寺で「湖南三山」を立上げ、紅葉時期に初めて一斉公開した由です。 今年の「湖南三山紅葉めぐり」は11月10日~30日でした。 訪れたのが12月1日、催しのテントなど後片付け中の所もありましたが、紅葉は楽しめました。 写真は ・常楽寺(三重塔) ・長寿寺(参道) ・善水寺(本堂) |
古代史に係わる本を読んで興味がわき、歩いてきました。 纏向遺跡(まきむくいせき)…JR桜井線 巻向駅近く 平成20年頃に、3世紀前半から中頃にかけて存在したと思われる建物群が発見された由。 巻向駅西側にあり、現地は柱跡に柱を立て仮整備が行われている。 この地域は、垂仁・景行天皇の王宮があった所とされ、「ヤマト王権発祥の地」と云われている。 年代と時の勢力図(文化)から「邪馬台国」の有力候補地ともされている由。 穴師坐兵主神社(あなしにますひょうずじんじゃ) 「穴師」という珍しい地名が纏向の東、巻向山麓にあり、兵主神社が鎮座し … [続きを読む] |
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 14 ] | ◀▶ |