書き込み数は138件です。 | [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 14 ] | ◀▶ |
古代史に関する本を読んで気になった所をボチボチと巡っています。 ともに古代の豪族・物部氏に係わる神社と云う。 矢田久志玉比古神社(大和郡山市矢田町) 祭神は神武天皇より前にヤマト入りした櫛玉饒速日命、物部氏の祖神と云われる。 神事を行う祭祀集団として宮座があるが、謂れのある岩に注連縄を巻くに「先祖が饒速日に仕えたという伝承を持った人しか巻く資格がない」とか、これまで伝承・継続されていることに驚きです。 石上神宮(天理市布留町) 日本最古の神社の一つとされ、物部氏の総氏神とされているが、主祭神は、神武天皇の神剣に宿られる「布都御 … [続きを読む] |
四・五世紀に活躍したと云われる葛城氏の勢力地と思われる神社を訪ねた。 一言主神社:記紀で雄略天皇と葛城の一言主神との邂逅説話があり、葛城氏の勢力を暗示? 高鴨神社:全国鴨(加茂)社の総本宮。 写真は ・一言主神社の神木:推定樹齢1200年と云われる「乳銀杏」 ・高鴨神社の参道:石段上の本殿を望む ・高鴨神社・参道脇の池 |
9日、今が満開と聞き見に行ってきました。 前日は富田林の寺内町と河内長野市の観心寺を訪ねました。 寺内町は、江戸時代に幕府から商売の自由が与えられ発展とのこと。 (国の重要伝統的建造物保存地区に指定) 観心寺は、役小角によって開創され、実質的な開山は827年空海の弟子の実恵らによって行われたとあります。 また楠木正成が学んで、後に金堂を造営したとあります。 写真は ・葛城山頂付近のつつじ園(背景は金剛山) ・寺内町の街並 ・観心寺金堂 |
今日は(3日)は雨なので… 橿原考古学研究所付属博物館で特別公開されている「蛇行剣」を見に行ってきました。 雨の中一時間程待って見ました。 現物は錆びた長い板状のものですが、1600年を経て発見されたこと、長さ237cmもの大剣が作られていたことに驚くばかりでした。 富雄丸山古墳からは蛇行剣の他にこれもユニークな盾形銅鏡が発見されており、被葬者はどのような人物なのか? 4世紀後半と推定された時期として、3世紀の大和王権、5世紀の河内王権をつなぐ時代の歴史に興味がわきました。 (参考)「蛇行剣」の特別展示 会期:3月30日(土)~4月7日(日) … [続きを読む] |
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 14 ] | ◀▶ |