| 書き込み数は1,175件です。 | [ 1 ... 104 105 106 107 108 109 110 111 112 ... 118 ] | ◀▶ |
|
スロベニア製のパンの話しではありません。 … [続きを読む] |
|
11月4日、帰国と途中のミュンヘン空港で成田行きLHの搭乗口にいくつかの日本の新聞が置いてあったので、日本経済新聞(欧州版)を取った。席についてそれを読み、日本には言論の自由がなくなっていると愕然としました。 防衛省航空幕僚長の田母神氏の論文問題で、彼は定年延長がされなかったとある。 国家公務員も地方公務員も政治活動は禁止されている。それはその仕事柄から当然である。自分の職責に反することを行うことは無責任であり、懲罰の対象となるのは当然と考えられる。しかし、歴史的認識において政府見解と異なる趣旨の論文を私企業の論文募集に応じて出しては … [続きを読む] |
|
時;2008.10.30 場所;クロアチアのロヴィニの海岸にあるリゾートホテル 私達は当日はかなり疲労。ホテルの入室磁気カードを受け取ってすぐに部屋に直行。部屋のドアがカードですぐには開かず、夫婦で何度もやり直していると、丁度向かいの部屋から出てきた中年女性がやって見せてくれたがやはり開かず、客のスーツケースを運んで通りかかったポーターが緑のランプが点灯すればOKと言いながら開いてくれた。モレソー状態だった私はすぐトイレへ。疲れた家内はベッドで横に。 5分後に夕食が始まることになっていたので、スーツケース到着前に私は部屋の入り口の電気スイ … [続きを読む] |
|
red_familyさんのお株を横取りしました。 1日過ぎてから知っても意味がないか。 ある日本の好きなパスタ料理のアンケート調査によれば、下記順位になったそうです。 1位;カルボナーラ、2位ミートソーススパゲティ、以下ペペロンチーノ、たらこスパゲティ、明太子スパゲティ、トマトソーススパゲティ、ナポリタン、ホワイトソーススパゲティ、ボンゴレ、ペスカトーレの順だそうです。 私が最もよく作るのがバジルのジェノバソーススパゲティです。なぜかこれを出している店はまだみたことは在りません。 材料はバジル、にんにく、オリーブ油、カシューナッツ、松の実、塩、パル … [続きを読む] |
|
したようです。 - 読売新聞 [10/25(土) 00:30] ……………… 過度に短い賞味期限設定やめて…JAS法の表示運用に新指針 農林水産省と厚生労働省は、食品の期限表示に関する日本農林規格(JAS)法の運用指針の改正案を公表した。近く運用を始める。 まだ食べられるのに捨てられる食品を減らすために、食品メーカーに対し過度に短い賞味期限を設定しないよう数値で目安を示したことなどを柱にしている。 従来の指針では、賞味期限の設定方法について、安全性や品質に問題がないと科学的に判断できる期間に「1未満の係数」 … [続きを読む] |
|
赤福が行政にいじめられて1年が大分過ぎたようです。 赤福事件に関しては、一般的には騙された…と怒っている人が絶対的に多いようですが、品質管理や食品安全の専門家には赤福同情者が結構います。私も同情者の一人ですが。 ある品質管理の専門家が今年の夏に、下記メールを寄越しました。 「賞味期限」で営業停止処分となった老舗の特別報道を聞いていて、おや違うぞ! 品質にこだわる老舗が出先店頭まで品質管理を適用し、味になんらの問題を生じなかったが、浪費奨励の法律に触れてしまった。三百年の老舗にとって製造を縛る法網はまだ三十年、老舗には馴染まなかっ … [続きを読む] |
|
鶏、牛肉、うなぎなどの産地偽装が見つかってかなり日が経ちました。 不正競争防止法なる法律があるので、営業行為上で嘘をつくことは法治国家として刑罰に処せられるのは当然でしょう。比内鶏を「鶏」として販売しても問題ないでしょうが、国産うなぎを中国産うなぎとして販売したり丹波牛を米国産牛として販売したりすれば違法行為です。騙された人が損したかどうかは関係なく罰せられる筈です。 これらの偽装において損害賠償の民事訴訟は成立するのかしら。中国産のウナギの場合はホルモン使用の問題があって、食べた場合に健康を損ねる虞があるので可能でしょうが、 … [続きを読む] |
|
ニセコと大沼公園に行ってきました。 … [続きを読む] |
|
先週の週末から今週初めに掛けて4日間、家を空けました。帰宅後パソコンを立ち上げたら、新着メール約150件、その内、迷惑メールが約70件。 迷惑メールは自動的に迷惑メールフォルダに入っていくので、どうってことはないのですが、その多さに驚かされます。 送付者は興味本位にやっているのか、それを開く人がいれば、儲かる仕組みがあるのか。 会社で使っているパソコンでは1件も来ませんが、入口で強固なバリアーをはっているのでしょうね。 |
|
NASAの太陽の黒点観測の報告(2008年9月23日)によれば太陽活動の停滞が50年振りに低下 していると報道されている。太陽風も11年前の極小期に較べて2割ほど低下しているとのこと。 この状況がもう1~2年続けば、地球が寒冷化する虞があると言われている。 現在、気候学者が国連と結託して温暖化ガスによる地球温暖化の恐怖を煽っている。宇宙学者や地球学者はそれに懐疑的である。 太陽の黒点よ。もう少し休んでいてくれ。そうすれば両者の主張に黒白がつく。通信障害も減ることだし…。 私は暑がりやなので、地球・宇宙学者の予測に期待したい。 |
| [ 1 ... 104 105 106 107 108 109 110 111 112 ... 118 ] | ◀▶ |