| 書き込み数は1,175件です。 | [ 1 ... 111 112 113 114 115 116 117 118 ] | ◀▶ |
|
mixiに下記をアップしたら、足跡が1日に60以上(60件以上は見られない)でした。関心の持てるテーマのようです。私の書き込み自体に関心がある筈はないでしょうが。 ************************** この類の報告を読むとすぐに疑いたくなるのが私の悪い癖。これは実験ではなく、聞き取り調査のように見えます。それなら流産しやすい人がお茶好きだっただけである可能性があります。直接には無関係なのに、データを見れば相関が見られるのです。 間違いない結果を出すためには被験者を無作為に半分に分け、一方にカフェインレスのお茶を、一方にカフェイン入りのお茶を飲ませて、そ … [続きを読む] |
|
今年のWEDGE 1月号の「食品偽装の本質は消費者の賞味期限病にあり」の記事が面白かった。例により、適宜改ざん曲解して紹介します。 消費・賞味期限の具体的な決め方は決定されていない。平成17年に農水省、厚労省が発行した「食品期限表示の設定のためのガイドライン」にあるように製造者が(理化学・生物)試験(官能試験も可)するか外部に依頼し、得られた客観的データによりいいように決める(どう決めるかは製造者の勝手:試験をサボって類似品のデータから推定してもよい)。大体、饅頭なら2ヶ月、卵でも冷蔵庫では2ヶ月になるとのこと。 ところがそう記載すれば小売 … [続きを読む] |
|
阪神高速8号京都線・上鳥羽出入口~第2京阪道路・巨椋池インターチェンジ間6.4キロが19日に開通したそうですね。皆さん便利になるのでしょうね。 地図を見ると、宇治西IC、宇治東ICも記載されていますが、このバイパスはもう通っているのでしょうか。 |
|
年賀状を納入した全製紙会社が古紙使用率偽装が問題になっています。各製紙会社は悪いことをしたのでしょうか。 グリーン購入なる制度があるので、古紙使用率を見て購入した人もいるようですから、騙したことは間違いなしです。ウソのデーターで販売量を増やした訳です。しかし、こと年賀状についてのみ言えば全社が偽装していましたから、売り上げ量には変化なしです。日本郵政の要求が無理だったわけです。要求に応じる技術力はどこも持っていなかった訳です。本当は全社が(談合してもいいっから?)NOを突きつけてほしかったですね。年賀状以外にも多くの偽装があっ … [続きを読む] |
|
TVを見ていた爺が湯たんぽが省エネなんて信じられないな…とブツブツ。 婆が聞きつけて、皆そう言っているよ…と反論。爺はそれを知っているから文句を言ったのだ。 (婆)だってあんかなら電気が入りっぱなしだか電気代がかかるわよ。 湯たんぽは熱くなくていつまでもほんわかと暖かいし… 湯たんぽは朝には冷めているがあんかは朝も暖かいし、熱の柔らかさは熱容量の大きさの問題で熱源には無関係だと言おうとした爺は戦略変更。 (爺) 湯たんぽには罪はなが、TVを見ているとガスコンロにやかんを掛けてお湯を沸かしている。シュンシュンと沸いたらガスを止めて、やか … [続きを読む] |
|
この事件への関心は高いようですね。mixiへの下記書き込みに五時間で六十人の足跡がありました。内容は8日の【とっちゃん】さんの日記へのコメントと一部同じですが。 私は忘年会へは車で行き、自分で運転して帰ります。代行運転を頼めば参加のための費用が倍以上につきます。車にはアルコールチェッカーが置いてあり、アルコール濃度がゼロになってから帰ります。その位の投資が惜しければ、飲んだら乗るな! です。飲んだ量によっては翌日乗るのも要注意です。 ミュンヘンのホッホブロイ(大きなビヤホール)にはコイン式アルコールチェッカーが置いてあるそうです … [続きを読む] |
|
福田首相は判りやすい消費者行政を目指すのだそうです。 赤福問題の関係では消費期限の定義と決定方法、材料の記載順序を決めた意味などが不明です。 農水省は赤福の製造日の偽装を問題にしたようだが、読売新聞の記事では消費期限の偽装となっている。担当記者も判っていないようです。 その後の報道によれば、赤福の場合は製造後10日ほどは問題ないことが確認されているが、メーカーは作りたてを強調したくて、製造後二日の消費期限を決めたようです。したがってもともと消費期限は偽装だったのだが、安全サイドだから問題はないのでしょう。売れ残ったものも実製造日か … [続きを読む] |
|
お正月気分の所にお邪魔虫です。 表記問題について、与党案に野党も基本的には賛成とかで、解決に向かっているのは喜ばしいことです。 ただいくつか気になることがあります。下記項目を国に要求したい。 1. 国に過失がない所にまで、税金をあまり使用しないで欲しい。 2. 今後、これに懲りて新薬の承認を遅らせる…などのことがないにして欲しい。 副作用があっても、それで命が救える患者を待たせないようにして欲しい。完全なデータを待っていたら、高額な費用を使って開発された新薬がいつまで立っても利用出来ないことになる。患者の救済とリスクとのバランスの問題で … [続きを読む] |
|
予報によるとこの2~3日は滋賀県や岐阜県でも雪が降るとか。 車をスノータイアに履き替えるのを忘れていたのを思い出しました。今から申し込んでも、預けたタイヤが店に来るのは正月明けになってしまうでしょうね。 昨年静岡にも何年ぶりかに12月に雪が降り、日陰では2~3日残っていました。慌てて店に連絡しましたが、タイヤが店に戻ってきたのは正月も大分過ぎていました。その後は春まで、全くスノータイヤの必要は有りませんでした。 この二年ほどは兼六園や白川郷、五箇山の雪のライトアップに行っておらず、来年は行きたいので、遅くなっても履き替えよう。夏に写真 … [続きを読む] |
|
会社のある男子トイレの洋式便器はバリアフリーになっています。人が入ってくれば自動的に蓋が開き、人が立ち去った後に自動的に蓋が閉まります。脳溢血から回復した者が杖をついて出社再開した時に設けられました。その他、他にない機能を持っています。テーマはこの蓋です。 便器の蓋の存在理由は何なんでしょう。昔の下が見える汲み取り式トイレでは臭気防止や、必要ない時には前の人の排泄物が見えないようにしたり、子供の場合は中に落ちたりすることの防止するなどの目的もあったと思います。 現在の水洗式の和式便器では蓋のあるのにはお目に掛かったことはあ … [続きを読む] |
| [ 1 ... 111 112 113 114 115 116 117 118 ] | ◀▶ |