1,771万kW/2,829万kW (07/04 23:25)
62%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/index.php?key=34048&ps=3
■最近の書き込み
書き込み数は35件です。 [ 1 2 3 4 ]
2014年03月03日(月) 

青空が気持ちの良い日だったので、散歩に出かけたら、たくさんの鳥たちに出会いました。



セグロセキレイが水辺で遊んでいました。





樹上にモズが…。おっと、にらまれた!

 

閲覧数868 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2014/03/03 19:54
公開範囲外部公開
2014年02月28日(金) 
先日、飛騨高山へ旅してきました。
初めて行ったのが25年前。その後、どこかの帰りに1度立ち寄ったので、今回が3回目。

その25年前(1989年2月)に撮った写真を持って行って、同じ構図で撮ってみました。

↑上:1989年 下:2014年。
合掌造民家を移築した野外博物館「飛騨の里」です。樹木が大きく成長したほか、建物も増えています。

↑左:1989年 右:2014年
飲食店の看板招き猫。身長50cmくらいの大きな木彫りです。
25年前はノミの彫り跡も新しく、つやつやしていましたが、風雨に洗われて渋みが増し、貫禄が出ました。

変わらなかったものもあります。地酒「山車(さんしゃ)」の

閲覧数344 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2014/02/28 22:45
公開範囲外部公開
2014年02月01日(土) 



モズ(♂)



年末から多忙で、朝から晩まで(いや正確には昼から早朝まで)PCにかじりついて

いるのですが、今日は窓から差し込む日差しに誘われて、久々に散歩に出かけました。

いつのまにか芽が育った桜の枝で、モズが羽を休めていました。





ロウバイ


閲覧数1012 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2014/02/01 01:17
公開範囲外部公開
2014年01月22日(水) 

 豊臣秀吉の伏見城時代、黒田官兵衛の伏見屋敷があった場所を探索してきました。

 

 古地図(左:吉田地図発行の復刻版)では、「黒田甲斐守」とあります。

現代の地図(右:ゼンリン電子地図)と並べてみると、道路がほとんど変わっていないことがわかりました。そこで、官


[地図情報有り]
閲覧数2937 カテゴリ日記 コメント5 投稿日時2014/01/22 23:12
公開範囲外部公開
2013年12月13日(金) 

ときどきステレオ写真(3D写真)を撮って遊んでいます。



人間は右目の映像と左目の映像を脳で合成して、立体感や距離感をつかんでいます。

だから、右目用の写真と左目用の写真を別々に撮れば、立体的に見える写真がつくれるというわけです。



ステレオ写真を見るには2通りの方法があります。

          



●平行法…右目用の写真を右側、左目用の写真を左側に置いて、視線を平行にし


閲覧数972 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2013/12/13 23:14
公開範囲外部公開
2013年12月10日(火) 
これがほんまのPEANUTS!


わかるかなぁ…?

閲覧数983 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2013/12/10 17:48
公開範囲外部公開
2013年12月07日(土) 
「みんなの水彩夢広場」の関連イベントとして、
ステンシルによるクリスマスカードや年賀状づくりの体験講座を、
京阪宇治駅構内で行っています(12月7日・8日)。

1日目の7日は晴天に恵まれ、小さなお子様や学生さん、観光客の方々など、
たくさんの方に楽しんでいただきました。

         

このイベントは8日(日)も引き続き行いますので、皆様お越しください。

京阪宇治駅1階で10:00~15:00、無料です。

閲覧数990 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2013/12/07 18:47
公開範囲外部公開
2013年12月04日(水) 
趣味の陶芸で、茶碗を作りました。

宇治に因んで、ウサギ、鳳凰、もみじ、桜をデザインしました。
(口径11cm,器高9cm,重量252g)

私は茶道をしないので、抹茶碗についての約束事や常識は知りません。
お茶を立てるには不向きかもしれませんが、普段使いの器としてでも
大切に使ってくださる方があれば、差し上げたいと思います。

宇治をテーマに、あと何作かは作ってみたいと思っています。

閲覧数892 カテゴリ日記 コメント3 投稿日時2013/12/04 23:59
公開範囲外部公開
2013年11月20日(水) 
先日、紅葉を撮った写真です。


モミジの向こうのアウトフォーカス部分に、たくさんの星が見えますね。

拡大写真


いわゆる玉ぼけ(丸ぼけ)というもので、木もれ日や夜景などをピンボケに写すと現れます。
通常はカメラの絞りの形になるので、円形ですが、星形に切り抜いた紙をレンズの前につけて撮影すると、星形のぼけになります。

ちょっとカッコ悪いのが欠点です(笑)。

お金を出せば何でも買えるご時世ですが、こういう創意工夫、遊び心は忘れずにいたいものです。

閲覧数301 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2013/11/20 18:12
公開範囲外部公開
2013年10月30日(水) 

丸いものが2つ並んでいると目のように感じてしまうのは、

顔認知という脳の大切な機能なのだそうです。



意識しだすと感覚が研ぎ澄まされてくるのか、

あらゆるものが顔に見えてきます。

町を歩いていると、四方八方から視線を感じます(笑)。



●八坂神社のゴミ箱がミミズクに見えました。

  



●どこかの駐車場にあった照明器具。

  

閲覧数1094 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2013/10/30 18:35
公開範囲外部公開
[ 1 2 3 4 ]
■プロフィール
T-ZOO(S)さん
[一言]
宇治の隣の伏見区民です。
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み