1,477万kW/1,722万kW (10/12 18:20)
85%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_mode=0&key=733549
2010年08月23日(月) 
 先週の新聞記事で近くにキツネノカミソリの群生地があるとの事だったので8/21の夕刻になって急遽、車で行ってきました。

 たしか山の中なのでこんな時刻で道に迷ったらどうしようと心配しましたが、茨木市街から約30分、車作高橋から山道に入って約10分間で到着。

 藤谷という谷間に約300mほどの奥行でキツネノカミソリが予想以上に咲いていました。

 この花は図鑑でしか見ていなかったのですが憶え易い名前だったので実物を見れてこ踊りしました。
 
 下記の郡生の写真には遥かに及びませんがコストパーホーマンスでは負けませんね。何しろこんな近郊にあるとは知りませんでした。地元のボランティア団体に感謝です。

http://0424hana0714bun.blog63.fc2.com/blog-entry-430.html

 

 先週末で開花のピークはすぎたようで、毎年お盆過ぎの頃が良いそうです。
 3~4cmの花は3日位は持ちそう。 

 整備された小道と谷の斜面に300m位は続いていました。

閲覧数1,483 カテゴリ日記 コメント3 投稿日時2010/08/23 10:08
公開範囲外部公開
コメント(3)
時系列表示返信表示日付順
  • 2010/08/24 12:47
    昨日、八ヶ岳倶楽部の柳生真吾さんのブログで「キツネのかみそり」のお話が載っていました。
    私も見たことがないので興味がありましたが、
    アトさんのの写真を見て納得しました。

    群生している所もあるんですね~。
    次項有
  • 2010/08/24 15:43
    鉛筆アトさん
     よっちゃんさん

    現地で踏まれて倒れていた花を3本失敬して花瓶に挿していますが、4日間経過してもまだ咲いています。ニッコウキスゲのような一日花でないのが好いですね。

    昔、庭に咲いていたリコリスに似ていると思ったら、同属なんですね。ヒガンバナも同じ仲間。

    ヒガンバナを家に持ち込むと火事になるとお婆ちゃんが言っていたのを思い出しましたがキツネの方はおとなしいレンガ色なので室内に持ち込んでもそのような心配はなさそうです。でもキツネ色とはちょっと離れています。生育場所によって変わるのかな。 
    次項有
  • 2010/08/24 22:40
    彼岸花とよく似ていますね。
    最近は園芸種で「リコリス」として色も豊富です。

    彼岸花は田んぼの土手に並んで咲くと綺麗ですが、
    球根には毒があり、もぐら避けになるらしいです。
    昔の方の知恵でしょうね。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
アトさん
[一言]
よろしく
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み