今日は1月7日です。七草粥の日です。早いもので、2014年に入ってもう1週間経ちました。遅ればせながら我が家の年末年始を日記に記してみましょう。毎年のことですが、娘夫婦は年末年始は仕事を休めないため、孫たちの面倒を見ながらお正月を迎える準備をしました。12月30日、午前中は教室で午後からお正月の準備をしました。1.女の孫2人と一緒に仏様のお掃除2. その後、お餅つきとおせち作り 石油ストーブを石油コンロのようにスタッフさんに台を10cm程度下げてもらって、もち米を蒸しています。もう一つの石油ストーブでお煮しめを炊いています。お煮しめの後、黒豆を炊いて同時進行でお正月の準備を進めました。お餅がつけて餅つき機の中でコロコロと回っています。下の孫がお餅を丸めています。もう一人の孫は小餅を仏様にお供えしたあと、小豆ときなこでつきたてのお餅を食べるのが忙しい。お餅つきが全部済んだ頃に娘が仕事から帰ってきました。3.お餅つきの後はすき焼きで忘年会仕事の帰りに娘が牛肉を買ってきて、野菜は家庭菜園の野菜を採って私が洗っておいて、娘家族といっしょにすき焼き忘年会。孫たちの父親は仕事。長男の孫はバイトの後に友達宅へ。4.障子貼り替え12月31日、午前中は教室で、午後から教室の障子の張替えをしました。教室は2部屋あり、1部屋は洋間ですが、もう一部屋は和室をフローリングにして教室に使っています。水で濡らして古い障子紙をはがした後、新しい障子紙をアイロンで貼り付けていきました。下の孫はやけどをしたら大変なので、中1の孫がアイロン担当でした。糊付けでなくアイロンで貼り付ける障子紙を売っているのです。 背の高い障子で作業がしにくいのですがスタッフさんと孫のおかげで今年もきれいに貼れました。5.パソコン教室の床のワックスがけ障子張替えが終わったら床に置いているものを全部別室に移動して床を拭き掃除してからワックスを塗りました。塗り終わったのは午後3時。ようやくスタッフさんにお正月休みに入っていただくことができました。ワックスを塗った後4時間は孫たちの立ち入り禁止。6.年越しうどん 毎年もぐらさんが届けてくださる「まぼろしのおうどん」で娘家族と一緒に年越しをします。娘が仕事から帰るのを待って、この日も孫たちの父親と長男抜きの女ばかり4人で年越しうどんをいただきました。7.1月1日、初詣 仏様にお雑煮をお供えしてみんなで新年の挨拶を済ませた後、白味噌仕立てのお雑煮を孫たちと一緒にいただきました。その後、氏神様の許波多神社へ初詣に行きました。 まずは手を清めて。 お参りを済ませました。 おみくじを引いたら上の孫は吉、下の孫は大吉で、「恋愛は成就する」と書いてあると孫は大喜び。3人で大笑い。おみくじを結わえ付けています。8.Tさんが来てくださる毎年1月1日の午後は農水省の先輩のTさんが来てくださいます。今年もお一人でJRに乗って来てくださいました。今は老人ホームに入っておられます。80代ですが右手がご不自由なこと以外はお元気で、色々なことに興味をお持ちで、あちこちの会合に出席されています。今年もTさんから元気をいっぱいいただきました。9.お墓参り1月2日、娘が午後から夜にかけての勤務だったので、朝早めにお墓に一緒に行ってもらいました。 みんなできれいにお掃除をして、 孫2人が手を合わせています。10.モーニングお墓参りの帰りは24号線を南へ。京都文教大学正門の向かい側にあるロイアルホスト宇治槙島店でモーニングを食べたいと孫が言い出して、「お正月だから」と娘が同意したので立ち寄ることになりました。 上の孫はこのようなモーニングセット 下の孫はホットケーキ娘はフレンチトースト、私はお粥、それぞれにドリンクバーをつけて。沢山のモーニングメニューがあるのにびっくりでした。一人では外食をしない私は、とても贅沢をしたような気持ちになりましたが、いい社会勉強になりました。11.100均へ年末からお年玉代わりにお正月に100均につれていく約束をしていたので娘が出勤してから東宇治アルプラの100均へ。.一人7つまでと決めて品物を選んでいる二人.お父ちゃんから携帯にメールが入って買い物をしながらメールをチェック.買い物のあと、お昼を食べていないからと(遅めのモーニングを食べたのに)フライドポテトを食べています。12.猿丸神社へ1月3日朝早く宇治田原の癌封じの神様にお参りに行きました。. . .13.生徒さんのご希望で猿丸神社から帰ってすぐにパソコン教室14.その後はお年始の挨拶に来てくださる生徒さんの対応でした。15.1月4日になって娘がようやく休めて孫たちをバトンタッチ。ようやく落ち着いて遅ればせながら出していない方からいただいた方に年賀状を出すことができました。16.1月5日は日曜日ですがいつもの通り検定試験受験講座の生徒さんが学習にこられました。年末から年始にかけて私にとってはよく動いた毎日でした。6日の午後から腰が痛くなってきました。モーニングに行った以外は毎年このような年末年始を過ごしています。高校生の孫も小学校の時は同じような体験をさせているのですが今は家族と一緒に行動するよりも友達と一緒がいいようです。「初詣もお墓参りも時間の空いたときに一人で行くから」と言っていますが。先ずは多くのみなさんの励ましのおかげで2014年のお正月を迎えられたことに感謝です。