1,745万kW/2,129万kW (10/17 11:15)
81%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1085879
2014年01月07日(火) 

今日は1月7日です。七草粥の日です。

早いもので、2014年に入ってもう1週間経ちました。



遅ればせながら我が家の年末年始を日記に記してみましょう。



毎年のことですが、娘夫婦は年末年始は仕事を休めないため、

孫たちの面倒を見ながらお正月を迎える準備をしました。



12月30日、午前中は教室で午後からお正月の準備をしました。



1.女の孫2人と一緒に仏様のお掃除



2. その後、お餅つきとおせち作り 





 

石油ストーブを石油コンロのようにスタッフさんに台を10cm程度下げてもらって、もち米を蒸しています。もう一つの石油ストーブでお煮しめを炊いています。お煮しめの後、黒豆を炊いて同時進行でお正月の準備を進めました。





お餅がつけて餅つき機の中でコロコロと回っています。





下の孫がお餅を丸めています。もう一人の孫は小餅を仏様にお供えしたあと、

小豆ときなこでつきたてのお餅を食べるのが忙しい。





お餅つきが全部済んだ頃に娘が仕事から帰ってきました。



3.お餅つきの後はすき焼きで忘年会





仕事の帰りに娘が牛肉を買ってきて、野菜は家庭菜園の野菜を採って私が洗っておいて、娘家族といっしょにすき焼き忘年会。孫たちの父親は仕事。長男の孫はバイトの後に友達宅へ。



4.障子貼り替え



12月31日、午前中は教室で、午後から教室の障子の張替えをしました。

教室は2部屋あり、1部屋は洋間ですが、もう一部屋は和室をフローリングにして

教室に使っています。水で濡らして古い障子紙をはがした後、新しい障子紙をアイロンで貼り付けていきました。下の孫はやけどをしたら大変なので、中1の孫がアイロン担当でした。糊付けでなくアイロンで貼り付ける障子紙を売っているのです。



 

背の高い障子で作業がしにくいのですがスタッフさんと孫のおかげで今年もきれいに貼れました。



5.パソコン教室の床のワックスがけ



障子張替えが終わったら床に置いているものを全部別室に移動して床を拭き掃除してからワックスを塗りました。塗り終わったのは午後3時。

ようやくスタッフさんにお正月休みに入っていただくことができました。

ワックスを塗った後4時間は孫たちの立ち入り禁止。



6.年越しうどん

 毎年もぐらさんが届けてくださる「まぼろしのおうどん」で娘家族と一緒に年越しをします。娘が仕事から帰るのを待って、この日も孫たちの父親と長男抜きの女ばかり4人で年越しうどんをいただきました。



7.1月1日、初詣

 仏様にお雑煮をお供えしてみんなで新年の挨拶を済ませた後、白味噌仕立てのお雑煮を孫たちと一緒にいただきました。その後、氏神様の許波多神社へ初詣に行きました。



 まずは手を清めて。



 お参りを済ませました。



 

おみくじを引いたら上の孫は吉、下の孫は大吉で、「恋愛は成就する」と書いてあると孫は大喜び。3人で大笑い。おみくじを結わえ付けています。



8.Tさんが来てくださる



毎年1月1日の午後は農水省の先輩のTさんが来てくださいます。今年もお一人でJRに乗って来てくださいました。

今は老人ホームに入っておられます。80代ですが右手がご不自由なこと以外はお元気で、色々なことに興味をお持ちで、あちこちの会合に出席されています。今年もTさんから元気をいっぱいいただきました。



9.お墓参り

1月2日、娘が午後から夜にかけての勤務だったので、朝早めにお墓に一緒に行ってもらいました。



 みんなできれいにお掃除をして、



 孫2人が手を合わせています。



10.モーニング



お墓参りの帰りは24号線を南へ。

京都文教大学正門の向かい側にあるロイアルホスト宇治槙島店でモーニングを食べたいと孫が言い出して、「お正月だから」と娘が同意したので立ち寄ることになりました。



 上の孫はこのようなモーニングセット

 

 下の孫はホットケーキ



娘はフレンチトースト、私はお粥、それぞれにドリンクバーをつけて。



沢山のモーニングメニューがあるのにびっくりでした。

一人では外食をしない私は、とても贅沢をしたような気持ちになりましたが、

いい社会勉強になりました。



11.100均へ



年末からお年玉代わりにお正月に100均につれていく約束をしていたので

娘が出勤してから東宇治アルプラの100均へ。



.

一人7つまでと決めて品物を選んでいる二人



.

お父ちゃんから携帯にメールが入って買い物をしながらメールをチェック



.

買い物のあと、お昼を食べていないからと(遅めのモーニングを食べたのに)フライドポテトを食べています。



12.猿丸神社へ

1月3日朝早く宇治田原の癌封じの神様にお参りに行きました。



.   .  .



13.生徒さんのご希望で猿丸神社から帰ってすぐにパソコン教室



14.その後はお年始の挨拶に来てくださる生徒さんの対応でした。



15.1月4日になって娘がようやく休めて孫たちをバトンタッチ。

ようやく落ち着いて遅ればせながら出していない方からいただいた方に年賀状を出すことができました。



16.1月5日は日曜日ですがいつもの通り検定試験受験講座の生徒さんが学習にこられました。



年末から年始にかけて私にとってはよく動いた毎日でした。

6日の午後から腰が痛くなってきました。



モーニングに行った以外は毎年このような年末年始を過ごしています。

高校生の孫も小学校の時は同じような体験をさせているのですが

今は家族と一緒に行動するよりも友達と一緒がいいようです。

「初詣もお墓参りも時間の空いたときに一人で行くから」と言っていますが。



先ずは多くのみなさんの励ましのおかげで2014年のお正月を迎えられたことに

感謝です。


閲覧数2,911 カテゴリ日記 コメント9 投稿日時2014/01/07 02:50
公開範囲外部公開
コメント(9)
時系列表示返信表示日付順
  • 2014/01/07 09:46
    さん
    おお やってまんなぁ 怪物かあさん!今年もどうかよろしく。また今年もあっこさんから「元気」の素を沢山いただきます。おおきに。
    次項有
  • 2014/01/07 10:22
    鉛筆あきこさん
    健さん

    コメントをありがとうございます。

    明けましておめでとうございます。
    今年もよろしくお願いします。

    私も健さんからいっぱい元気をいただいています。
    ありがとうごいざいます。

    猿丸神社で御祈祷をお願いしたら「大勢なのでしばらくお待ちください」とのことで
    待っていたら次の予定の時刻に間に合わなくなるので御祈祷は次回お参りした時にしていただくことにしました。

    健さんからいただいたお守り、いつも持ち歩いています。



    次項有
  • 2014/01/07 10:31
    mamedaさん
    しばらくお目にかかっていない子供さんたちもずいぶん大きくなられて頼もしいですね。親離ればあちゃん離れも間もなくでしょうが成長のあかしですから見守るしかないようです。我が家は上の子が1月1日だけが塾の休みということでとうとう柱の傷も途切れてしまいました。
    次項有
  • 2014/01/07 15:07
    鉛筆あきこさん
    mamedaさん

    コメントをありがとうございます。

    >しばらくお目にかかっていない子供さんたちもずいぶん大きくなられて頼もしいですね。

    そうですね。mamedaさんのお孫さんと私の孫は同じ年だったと思いますが。

    >親離ればあちゃん離れも間もなくでしょうが成長のあかしですから見守るしかないようです。

    大きくなるにつれて言うことを聞かなくなりました。
    「お手伝いしなさい」と命令調で言うと「むり、むり」と言って何もせずテレビを見ています。何も言わずに私が黙々とやっていると「おばあちゃん忙しいか?」と言って手伝ってくれます。

    >我が家は上の子が1月1日だけが塾の休みということでとうとう柱の傷も途切れてしまいました。

    お孫さん頑張っておられますね。
    我が家の孫たちは本人たちが塾に行きたいと言い出すまで娘から行きなさいとは言わない方針だそうで、3人とも学習塾はどこにも行っていません。

    >柱の傷も途切れてしまいました。

    今から成長のスピードが加速するのに残念ですね。
    次項有
  • 2014/01/07 19:22
    ☆ あきこさん

    おめでとうございます。

    今日は、今年初めての黄檗病院のボランティアの日でした。
    帰りにお寄りするつもりでしたが、振興局の予約書類の提出と昨日講習日だったのですが忘れ物があったとの事で、それを受け取りに行かなくてはならないのでお寄りせずに振興局へ直行!!

    ご挨拶に行けなくて申し訳ありません。

    お正月は、お孫さんたちとゆっくりされましたか?
    日記を見ると大忙しだったようですね?

    私は、1日2日はお正月どころではなくおさんどんに明け暮れました。
    3日は、ようやくほっとしましたが・・・
    4日から主人は、初出4時起きです。5日も4時起き!
    6日から主人が学院へ出勤なので・・・朝は、6時起きでよくなりました。
    一寸疲れが出てきました・・・
    コタツに入って横こになると・・・うとうとと寝てばかりです。

    何か、忙しない7日間でした.(@_@;)

    次項有
  • 2014/01/08 02:58
    鉛筆あきこさん
    内職ママさん

    コメントをありがとうございます。

    > 今日は、今年初めての黄檗病院のボランティアの日でした。

     ボランティア初日だったのですね。
     
    > 帰りにお寄りするつもりでしたが、振興局の予約書類の提出と昨日講習日だったの>ですが忘れ物があったとの事で、それを受け取りに行かなくてはならないのでお寄>りせずに振興局へ直行!!

    相変わらずお忙しいですね。振興局の予約、ご苦労様です。

    >ご挨拶に行けなくて申し訳ありません。

    どう致しまして。教室をやっていますが、いつでもお立ち寄りください。

    >お正月は、お孫さんたちとゆっくりされましたか?

    ゆっくりはできませんでしたね。
    31日まで教室で、生徒さんのご希望で2日の夜も1講座でした。
    年末年始は年賀状に関する問い合わせ、年賀メールに関する問い合わせが
    電話とメールの両方で届くので、その都度回答しています。

    >日記を見ると大忙しだったようですね?

    お正月の準備は最低限のことしかしないのですが、他のここと並行して
    ながら準備なので、とにかくあわただしいです。
    孫たちにおせちの意味などを教えるいい機会なのと
    長年やってきたことをしないと忘れ物をしたような気持ちになるので
    毎年最低限の年末年始の行事をやっております。

    > 私は、1日2日はお正月どころではなくおさんどんに明け暮れました。
    >3日は、ようやくほっとしましたが・・・

    子供さんがお孫さんを連れて帰ってこられると実家のお母さんは超多忙ですね。

    >4日から主人は、初出4時起きです。5日も4時起き!
    > 6日から主人が学院へ出勤なので・・・朝は、6時起きでよくなりました。
    > 一寸疲れが出てきました・・・
    > コタツに入って横こになると・・・うとうとと寝てばかりです。
    > 何か、忙しない7日間でした.(@_@;)

    新年早々大変な毎日でしたね。
    今からでも時間がとれたらゆっくりしてください。

    今年もよおしくお願いします。




    次項有
  • 2014/01/08 10:30
    ヒッチさん
    あきこさん☆

    こんにちは。

    お孫さんは、女の子なのですね。とても可愛いです。

    家のは、み~んな、男児です。2歳と4歳です。

    彼らといるだけでとても、疲れます。

    お互いに、今の幸せが続きますように。

    今年も色々とお世話様に為ります。

    どうぞ宜しくお願い致します。
    次項有
  • 2014/01/08 19:57
    素敵な年始年末をお過ごしでしたね。

    お孫さんにはいい経験として心に残ることでしょう。
    最近は省略されがちですがとても大事なことですものね。

    ファミレスのモーニングも現代っ子らしくて微笑ましいです。
    猿丸さんはがん封じしてくださるんですか。
    友人が手術をしましたのでお参りに行きたいと思います。

    今年も穏やかな楽しい一年となりますように。
    次項有
  • 2014/01/09 05:11
    鉛筆あきこさん
    kata0133さん

    コメントをありがとうございます。

    >お孫さんは、女の子なのですね。とても可愛いです。

    私の孫は男の子一人と女の子2人の3人です。

    > 家のは、み~んな、男児です。2歳と4歳です。
    彼らといるだけでとても、疲れます。

    2歳と4歳、可愛いい最中ですね。
    男の子は動きが活発なのでお守りは疲れると思います。
    でも男の子は逞しいですね。

    >お互いに、今の幸せが続きますように。
    > 今年も色々とお世話様に為ります。
    >どうぞ宜しくお願い致します。

    今年もいい年であってほしいですね。
    こちらこそよろしくお願いします。

    仕事が立て込んですぐにお返事できない時もありますが、
    またパソコン利用やお茶っ人利用のことで不明なことがありましたら
    お尋ねください。



    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
あきこさん
[一言]
パソコンや携帯端末を前向きに生きるための道具としてその利用法を学び…
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み