あきこさん
昨日もお疲れ様でした
また、たっくさんのお写真アップも有難うございます
作業をしてるとなかなか写真も写せず、無理して写していたら
カメラが、ドロドロになってしまって、潰れちゃって(^^;)
で、いくつか保存させて頂きました。助かります☆
何処にいるかなぁ?また、みなさんの笑顔と、
アルバムも楽しく拝見させて頂きました(^^)
また、よろしくお願い致します♪
今年は国民文化祭が京都で開催されます。 3年前に源氏物語千年紀の田んぼアートを実施したと同じように、 今回は 神丹穂(かんにほ、 穂が美しい赤)、 紫稲、 西海観246号(穂がピンク)、 ヒノヒカリ(葉が緑) の苗を植えて、マスコットキャラクターの“まゆまろ”を田んぼで描いて京都国民文化祭をPRすることと、 「元気 日本!」と描いて、田んぼから被災地に向けて元気を送ります。 6月12日(日曜日)田んぼアートの田植えでした。 懸念されていた雨があがり、途中でパラパラと降りかけたものの、ほとんど曇天の下で田植えを行うことができました。 ・一般参加者 ・お茶っ人のメンバー多数 ・宇治文化少年団 ・サッカーチーム ・中小企業家同友会宇治支部のメンバー数名 ・鮎宗さん関係者 ・田んぼアート実行委員会のメンバー ・上記以外の結いの田関係者 多数が参加されました。 足場の悪いドロドロの中で大人も子どももドロンコになりながら、大勢並んでの田植え体験ができました。 頭まで泥跳ねをかぶりながらカエルをおっかけて捕まえる子どもさんたち、 ぬかるんだ田んぼで友達とふざける子どもさんたち、 泥水でズクズクになりながら気持ち悪そうな顔もせず楽しそうに田植えをする子どもさんたち、 ぬかるんで足をとられて足腰が結構きついのに楽しそうに田植えをされるご高齢の方々、 老若男女すべての人が楽しく田植えをできました。 すぐ近くの方もご家族で来ておられてびっくりしました。 まさか田んぼアートでお目にかかれるとは。 お互いに忙しくてお話しする機会がないのですが。 お茶っ人のメンバーは沢山参加されて、ここでもみなさんと紡ぐことができました。 素晴らしい田んぼアートの田植えでした。 ありがとうございました。 今から稲の生育が楽しみです。 実行委員の皆様、お疲れ様でした。 これからも大変です。 私も実行委員に名を連ねていますが、ギックリ腰が出るため田んぼには短時間しか入れません。 写真撮影とホームページ作成が精いっぱいです。 今後の稲の生育の写真を機会をとらえて撮って、 変化をアップしたいと思います。 力仕事は休日で都合のつくときにうちのスタッフさんにお願いして参加していただきます。 田んぼアートで京都国民文化祭のPRができますように 想いが届いて被災されたみなさんが元気になっていただきますように 田植えの写真集をお届けします。約300枚の写真集です。 http://www.a-village2.net/yuinota/20110612 ![]() 写真をアップして都合の悪い方はあきこまでメールをお願いします。 6月1日の準備作業の様子はこちらです http://www.a-village2.net/yuinota/20110601 ![]() 6月3日の準備作業の様子はこちらです http://www.a-village2.net/yuinota/20110603 ![]() |