書き込み数は1,167件です。 | [ 1 ... 46 47 48 49 50 51 52 53 54 ... 117 ] | ◀▶ |
理系爺の悪い癖がまた出たようです。 http://www.sns.ochatt.jp/modules/d/diary_view.phtml…=&l=30 ![]() ②記事の論理性 を参照。 抄録によれば、オオカミと犬を比較するのに、オカミ12頭と14品種60頭の犬で調べたそうです。犬14品種60頭はまあいいとして、オオカミ12頭はそれが狼の代表と見なしてよいことを示す記載は全くありません。オカミにも当然に品種がある筈です。また世界の住む場所によっても相違点は多い筈です。サンプルとして適当がどうかが明確でないと、結論の信憑性に疑問が持たれます。研究自体に問題があるのかどうかは原文で調べる必要があります … [続きを読む] |
死後の世界の存在を信じない私 http://www.sns.ochatt.jp/modules/d/diary_view.phtml…=&l=30 ![]() 弟は76歳で大阪在住。10年近くやもめ暮らしの弟は脊柱管狭窄症とかで腰を曲げないと歩き辛い。 妹は72歳で東京在住。妹も腰痛。79歳の妹の夫は膝が痛くてゆっくりしか歩けない。 私は肺気腫で歩く時には酸素補給が必要であり … [続きを読む] |
春も真っ盛りで、時々夏日も来ているようですね。この季節は花もいいが、私はどちらかといえば新芽が好きです。新鮮さと生命力を感じます。花は生殖器だから…と厭う気があるわけではなく、それなりに美しいとは思いますが…。 新芽と云いながら、ドウダンツツジとレンギョウは花。 ヤマブキは昨年の剪定で花芽を摘んでしまったようで、今年は咲く気配がありませんが、その換わりに葉が美しい。キンモクセイとアセビは1年前に撮ったものです。(言い訳が多い) ハナミズキは花は地味ですが、新芽は特に逆光で見ると美しいと私は思っています。撮影 … [続きを読む] |
TVで地震の実況として、高所から撮った町の映像が映されます。確かに画面が揺れている。アナウンサーが「町が揺れています」といっていたかどうか記憶にないが、云っていればウソである。 町に置かれているTVカメラ、十分に固定されていれば町と一緒に動くから、揺れて見えることはない。TVカメラと町の相互位置が揺れ動く…ということは、TVの固定が不充分なであることを示している。 あのカメラの揺れは地震による揺れか風による揺れだかは判らない。もっと激しく揺らしたければ高い竹のてっぺんにカメラを取りつければよい。 町全体が動けば地滑り … [続きを読む] |
私は高校で日本史を取りませんでした。大学入試では社会は2科目で受験する必要がありますが、世界史をとればそれ1科目でよかったためです。 したがって未だに自国歴史コンプレックス。 最近になって色々歴史の本を読んでいます。10何年前に読んだのが井上清の「日本の歴史」。もう忘れましたが、元禄文化は一握りの貴族のものであって日本人民には無関係であった…」というような記載がどこかにあって、さすがは左翼的歴史家…と思わずニヤリとした記憶があります。格別の感銘は受けませんでした。 次ぎに購入したのは東京裁判で唯一日本無罪を主張 … [続きを読む] |
昨日(5日)、クレマチスの蕾が僅かに開いた…と思ったら、今朝は開いていました。 ピンクのクレマチスは近所の園芸店で見ることがなかったので、20何年か前に私が通販で買ったものです。庭の管理はもう家内の手に移っていますが、このクレマチスは毎年大輪を咲かせています。 (写真は1枚です。) |
例によって堅苦しく、かつ長文です。スミマセン。 【農業の進むべき方向】 当然にコストダウンにより海外と太刀打ちできる産業とすることだ。その根本は人件費を減らすこと。生産に直接加わる人数を現在の3割か2割に減らす必要がある。作物によっては問題があるかも知れないが、大型の農業機械が使用できるように1区画の農地を大きくすること、原則として1農地1作物とし、作物の切り替え(工業でいう段取り替え)による手間を減らすこと、それによりムダな時期が出る場合は作物の組み合わせによる生産計画を徹底することだろう。 生産者から消費者への流通コスト … [続きを読む] |
20年振りくらいでしょうか、富士川から富士山を撮る気になりました。 今回は夕景色を撮ろう…という訳です。今はデジカメなので、薄暗かろうとも三脚なしの手持ちです。 暗くなってくると焦点あわせに時間がかかり、新幹線の適正位置でシャッターがおりない事が多い。帰ってから思いつきました、ピントを予め合わせておいてマニュアルフォーカスにして待っていればすぐにシャッターはおりたんだ。 (画面右下のYoutubeと記載されている所をクリックします。画面がYoutubeのHPに移動します。右下のアイコンの内の左端の歯車をクリックし、上に開く窓で画質を1 … [続きを読む] |
刑事訴訟では執行猶予なる制度がある。有罪と判断され、刑罰の内容も決定されたが、刑の執行を一定期間猶予し、問題なくその期間を経過すれば刑を科さないこととする制度である。 民事訴訟ではかかる制度の存在は聞いたことがない。 違法かどうかの判断があるだけで執行のない行政訴訟でもこのようなものはないものと思っていました。罰則がないから、執行を猶予する…ということもあり得ない。 今回の広島高裁判決は、今年11月26日までに是正されなければ昨年12月の衆議院議員の選挙を無効にする…というものです。 無効かどうか…の判断は当然に訴 … [続きを読む] |
持病が一つ増えました。緑内障。動的視野検査で判明。運転免許の後期高齢者の事前予備検査の動的視野検査で一カ所見えない場所があったので気になっていました。 緑内障が判った後で喘息に罹っているかどうか聞かれたので、罹っていない…と答えました。何となく気になったので、帰宅後に肺気腫で服用している薬と緑内障との関係を調べました。 肺気腫用の気管拡張剤で、抗コリン系のものは緑内障の一部には禁忌だとか。私がもう10何年服用しているスピリーバは 抗コリン系。ダメじゃない! スピリーバを服用していることはお薬手帳にもハッキリ記 … [続きを読む] |
[ 1 ... 46 47 48 49 50 51 52 53 54 ... 117 ] | ◀▶ |