書き込み数は34件です。 | [ 1 2 3 4 ] | ◀▶ |
先日、飛騨高山へ旅してきました。 初めて行ったのが25年前。その後、どこかの帰りに1度立ち寄ったので、今回が3回目。 その25年前(1989年2月)に撮った写真を持って行って、同じ構図で撮ってみました。 ↑上:1989年 下:2014年。 合掌造民家を移築した野外博物館「飛騨の里」です。樹木が大きく成長したほか、建物も増えています。 ↑左:1989年 右:2014年 飲食店の看板招き猫。身長50cmくらいの大きな木彫りです。 25年前はノミの彫り跡も新しく、つやつやしていましたが、風雨に洗われて渋みが増し、貫禄が出ました。 変わらなかったものもあります。地酒「山車(さんしゃ)」の … [続きを読む] |
… [続きを読む] |
豊臣秀吉の伏見城時代、黒田官兵衛の伏見屋敷があった場所を探索してきました。 … [続きを読む] |
ときどきステレオ写真(3D写真)を撮って遊んでいます。 … [続きを読む] |
宇治橋の上のお茶の木の植え込みが今、花盛りですね。 宇治といえばお茶と源氏物語、それに平等院ですが、 源氏物語の作者の紫式部や、平等院を建てた藤原頼道もお茶を飲んでいたのでしょうか。 お茶が日本に伝わったのは遣唐使の時代といわれていますが、菅原道真によって遣唐使が廃止(894年)されると、お茶を飲む習慣もしだいに途絶えたようです。再びお茶を持ち帰り、栽培を奨励したのが臨済宗の開祖、栄西禅師で、鎌倉時代初期(1191年ごろ)のことです。 紫式部は970~1030年ごろに生きた人。平等院を建てた藤原頼道は992~1074年。 どちらも喫茶の習慣が途 … [続きを読む] |
[ 1 2 3 4 ] | ◀▶ |