早春の箱根・鎌倉と湘南のツアーに行ってきました。ひと月前の申し込み時には桜の開花に逢うのではないかと期待していましたが、今年の桜の開花時期は平年なみということで、ピンク色の強い河津桜しか咲いていませんでした。3/24に新大阪から浜松まで新幹線。そこから遊覧バス2台で箱根峠まで3時間半。幸いお天気は移動性高気圧が進んできて快晴で、富士山がこの時期では珍しく鮮明に撮れました。 芦ノ湖を遊覧海賊船で桃源台まで渡り、このツアーで期待していた大湧谷の噴煙地を散策しました。あまり硫化水素の匂いはしませんでした。殻が真っ黒の温泉卵は一個食べると7年間寿命が延びるそうなので5個セット売りのうち、小生は2個頂きました。 ロープウエイ・ケーブルカーと箱根登山鉄道に乗り継いで箱根湯本には17時に到着。登山列車は途中で3回もスイッチバックするのんびりとしたスイス製の電車でした。宿泊地の大磯温泉までバスで40分間。 3/25は7:50に出発で鎌倉大仏へ。日本三大仏として奈良・この鎌倉と高岡を揚げるそうです。帰宅して資料を見ると台座からの高さが奈良は18m、鎌倉は13m、高岡は15mとの事。大仏殿があったら同じ大きさに感じるのですかね。歴史から見ると高岡の大仏さんはちょっと同列にはならないようですね。その3年前に撮った写真も載せました。 この鎌倉の大仏さんに少し見覚えがあったようなので古いアルバムを探ったら、半世紀前に修学旅行での記念写真がありました。この後の江の島での写真もあって、昔訪れていた事は綺麗に忘れていました。あまり思い出がなかったのですね。江ノ島電鉄に乗って鎌倉の鶴岡八幡宮を参拝しました。ソメイヨシノが咲いていたら桜のトンネル参道が続いていたのに残念。ウイークディなのに東京から来易いのか人出が一杯で、岡崎の平安神宮に似た雰囲気でした。江の島には江の島神社を参拝するために約10分間の急階段を上ります。此処には昔、来た記憶は全くありません。見晴台からの写真です。 江の島から浜松駅までバスで約4時間。富士山頂には雲がかかり、明日の雨の前兆らしいです。本日は比良八荒の日だったけれど天候には恵まれたツアーでした。富士山と箱根を見物に行った旅でした。