書き込み数は124件です。 | [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 13 ] | ◀▶ |
2023年1月25日(水) 15:00~17:00 開講 秘密基地オフラインのみ 17:00~19:00 食事会 オンライン参加 1,000円 https://hyocom.jp/shop/items/detail/704 ![]() オフライン参加 2,000円 食事会つき https://hyocom.jp/shop/items/detail/705 ![]() それぞれ、上記URL「ゆいトレ(Paypal)」にて、事前に決済ください。 オフライン参加は、現地支払いができます。 人生は、問題解決の連続です。 それを乗り切るには、「世の中はどうなっているのか」「歴史はどう発展してきたのか」という基礎知識が必要です。学校のテストでいい点を取るのは「かりそめの勉強」 … [続きを読む] |
『みんなの秘密基地』の機能のひとつが「Studioミーム」。 ミーム(meme)とは、脳内に保存され、他の脳へ複製可能な情報。例えば習慣や技能、物語といった社会的、文化的な情報のこと。 「インフォミーム」という社名は、情報ネットワークで文化遺伝子(meme)を伝える基盤となることです。 天井と壁のクロスがほぼ貼り終えたところで、白亜の空間が姿を現しました。 東側壁面は全面鏡張り、北側壁面にはスクリーンにもなるホワイトボード素材を取り付けます。 このあと床は、バレエレッスン用のリノリウム仕上げにして、シニアの健康作りのためのトレーニングに適した環境に … [続きを読む] |
インフォミームの社屋1Fフロアを構造物を除きほぼ完全に解体したあと、壁面をLGS(軽量鉄骨)で下地組みをすると、新しくできる『みんなの秘密基地』の概要がイメージできるようになってきました。 南側中央の入り口ドアを入ると、ブラウンを主調としたエントランス空間が広がります。 左手には倉庫・バリアフリートイレ・バックヤードを喜一しています。 右手(東側)は、リノリウムを床材に使用したスタジオ。東側全面は鏡張りとして、レッスンやトレーニングにつかい、西側はホワイトボード素材の壁面として、研修会や勉強会のボードやスクリーンに使います。 エントラ … [続きを読む] |
少し長くなりますが、今回の社屋改装における自動火災報知設備の設置についての途中経緯を書いておきます。 1Fのフロア(198m2)と2F(188m2)の延べ床面積383m2の改装工事になっています。 1Fはコミュニティホール、2Fは事務所と倉庫という用途で申請しようとしていました。 ところが先週末、そのまま消防法に従って自動火災報知設備をしようとすると、ほぼ100万円になるという見積が出てきてびっくりしました。 2Fは倉庫と事務所で、まったく火の気がありません。1Fのキッチンにはガスコンロをおきますが、調理はしないのでほとんど利用しないつもり。 そ … [続きを読む] |
新宮町千本で「ただまき農園」を家族で運営していた市原忠士くん(享年48歳)が、2022年9月1日に自宅で永眠しました。 彼は実質的に「インフォミーム」の最初の社員で、最大の功労者でした。 1996年7月に神戸新聞で会社設立の記事を見たお母さんが、結婚を機にちょうど実家で就農を考えていた彼に、就職の紹介してくれたのです。 神戸元町駅前の居酒屋さんの2Fのカウンターで「面接」をしたのも、自分ながら破天荒なことだったと思います。 履歴書を手にする彼に「まず座って乾杯しようや」と、ジョッキを合わせたのが昨日のことのように思い出されます。 彼 … [続きを読む] |
子ども時代に秘密基地で遊んだ経験はだれにでもありますよね。 環境教育研究者のデヴィッド・ソベル(Sobel, David)は、「秘密基地が何世代にも渡って子どもの間に浸透してきた」と述べているように、国や時代の別を問わず子どもの間で伝承されてきた文化の典型なんです。 でも、大人になるにつれて秘密基地は遠い思い出の世界になって、あの「わくわくどきどき」する感覚を、忘却の彼方においてきてしまったような気がします。 今年からめでたく前期高齢者となった、こたつ・メイプル夫婦ですが、そんな大人たちのための秘密基地を作ろうと決断して、先月から社屋改装の工事 … [続きを読む] |
関西学院大学総合政策学部で「サイバー社会論」を担当している和崎宏です。 どこの大学でも同じですが、昨年度はコロナ禍の影響を受けて完全オンラインで授業を行いました。 そこでサイバー社会論では、社会人メンターの方々にリモートで授業に参加して頂き、その経験やネットワークを学生たちに伝えてもらうとともに、メンターへ新たな刺激を学生から提供したりすることで、大きな教育的効果を得ることが出来ました。 『価値創造の場としてのオンライン授業の可能性-社会人メンターのリモート参加による効果』 http://www.kotatsu.net/onlineclass_2020_kanseikougaku.pdf ![]() 今年度は、学 … [続きを読む] |
今年も被災されたいくつかの自治体に「ふるさと納税」をしましたが、同時に福井県坂井市の「寄附による市民参画制度」に少額ですが寄附させて頂きました。 この制度は、寄付金の使途を市民から募り、その決定にまで市民の意思を取り入れるという全国でも大変珍しいもので、わたしは『目指せ国宝化!丸岡城周辺賑わい創出事業』を対象にしました。 その返礼品が自慢の特産品「越前三国の甘えび」。 本場で食べる甘えびは、こちらのスーパーで売ってる小さなものではなく、車エビと間違うくらいの大きさで、「とろ~り」とした食感は忘れられません。 ふるさと納税の手続 … [続きを読む] |
奈良時代末期に宮中に祀られていた神社が、平安遷都と同時に平野に遷座されたのが平野神社。 もともと境内は現在の京都御所とほぼ同じ大きさだったというから、その由緒と規模は計り知れません。 この日もたくさんの参拝客で、すごい賑わいでした。 お賽銭100円で、お願い届いたかな~♪ |
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 13 ] | ◀▶ |