1,334万kW/1,671万kW (10/12 15:40)
79%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_so=DESC&key=697459
2010年05月07日(金) 

 先月末の「みちのく三大桜」ツアーは今年4月中の低温のために桜前線の北上が遅れて蕾だけを見て来ました。初めての東北は好い印象だったけれども桜花の写真は撮りたかったので再挑戦しました。



 もう桜も何回見れるか分からないし、「高遠の桜」みたいに又行こうと思っていても一向に実現しない。このGW後半に行けば桜は絶対に間違いない、と言うのが決行の言い訳です。



 パックツアーは利便とコストに魅力がありますがタイミングと天候の保障がない。今回のようにチマチマとコースとスケジュールを検討する個人の旅行は面倒だけど充実感はありますね。



 5/5 大阪伊丹空港から花巻空港へ。このGWの好天がまだもっていて途中に北アルプス連峰が見れました。中央下部が黒部湖、立山アルペンルートが上部に見えました。剣岳も写っている。



 立山上空から



 花巻から東北本線で北上駅に。ここから満開の北上展勝地へ。 



 北上展勝地



 北上駅から北上線で横手へ、奥羽本線で大曲へ、田沢湖線で角館駅に乗り継いで16時に到着。



 ここで「かたくり群生の郷」とかのポスターを見つけてきたので、列車で12分の寄り道。予想以上の広さで観光栗園にカタクリの花が咲いていました。



 八津かたくり群生の郷



 同上。白い花は珍しいとの事だったけれど滋賀マキノには沢山あったぞ。スケールは大違いだけど。



 角館・武家屋敷のしだれ桜はややピーク過ぎでしたが隣の「桧木内川堤」は満開でした。この東北3県ともラッパスイセンがいたる所に咲いていました。あちらでは野草ですかね。



 桧木内川堤 2Kmの桜のトンネルです



 5/6 角館から秋田内陸縦貫鉄道で鷹巣へ2.5時間。そこからJRで弘前駅へ特急で1時間。

弘前公園は前日まで40数万人/日の人出だったそうで、正に花見シーズンです。場所によっては7部散りの場所もありましたが種類も数も多いので、予想どうりの桜の名所でした。



 弘前城址 



 弘前城址 ここがツアー募集の写真の場所でした。



 弘前城址 近くに寄って見たら散り終わった花弁でした。満開のピークは2-3日前だった。



 三大桜でのベストワンは意見が分かれて角館と弘前城址。大阪城より広くて桜の種類も多い後者の方が僕は好きだけど、満開時に訪れる事ができた三大桜はいずれも近畿周辺より印象が深い処でした。もう2日ほど前(5/3)に来たら最高だったのでしょうが予約は取れなかったでしょうね。



 弘前駅前からバスで青森空港まで1時間。18時40分空港発-20時15分に伊丹空港に無事に到着。



 


閲覧数1,087 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2010/05/07 22:49
公開範囲外部公開
コメント(2)
時系列表示返信表示日付順
  • 2010/05/09 18:57
    鉛筆アトさん
      コッチさん

     コメントを頂きありがとうございました。

     前に、リタイアしたらキャンピングカーで桜(満開)前線を追って日本列島を北上してみたいと考えた事がありました。実現してたら国内の地理には詳しくなれたかも。でも今年の様な不規則な気候では同一地に一週間以上も滞留しなければならないでしょうね。

     桜は一つの蕾から多数の花芽が出来るので高密度の花が咲くのだと聞きましたが、ようやく寒さから開放されて、さあ春だと実感して外出したくなる季節の花ですね。それにしても沢山咲いていた。

     昔見た写真の画像の実物を見たくて、写真も撮りたくて花の名所といわれる所を旅していますが、どうも花の本数の多さが一番の要素みたい。広い場所に一面咲きほこっているのが迫力となって印象に残るようです。単純ですね。


    次項有
  • 2010/05/09 16:10
    コッチさん
    パックツアーは安く便利ですが、印象が薄い。
    一昨年、初めてスロベニアとクロアチアの旅に利用しましたが、何処と何処に行ったのか、もう判らなくなってきています、ボケもはじまっているのかも知れませんが。

    やはりパソコンから航空機の座席まで指定して自分の計画で行きたいですね。コストは問題ですが…。昔イギリスを8日ほど縦断ドライブをやった時、道を間違えた3カ所は今もハッキリ覚えています。勿論使ったB&Bも名前はともかく、そこに行く道筋はバッチリ覚えています。


    桜の満開の追いかけ旅行ってのも面白そうですね。沖縄から北海道まで、結構楽しめそう。北海道はそろそろ開花が始まった頃か。

    今年は開花から満開までの時間が過去最長だとか。松山では19日だったそうですね。

    私はほとんど花見に行ったことがありません。格別のこだわりがある訳ではありませんが。

    昔(50何年か)、桜の木は怖い…との人の感想を理解していたように思いましたが、今は判らなくなっています。

    桜の森の満開の下には鬼がいる。 (坂口安吾)

    桜の樹の下には屍体が埋まっている。(梶井基次郎)

    桜が何故怖ろしいのか。私たちが孤独だからだ。私たちが孤独で、その孤独を紛らす言葉を所有していないので、私たちは沈黙するしかない。私たちが沈黙し、自分の孤独と向き合った時、桜吹雪はごうごうと音を立て始め、私たちを魔界へと誘うのである。(知らない人)

    美しい桜が恐ろしいものとなっている。桜に限らず、美しいものというのはその影で何か恐ろしいもの怪しいものを潜めているような気がする。(知らない人2)
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
アトさん
[一言]
よろしく
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み