1,334万kW/1,671万kW (10/12 15:40)
79%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_so=DESC&key=799087
2011年02月07日(月) 

2/5に嵐山から愛宕神社・サカサマ峠コースのスノーハイキングに行ってきました。某電鉄(株)の主催による、毎年恒例の耐寒ハイキングだそうです。愛宕山には一度登ってみたいとかねてから思っていましたし、久しぶりの雪山。



1月の居座り寒波が終わって好天気が続いていたので新積雪や吹雪の心配もないだろうと、軽装備で参加しました。軽アイゼンだけは必要との事だったのでスポーツ店に行ったところ、まあ色んな品数の多いこと。40年前の4本爪X型はもう消えていました。



嵐山駅前に集合したのは少なくとも300名以上。これでは登山道も混むのではないかと心配しました。清滝まで1時間、ゾロゾロの感じでしたが表参道登山登山口からは地道の石段や階段状の急斜面道になって道幅も広く、列もばらけました。 





標高差約800mの黒門まで約2時間、久しぶりの汗をかいてほぼ予定の時間に着きましたが、登り甲斐のあるコースでした。頂上が愛宕神社なんですね。神社前に5000回登頂記念の石碑がありました。





写真の左下です。この道をこれだけ続けれるとはどの様な人ですかね。僕たちはあと何回来れることか。



愛宕山の標高は924m。当日の気温は氷点下ではなさそうで踏み固められた所以外はアイゼンは不要でした。積雪は最深で約30cmぐらい。



 

ここ3日間ぐらいは新雪は無かったと思うけれど木の上についた雪が花のようでした。杉の花粉はもう少し後のようでしたが沢山付いてはいました。久しぶりに雪と遊びましたが、日本海側の大雪には申し訳ないとちょっと思いました。。



行程中に前後していた方は吹田から単独で参加されて、年齢は78歳というおばあさん。歯科以外は医者に行ったことがないというお人。色んな方がおられるものだと感心しました。


閲覧数1,257 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2011/02/07 21:04
公開範囲外部公開
コメント(4)
時系列表示返信表示日付順
  • 2011/02/08 14:59
    鉛筆アトさん
    コッチさん

     大勢と一緒に行きたいのではありませんよ。二人とも酷い方向音痴なので、案内があると安心だし、計画を立てなくてもそこそこの場所に連れて行ってもらえる。パックツアーみたいなもんですね。おしるこの振る舞いはありませんでした。

    このコースでは3日前に下見をしたそうで、要所要所にはコースの案内張り紙が貼ってありました。参加費が無料で自己責任ですと明記しているのが気に入りました。ハイキング・スタッフが20人位、仕事とはいえご苦労様な事です。
    次項有
  • 2011/02/08 14:29
    鉛筆アトさん
    岬のカブさん

     こんにちわ。コメントを頂き有難うございました。

    「サカサマ峠」は貰った資料によると「首無地蔵」と併記してありました。表参道を登って、愛宕神社の休憩所から北の方向に約40分間位下った所です。コースはそこから南下して梨木大神を経由して清滝に下りました。

    当日は時々薄日が射す程度の曇天で、春かすみもあって残念ながら展望は得られませんでした。白山が見られたなんて羨ましい。紅葉の季節も良さそうですね。
    次項有
  • 2011/02/08 01:16
    コッチさん
    嵐山から愛宕神社まで歩けるならまだ元気なものですね。私はまだ行ったことがない。

    ただ大勢と一緒に行く意味がよく判りません。

    頂上でおしるこが無料で振る舞われるとか…?

    一人(二人?)で持っていって上で暖めて静かに味わう方がいいのでは?

    調べたら、電鉄会社が地図をくれるだけ?
    次項有
  • 2011/02/07 22:11
    はじめまして 岬のカブです

    清滝からは何本もの登山ルートがありますが、
    拝見していると表参道かなと思っていましたが、
    「サカサマ峠」の名前は初めて聞きますので
    どのルートかな?と思っています。

    雪の積もった愛宕山のは大好きで、以前は
    毎月4~5回登っていて、白山や琵琶湖の湖面
    も確認しています。

    いい山ですね

    カブ
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
アトさん
[一言]
よろしく
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み