1,346万kW/1,659万kW (10/12 13:05)
81%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1179249
2015年07月23日(木) 

7/14ザルツブルグから西へ「オーストリアで一番美しい村」と呼ばれるアルプバッハへ。アルプスの小川の意味でイン川の支流に沿った標高1000mの村でゼラニュウムなどの花で飾られた、これと云った観光名所はないがのんびりとした処です。







昼食後インスブルッグの市内に入って市内観光です。イン川に架かる橋という意味が市の名称の由来だそうです。イン川はアルプスの氷河水らしく乳白色でドナウ川に繋がっています。旧市街の中央に「黄金の小屋根」と呼ばれる金箔の銅板瓦が街の象徴で、迷子にならない目印でした。白亜の建物の両端に緑色の丸屋根のあるのが王宮で内部は豪華な家具調度の部屋が続いていましたが通り抜けができず出口を迷いました。背景になっているのがノルトケッテ連峰で稜線からはドイツやスイスの山が見えるそうですが時間がなく残念でした。











7/15インスブックから西へ25kmのゼーフェルドからケーブルカーとロープウエイでゼーフェルダー・ヨッホ(2064m)まで行き、ゼーフェルダー・シュピッツ(2220m)まで見晴らしの良い稜線を歩きます。もう少し進んでも良かったのではないかな。でもツアーの最後のハイキングを飾るいいコースでした。頂上付近でピーピーと鳴くハトと同じ大きさ位のカラスのような鳥がいましたが名称は不明です。ガイドの話だと当地では歩道を外して植物を踏んづけても問題なしとの事。人が少ないせいでしょうか。











7/16ホテルを11時頃に出て3.5時間懸けてミュンヘン空港へ。北イタリアから西部オーストリアの山岳地帯だけを回ったためかドイツに入ると平野の広さが目につきました。







出発前の天気予報ではあまり良くなかったのですが意外と好天が続いてラッキーでした。

今回のツアーメンバーは21名で、同じ場所を何回も行っているベテランさんが多かったのに私たちが最年長で、何となく淋しくなりました。


閲覧数2,015 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2015/07/23 16:42
公開範囲外部公開
コメント(2)
時系列表示返信表示日付順
  • 2015/07/24 21:58
    コッチさん
       知らない場所の説明は聞いてもなかなか判らない。そこで調べて愉しむことにしました。

       アトさん! アップしていただいた情報をいじくり回してゴメンナサイ。

       インスブルックの西北西(私の測定では20km程)の所にゼーフェルトの駅があります。その東に数100mの所にケーブルカーだかリフトだか(赤い点線)の乗り場があります。
    https://www.google.co.jp/maps/@47.330026,11.1950236…!1e3?hl=ja
        (このURLはクリックしても移動しないので、全URLをなぞってコピーし、上のお茶っ人のURLが入っている欄に貼り付けて移動してください)


       西北西に進むのに乗って約4km。終点がゼーフエルトヨッホです。ピークはその少し南。
    https://www.google.co.jp/maps/@47.3347021,11.240298…!1e3?hl=ja

       そこから尾根沿いに南へ2km程の所にゼーフエルトスピッツの記載があります(出てこなければ右下の+をクリックして拡大してください。)。

       画面下にある付近で撮った写真(出ていまければ画面右下の上向き2重矢印をクリックしてください)やアトさんがアップした写真で雰囲気が判ります。

      アトさんはこのような所を歩いたのですね。羨ましいな。

       等高線の記載のない地図ではどの程度の登りかは判らないが、ゼーフエルトヨッホからの写真によればリフトの登りもたいしたことはなさそうだから、尾根沿い2kmなら数年前なら私も歩けたかも知れないな。

    動画はこちら。

      

      


      


    .
    次項有
  • 2015/07/25 10:00
    鉛筆アトさん
    コッチさん

     ゼーフェルト関連の資料を記載して頂いてありがとうございました。

     小生の日記のような観光地の羅列では、読んでいただいた方には印象も興味も

     薄いでしょうね。

     ツアーから戻って時差ボケの中で、資料を見直しながら一連の行程を書き上げ

     て旅行の終了を感じていましたが、投稿はその後の作業かもしれませんね。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
アトさん
[一言]
よろしく
■この日はどんな日
ほかの[ 07月23日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み