1,151万kW/1,790万kW (09/27 07:30)
64%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1190530
2016年01月14日(木) 
住吉大社は、南海電車普通で難波から5駅、路面電車の阪堺鉄道で天王寺駅前から20分。もよりの住吉大社駅から東へすぐのところにあります。初詣といえば「すみよっさん」と大阪の人は口をそろえて言うように、三が日の参拝客数は、毎年200万人を超えて、大阪の人に愛され続けている神社です。全国に約2300社ある住吉神社の総本社でもあります。

摂津国一の宮という伝統と格式のあるすみよしさん。御田植神事や夏越祓神事など、昔からの儀式がきちんと継承されているだけでなく、住吉ならではの「初辰まいり」は、大阪だけでなく全国各地から人々が訪れています。

初辰(はつたつ)とは、毎月最初の辰の日のこと。この日に参拝すれば、より一層力を与えて守り助けてもらえると信仰されています。そして4年を一区切りとして、48回参拝すれば、満願成就となります。これは、四十八辰、つまり始終発達するという意味からきたもので、4年間月参りを続けられるというのは、それだけ無事発達していることでもあります。

初辰まいりのシンボルは「初辰猫」と呼ばれる置物。毎月の初辰の日にお参りをして、縁起として初辰猫をひとつ頂いてくるのが習慣となっています。初辰猫は、左手を挙げているものと右手を挙げているものがあり、左は「人」を、右は「お金」を呼び込んでくると言われていて、毎月交互に配られています。

わたしも、友人に協力してもらいながら、この小さな初辰猫を大切に飾ってきました。してついに、無事に満願成就の日を迎えることができました..パチパチパチ!!

すみよしさんでは、満願成就した48体の小さな初辰猫を寄進すると、より大きな初辰猫をくださるのです。この中くらいの初辰猫も48体揃うと、一番大きな初辰猫に交換してもらえる。さすがここまでいくには192年もかかるので、昔から地元で商売をしている檀家以外には難しいお話しです。

来月は、満願成就の御礼に、すみよしさんにお参りして、大きな猫ちゃんをゲットしてこようと思います。初辰さん、なかなか楽しい体験でした..(^^)

閲覧数1,551 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2016/01/14 11:31
公開範囲外部公開
コメント(2)
時系列表示返信表示日付順
  • 2016/01/16 03:36
    あきこさん
    四十八辰、4年間月お参りを続けられて満願成就おめでとうございます。続けてお参りするのはなかなか大変なことですね。

    我が家は真言宗高野山派ですが高野山は遠くてお参りできないので
    東寺にお参りします。毎月21日が縁日で弘法市が開かれますが平日のことが多く、行ける時だけ行っています。縁日は仏様がこの世と縁を持たれる日とされていて、東寺では1239年以降777年間もずっと続けられているそうです。
    次項有
  • 2016/01/16 08:40
    > あきこさん

    住吉さんは姫路から遠いので、生駒にすんでいる友達が半分くらい代参してくれました。御利益半分かも~(笑)。
    777年間つづく縁日って、ほんと気が遠くなるほどすごいですね。さすが、京都の文化の奥深さを思い知らされます。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
    ※画像に表示されている文字を入力してください。
■プロフィール
こたつねこさん
[一言]
地域の元気づくりに貢献したい♪
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み