1,346万kW/1,659万kW (10/12 13:05)
81%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1193899
2016年12月03日(土) 

西九州はまだハウステンボス以外は行ったことがないので、名所めぐりの宣伝文句に惹かれて2泊3日のツアーに参加しました。総勢80数名バス2台のお年寄り団体です。

 

11/29 早朝7:12新大阪発の「のぞみ95号」で約2.5時間、博多からバスで南下して世界遺産登録された明治産業革命遺産のひとつ三角西港を散策しました。明治20年に開港された重要文化財の建物や石積み水路等を約50分見物した後は天草五橋、松島展望台を経由して天草温泉に宿泊です。

 

 

松島展望台からの風景は何処かの松島と変わりません。

宿泊地の旅館は六階建てのホテルとはいえ古くて狭い、低ランクでした。時間があったので近くの漁港までの散歩の途中に猫たちが揃っていました。逃げられた二匹の子猫も撮れたら良かったのですが。

 

 

11/30 天草下島の西端は隠れキリシタンの里との事。天草ロザリオ館では3D立体シアターでキリシタンの紹介がありました。大江天主堂は昭和8年に出来たそうです。

 

 

島原半島と天草通詞島沖の海峡にはミナミハンドウイルカが約200頭一年中回遊しながら生息している全国でも珍しいところとの事です。あまり期待していませんでしたが約50分間イルカウォッチングが楽しめました。今回の旅でのハイライトでした。

 

 

海面を跳ねるのもたまにいるそうですが撮影チャンスはありませんでした。と云うよりアっと思ったらもう水面の下ですものね。連写か動画で撮るべきでした。

 

雲仙温泉に到着したのが午後5時前で日没前に雲仙地獄めぐりをしました。大叫喚地獄、お糸地獄、清七地獄など約30の地獄が点在。周辺には噴気の中に硫化水素の匂いが立ちこめていました。

 

 

旅館に戻る途中、今回の旅行で唯一小雨に遭いましたがこれだけで済んでラッキーでした。

でも雲仙岳や平成新山の山容は見ることができませんでした。

 

12/1 島原半島を発ちカステラ店で試食後に九十九島パールシーリゾートへ。遊覧船をキャンセルして展望台に行きました。松島とあまり変わらない風景です。

 

 

ここから北上して平戸へ。1609年に日本に初めてオランダ船が入港したそうです。日本の寺院に取り囲まれたような天主堂の風景はここだけとの事です。

 

 

平戸港にはイギリス、ポルトガル等の商館もありました。あまり大きくない平戸城が港の中央にありました。

 

 

18:32発のぞみで新大阪には21:01着。今回のツアーは17時前には宿泊地に到着して出発は8時と余裕のある日程でした。キリシタンと天草四郎ばかりの地でした。

 

 


閲覧数784 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2016/12/03 15:24
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
アトさん
[一言]
よろしく
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み