1,183万kW/1,764万kW (09/27 01:05)
67%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/index.php?cid=1&key=33&ps=10
■日記の書き込み
書き込み数は124件です。 [ 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 ]
2016年02月23日(火) 
IBMの認知型テクノロジー「Watson」の日本語化サービスが正式にスタートし、「自然言語分類」「対話」「検索およびランク付け」「文書変換」「音声認識」「音声合成」という6つのAPIを公開した。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1602/1…ws060.html

これだけの機能を持つWatsonの応用分野は、想像できないくらい広い。ビジネスだけでなく人類のライフスタイル自体に、農業革命や産業革命のような大変革をもたらすに違いない。アルビン・トフラーが唱えた「情報革命」が、その最終段階に入ったかのように思える。

いかにも「バラ色の未来」が到来するような素晴らしい話題なのだが

閲覧数679 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2016/02/23 05:00
公開範囲外部公開
2016年02月22日(月) 
龍野商工会議所で開催されている異業種交流活性化支援事業「実践WEB戦略!ソーシャルメディア活用講座」に潜り込んできました。全8回の講座の7回を指導してくださるのが、ソーシャルメディア活用の第一人者の道端俊彦さん。基本戦略、LINE活用、ブログとSEO対策、YouTubeビジネス活用、そしてFacebookの活用と応用というメニュー。まさにソーシャルメディア活用のオールスターという内容です。

5講目の今日は、一般には動画発信を愉しむ個人の趣味と思われているYouTubeのビジネス活用の可能性や、他のソーシャルメディアと連携させる効果、そして魅力ある動画コンテンツの作り方

閲覧数614 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2016/02/22 17:13
公開範囲外部公開
2016年02月22日(月) 
来月11日が来ると、あの忌まわしい東日本大震災が発生してから満5年になります。当時は、全国各地の地域SNSサイトが連携して「大震災「村つぎ」リレープロジェクト」を実施、被災地支援を行いました。
(平成23年版 情報通信白書)
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/j…42300.html

伊勢湾台風から阪神淡路大震災まで、比較的大規模な災害に見舞われてなかった日本ですが、その後は毎年のように各地で大きな災害が発生し、自然災害が多発する活性期に入ったと言われています。いつどこで、次に甚大な被害が発生するかわからない状況なのです。

しかし、阪神淡路大

閲覧数654 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2016/02/22 09:33
公開範囲外部公開
2016年02月22日(月) 
毎年恒例の第一生命の「サラリーマン川柳」。総数39,551票から厳選された100本が出そろって、本年の1位決める投票が始まっています。
http://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/sp/

例年、世相を反映した面白い力作揃いですが、今年は「ゆう活」「Siri」「マイナンバー」「ドローン」などが登場。サラリーマン男性の悲哀を「五七五」の中に上手くまとめた作品に仕上げていますね。

3月18日締切で、100本の中から1本を選ぶのですが、これがなかなか難しい。とりあえず、20本まで絞り込んでみました。みなさんもぜひどうぞ♪

2 本物の ビール3本 わが爆買い ケージー

閲覧数677 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2016/02/22 06:33
公開範囲外部公開
2016年02月20日(土) 
今日の予報は一日中「雨」の関西。午後からは雷を伴った強い風雨になるらしいです。そんな天候ですが、母校のキャンパスで開催される「ジャコウアゲハサミット」に参加してきます。
http://hyocom.jp/bbs/bbs_list.php?root_key=161970&b…bs_id=1289

平成元年に市制100年を迎えた姫路市は、「市蝶」にジャコウアゲハ(お菊虫)を制定しました。なんでかというと、姫路城には築城主池田輝政の家紋「揚羽蝶」の瓦紋がたくさん用いられているからです。

怪談で有名な「播州皿屋敷(歌舞伎では「番町皿屋敷」)」の悲劇のヒロインお菊さんの化身と言われている「お菊虫」は、ジャコウアゲハのさなぎの

閲覧数1771 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2016/02/20 06:47
公開範囲外部公開
2016年02月15日(月) 
昨日の講演のあと、阪神淡路大震災被災地支援ボランティアとして、ともに汗を流した仲間のガイドで、彼がライフワークとしているため池(狭山池)をシンボルとした地域づくりの現場を案内してもらうことができました。軽い気持ちでガイドをお願いしたのですが、ため池の歴史と文化はもちろんのこと、それを支えた先人たちの知恵と技術、そして故郷への愛着を基盤とした地元住民の協働への取り組みに、大きな感銘をうけ、さまざまなことを学ぶことができました。

大阪狭山市は、大阪南部の南河内地域にある、面積約12平方キロ、人口6万人弱の比較的小さな町です。雨が少ないこ

[地図情報有り]
閲覧数1819 カテゴリ日記 コメント8 投稿日時2016/02/15 16:50
公開範囲外部公開
2016年02月15日(月) 
昨日は、午後から富田林でまちづくりの講演を依頼されたので、勉強かたがた午前中に現地入りして、伝統的景観が残る「寺内町(じないまち)」を散策することにしました、夜来の春の嵐も落ち着いて、傘を差さずに歩けたのでとても助かりました。

寺内町は1560年(永禄3年)に開発された一向宗(浄土真宗)の宗教自治都市です。今でも戦国時代の町割を留め、江戸時代以降の町家約40軒が時代劇セットさながらに昔の姿そのままで残されています。寺内町一帯(富田林市富田林町の一部)は、1997年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。ひっそりと落ち着いた佇まいは、時代を

[地図情報有り]
閲覧数607 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2016/02/15 09:13
公開範囲外部公開
2016年02月07日(日) 
沖縄土産で購入してきた「あぐー豚ロース」のブロック肉を、昨日はソテーにして頂きました。「あぐー豚」はJA沖縄の登録商標で、幻の島豚「アグー」の雄と白豚の雌を交配させた食肉用の豚肉です。絶滅寸前だったアグーを苦労しながら復活させて、最近は「あぐー」として内地でも超高級ブランド豚肉として販売されています。

低コレステロール(1/4)、豊富なビタミンB1(アミノ酸)、多量のうま味成分(グルタミン酸)、柔らかくておいしい、肉の色沢が良く臭みがない、あくが出にくくて油が香ばしい、などという長寿食として重用されてきたアグー豚(原種はカタカナ表記です)の持つ

閲覧数518 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2016/02/07 07:16
公開範囲外部公開
2016年02月04日(木) 
何度か掛川に出向いた際に、いつも気になっていたのが、JR掛川駅から出ている「天竜浜名湖鉄道」。静岡県西部地方にあるローカル鉄道で、東端の掛川駅から、浜松市の天竜二俣駅を通り、西端の新所原駅をつないでいます。路線にひろがる美しいお茶畑や雄大な天竜川、森のトンネル、壮麗な浜名湖など、見どころ満載の鉄道です。

全線が国の登録有形文化財に登録されていて、懐かしい昭和が香る駅舎やプラットホームが観光客を出迎えてくれます。ゆったりのんびり、日頃の心を癒されこと請け合い。今回は時間がなかったので、ウォーキングでもOKの「掛川-掛川市役所前」

閲覧数524 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2016/02/04 06:57
公開範囲外部公開
2016年02月01日(月) 
沖縄への出張で「絶対にお願い!」といつも頼まれているのが、ヤンバルのブランド豚「アグー」のお肉。牧志公設市場の中には、石垣牛や沖縄近海の魚貝類を扱うお店が並んでいますが、その中でねーねー(お姉さん)が切り盛りしている精肉店で、ロースとヒレのブロックを購入してきました。2キロで9,000円(税込)というお値段で、スーパーの倍以上しますが、その秘密は島豚復活のストーリーにあります。

700年以上も前に琉球に渡ってきて在来島豚となった黒豚「アグー」。琉球王朝時代から戦前まで、当たり前のように飼育され、食されていたアグーですが、戦争と豚コレラのせいで

閲覧数1553 カテゴリ日記 コメント3 投稿日時2016/02/01 16:13
公開範囲外部公開
[ 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 ]
■プロフィール
こたつねこさん
[一言]
地域の元気づくりに貢献したい♪
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み