1,173万kW/1,777万kW (09/27 04:40)
66%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/index.php?cid=1&key=33&ps=9
■日記の書き込み
書き込み数は124件です。 [ 1 ... 5 6 7 8 9 10 11 12 13 ]
2016年03月13日(日) 
今日は、地域SNS「ひょこむ」の仲間たちと、岡山備前で春のウォーキング。8時に姫路駅で集合して、播州赤穂で乗り換えて、長船まで100分は電車。備前長船の町並みを楽しみながら、刀剣博物館で「日本刀の美」や刀匠による刀づくりを拝見します。お昼は、地元で人気の手打ちうどんを頂いて、備前福岡・妙興寺で奥さまから法話を拝聴して戻ります。総行程7キロを5時間あまりをかけて歩く、わりとのんびりとしたウォーキングです。
http://hyocom.jp/bbs/bbs_list.php?root_key=161726&bbs_id=14

妙興寺は、1403年に播磨国主・赤松則興の追善供養のために大教阿闍梨日伝によって開かれた

閲覧数562 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2016/03/13 07:24
公開範囲外部公開
2016年03月10日(木) 
明日からの地域SNS連携防災訓練に備えて、自分のシナリオを書いています。前半をほぼ書き上げました。
http://hyocom.jp/community/?bbs_id=1347

このシナリオに沿って、被災地からの情報発信と避難所ボランティア、そして地域SNSの友人たちに助けられながら姫路に戻るシミュレーションを行います。

ストーリーを書き下ろしながら、感情移入してしまうわたしってなに?!
よかったら、ご笑覧ください。

-----------------------------
11日は、横浜みなとみらい地区にある「パシフィコ横浜会議センター」で開催される『世界地域情報化会議2016』で午後プレゼンテーションするために、姫路

閲覧数568 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2016/03/10 15:32
公開範囲外部公開
2016年03月02日(水) 
姫路の北隣にある兵庫県福崎町は、『遠野物語』で知られる民俗学の父・柳田國男のふるさとの町です。柳田は、幼少から非凡な知性を持ち、若き日は文学に親しんで、抒情詩人として高い評価を受けていました。しかし柳田は文学者としての道を選ばず、幼い頃に体験した飢饉などの社会問題に立ち向かうため官僚を志しました。

そして、全国の山村を視察するなかで、その土地土地に根ざし、育まれた文化や風習に触れ、やがて民俗学という新しい学問を体系化していきます。1910年に刊行した『遠野物語』は、岩手県遠野に伝わる昔話、説話などを記録したものですが、その詩情にみち

閲覧数1513 カテゴリ日記 コメント1 投稿日時2016/03/02 10:07
公開範囲外部公開
2016年02月29日(月) 
昨日は阪神・智頭NPOセンターの臨時理事会に参加するために、JRや阪急を乗り継いで、阪急伊丹駅ビルにある「伊丹市立伊丹市民まちづくりプラザ(まちプラ)」に出向きました。NPOセンターの事業のひとつが、このまちプラの指定管理であり、さまざまな人材や活動の結節点として、伊丹市ではなくてはならない「場」として頼りにされています。その原動力が、代表理事のひとりとして切り盛りする、仲野博正さんの活躍によるものであることを疑う人は誰もいません。

組織名の「阪神」は「伊丹」でよくわかるのですが、そこに「智頭」という地名がつけられているところに

閲覧数589 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2016/02/29 11:28
公開範囲外部公開
2016年02月29日(月) 
21年前の阪神淡路大震災で、阪急伊丹駅が倒壊して移動するまでは、駅前商店街としても賑わったVIVA伊丹商店街。伊丹市立伊丹高校情報科で、高校生が地域活性化に取り組む事業「いたみ育ちあい(共育)プロジェクト(当時「商店街活性化プロジェクト」)の舞台です。

アーケードには、懐かしい雰囲気と明るい笑顔でいっぱいの人情味溢れる空間。プロジェクトのスタートから四半世紀近くを迎えて、店主さんたちもそれなりに高齢になられましたが、商いへの思いはまだまだ現役。地域の生活を支える公共財としての役割をしっかり果たしておられます。

ひと月半ぶりに伊丹で用事があ

閲覧数659 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2016/02/29 09:48
公開範囲外部公開
2016年02月28日(日) 
自宅へのお土産用として購入した「三島うなぎ」は、凍った保冷剤に囲まれて保冷パックに入れて、ゆりかもめとともに浜名湖佐久米駅の名物スポット「うなぎのさくめ」に寄ってきました。ご家族で営業されているのでしょうか、お店はお父さんとお母さんとお兄さんとお姉さんの四人。お姉さんはお嫁さんかしら。ご近所の方々らしい、おじさんグループとおばさんグループがお座敷で歓談されていました。地元の人が食べに来る、それも本場浜名湖のうなぎ屋さんですから、美味しくないはずありませんよね。

さくめさんは、浜名湖でもいまはほとんどなくなった天然うなぎを料理す

閲覧数701 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2016/02/28 06:37
公開範囲外部公開
2016年02月27日(土) 
掛川市の掛川駅から湖西市の新所原駅までを結ぶ静岡県西部のローカル線「天竜浜名湖鉄道」。地元の人たちから「てんはません」として親しまれている庶民の足です。沿線にはさまざまな観光スポットが点在していて、「日本の原風景と出逢う旅」というキャッチフレーズがぴったり。その39ある駅の1つ「浜名湖佐久米駅」では、冬限定でとっても衝撃的な光景が見られるということで、三島の帰りに立ち寄ってきました。

浜名湖佐久米(はまなこさくめ)駅は、すぐ目の前に浜名湖が広がる自然豊かなのどかで小さな無人駅。浜名湖県立自然公園にあって、奥浜名湖自然歩道「佐久米

[地図情報有り]
閲覧数622 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2016/02/27 11:03
公開範囲外部公開
2016年02月27日(土) 
三島市地域SNSを、長く使用していたopen-gorottoから、OpenSNPに切り替えることで、その概要を利用者の方々に説明するため、二度目の三島入りをしました。1月に初めて訪問したときは、あいにく絵に描いたような曇天で、「美しい!」と評判の富士山を観ることができず、今回は好天の予報で大いに期待していました。しかし、浜松までは抜けるような青空だったのに、静岡に近づくにつれて低い雲が広がり、新富士では広大な裾野が確認できるだけくらいに。「一度ならずも二度までも~」ととても残念な思いをしました。

市役所別館での説明会のあと、よしえもんさんにこの話しをすると

[地図情報有り]
閲覧数616 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2016/02/27 07:49
公開範囲外部公開
2016年02月24日(水) 
元日経メディアラボ所長の坪田知己さんからお声をかけてもらって、「みんなで自費出版」プロジェクトとして出稿していた本、「心の華」-「思いを集めて」42人のメッセージが、発刊されて手元に届きました。

これが自費出版ですか!!
驚くほど、いや言葉が足りない。
驚愕の素晴らしい本..あまりに素敵すぎる~♪

これまで、何冊も共著で出版してきたけどねこんなに美しい本ははじめてです。
あの坪田さんのセンスを見直してしまいました(笑)。
今夜、しっかり読んでみよう。あとの41人の方々の「心の華」を♪♪♪

閲覧数578 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2016/02/24 13:34
公開範囲外部公開
2016年02月24日(水) 
昨日は、先日地域イベントで再会した高校のクラブの後輩が来社。地元で頑張っている地域活動でのネット利用について相談したいということで、気楽な気分で1時間半くらいお話しを聞きました。

事前に団体のホームページを調べてみると、以前は賑わいのあった地域が寂れていくのを復興したいと、さまざまな地元の人たちが協力して、魅力的な活動を展開しているのがよくわかりました。なかなかしっかりしたページで、きちんと過去の記録もまとめられており、内容も充実しているのに感心しました(作るの大変だろうと思います)。

彼の相談の文脈は、グーグルマップのルートと

閲覧数549 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2016/02/24 10:26
公開範囲外部公開
[ 1 ... 5 6 7 8 9 10 11 12 13 ]
■プロフィール
こたつねこさん
[一言]
地域の元気づくりに貢献したい♪
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み