1,803万kW/2,129万kW (10/17 13:40)
84%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1107034
2014年04月27日(日) 







北東アジアの不安定要因は、人々のつたない考え方に起因していることが多い。



現在の内容は事実・現実である。

過去と未来の内容は想像・推測の産物である。だから、それらは非現実である。

現実の内容は個人による違いがない。だが、非現実の内容は人・人によって違っている。それをあたかも現実の内容のように話し、聞き手もまたそのように受け取っている。



過去と未来の内容に辻褄を合わせるためには、それぞれの文章が必要である。インド人ならば、前世・現世・来世となる。

現在・過去・未来の文章に分けるためには、時制が必要である。

そうでなければ、内容は時系列になる。時系列の内容では、語っている内容が現実のことか非現実のことかが、話している本人にも聞いている相手にも区別できない。

世の中は、、、、の発想形式だけになる。論語のようなもので、それぞれの独立した世界を描くことができない。

非現実の内容を現実の事として語れば、それは真っ赤な嘘になる。想像・推測の産物を目の前の事実・現実と混同して語れば、当然虚偽となる。

過去と現在の世界の間、現在と未来の世界の間に、考えの上での越えることのできない断裂が必要である。



学問は温故知新と言うが、温故の内容にも知新の内容にも辻褄を合わせる必要がある。そのための文章がなくては、内容に辻褄を合わせることはできない。

過去と未来の世界を限りなく展開してゆくためには、それぞれの内容から矛盾を排除しなければならない。そのためには、それぞれの世界に専用の文章が必要である。

筋の通った文章を作るための文法が時制である。これは正しい考え方をするための道具である。

日本語には時制がないから、未来に関する筋の通った考えはない。一寸先は闇だ。

理想・構想を語れば空想・妄想となる。だから、日本人は未来に関する個人の考えに着目しない。日本の鬼も笑っている。



時制があれば、それぞれの世界が表現できて、矛盾淘汰のための議論もできる。

そうでなければ、現実と非現実の世界が頭の中で混乱して、ああいえばこういうという言い争いになり、不毛の議論に時間を費やすことになる。

特亜三国 (日本・韓国・中国)の言語には時制がない。特亜三国人の脳裏には、過去・現在・未来それぞれの世界観がない。

時制を学ぶことが、特亜三国人の教養となろう。そのためには、英米流の高等教育は欠かすことができない。

過去と未来の世界観が正しいものとなれば、小異・現実を捨てて大同・未来につく話し合いもできる。未来の国際社会の建設的な話し合いも可能になる。



http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/

http://3379tera.blog.ocn.ne.jp/blog/








閲覧数840 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2014/04/27 02:39
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
のがさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 04月27日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み