1,320万kW/1,644万kW (10/12 10:35)
80%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/index.php?key=33129&ps=3
■最近の書き込み
書き込み数は91件です。 [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 10 ]
2016年08月18日(木) 

お盆のテレビニュースで伊吹山のシモツケソウが満開だと放映していましたので、酷暑で家に籠もっているよりは出かけようと、4年ぶりに行ってきました。4時間の登山をする気にはならないし、車はもう乗れないし、バスツアーもないのでJR関ヶ原駅から伊吹山ドライブウエイの定期バスを利用することにしました。8/16のお盆中なので大垣発の定期バスは満員で関ヶ原駅からは乗れないのではないかと心配していましたがガラガラの状態でした。

 

山頂直下のドライブウエイ駐車場から頂上まで約40分間、サラシナショウマの群生は沢山ありましたが目的のシモツケソウはチラ


閲覧数1814 カテゴリ日記 コメント5 投稿日時2016/08/18 15:12
公開範囲外部公開
2016年07月26日(火) 

7/20(続)ウェンゲンに戻ってここからロープウエイで標高2239mのメンリッヒェンまで約5分。ベルナー・オーバーランドのパノラマが展望できます。ベルナー・オーバーランド三山の展望もこれで見納めです。

 

7/21 明日は帰国する日なので今日が実質の最終日。夜明け前に雷雨とともに凄い雨の音。夕べから雲が覆ってきたので遂に来たかと覚悟をしていましたがウェンゲンのホテルからグリンデルワルトへ列車で行く途中に雲の切れ間が出てきました。何時ものようにロープウエイで展望台フィリストに行き、山上湖バッハアルプゼーまでの2.5時間のハイキングです。フィリ


[地図情報有り]
閲覧数2376 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2016/07/26 22:40
公開範囲外部公開
2016年07月26日(火) 

7/19午後にチェルマットを列車で20分間離れてテーシュからインターラーケンへ約4時間のバスの旅です。車の排気ガスを避ける配慮は好いですね。途中にフルカ峠、グルムゼル峠の絶景はアルプスの雄大さを実感させられます。ローヌ氷河は随分後退したとはいえ氷河の洞窟は辛うじて残っています。でも後、数年の寿命かしら。マーモットが花をモグモグ食べていました。

 

インターラーケンから列車でハーダークルム展望台へ。夕食会場のレストランまで花の多い通路がありました。夕方近くなってベルナー・オーバーランドの三山に少しガスが掛かってきました。インター


[地図情報有り]
閲覧数1350 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2016/07/26 06:36
公開範囲外部公開
2016年07月25日(月) 

今回、ハイキングを加えたスイス・ツアーに参加しました。今から9年前に初めての海外旅行でスイスに行きましたがチューリッヒから入出国した9日間、ずっと風邪気味でマッターホルンだけが好天だったのを記憶しています。当時は「お茶っ人」には未入会だったので旅行記録は残っていません。今回はイタリア側から入ってフランスへ国境越えします。

 

7/15の深夜に関空をたってドバイで乗り継ぎ、イタリアのミラノに到着したのは7/16の14:10、飛行時間は16時間45分間の長旅でした。ミラノには昨年のドロミテ行き以来3度目の訪問です。

 

空港からバスで2時間30


[地図情報有り]
閲覧数1288 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2016/07/25 21:51
公開範囲外部公開
2016年06月23日(木) 

6/19から3日間、青森に行ってきました。旅の発端はちょっとセコイ話でマイルの有効期限が迫ってきたので使わなくてはとの理由です。東北も入梅していましたので降雨を覚悟に八甲田、奥入瀬と青森市内の見物を計画しました。

 

2009/4以来パックツアーばかり行っていたので旅の行程を自作するのが苦痛になっていました。なかなか行程が決まらないので往復の飛行機と宿泊場所を先に決ました。レンタカーが利用できればもっと自由に行動できるのですが無免許の身、仕方ありません。

 

6/19 伊丹空港から青森空港まで約100分間、振動と騒音の大きいプロペラ機


閲覧数1584 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2016/06/23 14:49
公開範囲外部公開
2016年05月19日(木) 

トキの森は佐渡島のほぼ中央に位置しますがここから北西方向に行った海岸が尖閣湾揚島遊園で、文部省から名勝地に指定された絶景スポットです。「君の名は」のロケ地にもなって全国に知られるようになったそうです。グラスボート(海中透視船)で湾内を一周しましたがそれ程綺麗でもなかったし、崖場のカンゾウの花も早過ぎましたが海岸美としては良い所でした。水族館でのイカの遊泳が珍しいそうなので一枚撮影。

 

尖閣湾からバスで30分間程南下した処が佐渡金山です。「道遊の割戸」は山頂を真っ二つに断ち割った壮大な路頭採掘跡で佐渡金山の象徴の風景です


閲覧数769 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2016/05/19 13:48
公開範囲外部公開
2016年05月18日(水) 

 5/15から3日間の佐渡島ツアーに参加しました。以前からここの土地柄よりも金鉱山跡に興味があったので相棒が他所に行っている間に一人で参加しました。大阪からサンダーバードで金沢まで、そこから上越妙高駅まで各停の北陸新幹線に乗り継ぎです。昨年の3月の新幹線開通で金沢駅は広く綺麗になっていました。

 

上越妙高駅は駅前も空き地がガランとしています。バスで直江津港まで20分間、ここから佐渡島南端の小木港まで高速のカーフェリーで1時間40分間。長すぎると思いましたが高速になって以前より1時間も短縮されたそうです。

 

小木港からバスで2


閲覧数1665 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2016/05/18 17:44
公開範囲外部公開
2016年04月26日(火) 
閲覧数1755 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2016/04/26 19:27
公開範囲外部公開
2016年04月14日(木) 
 4/12 万博公園の桜が散り始めというニュースを知って、どんな様子か見に行きましたが、既に散り終わりでした。

花の丘のポピーは見頃が始まったそうで赤、オレンジ、黄。白の花を付けていました。3日程度花持ちしますが、見栄えを保つために枯れたのを一つずつ摘んで回るそうです。手入れも大変ですね。

チューリップも満開の時期で、数年前よりも花壇が広くなっていました。何時ものことながらなかなかいい写真が撮れません。

もう一つ、キクモモという深紅の花が満開の樹木がバラ園の横にありました。何回も来ていますが初めて見ました。花弁が菊のような形をして

閲覧数1754 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2016/04/14 21:40
公開範囲外部公開
2016年04月07日(木) 

4/2 4年ぶりに京都植物園に行ってきました。入園料が無料になる年齢制限が70歳以上になっていましたが、大阪市のように居住地の制限はないのがうれしいですね。

 

勘違いをして北山門から入園してしまいましたが、この時期は正門から入ると真っ赤なチューリップの花壇の向こうに満開の桜林があって感激できます。

 

真っ白なユキヤナギと桜の対比もいいものです。今回は紫色のフジモドキが印象に残りました。

 

温室では球根ベゴニアが満開でした。

 

帰り道、賀茂川の堤防のシダレ桜はまだ咲き始めでした。

 

4/7


閲覧数685 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2016/04/07 19:09
公開範囲外部公開
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 10 ]
■プロフィール
アトさん
[一言]
よろしく
■この日はどんな日
ほかの[ 10月12日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み