書き込み数は2件です。 | ◀▶ |
街を歩きながら、その地面の凸凹(デコボコ)などの様子から その土地の歴史を探るといった視点を 私は全く持ってなかったので この番組は、新鮮で とても 興味深いです。その「ブラタモリ」で祇園を取り上げるというので わくわくしながら観ました。 明治の政変は、祇園地域を やはり 大きく変えていました。 もともとは、お茶屋街は、四条通の北側一帯にあって 700軒ものお茶屋があり、舞妓さん芸妓さんは、3000人もいて大変な賑わいでした。 しかし、近代国家を目指す日本の代表都市である京都の中心に花街がこのように大きく広がるのは風紀上好ましくない … [続きを読む] |
円山公園のしだれ桜を手がけたのが、「植藤造園」の15代目佐野藤右衛門です。16代目が誕生したことを記念して 円山公園の中央に植えたそうです。だから、そのしだれ桜は、16代藤右衛門と同じ88歳。昭和25年の台風の時には、15代が幹にしがみついてその桜の木を守り、その翌年初めての花を咲かせたとのことです。 佐野藤右衛門が、3代にわたって約40年間 「兼六園の菊桜」(金沢)の遺伝子を後世につなげたエピソードにも、感動しました。 14代が 老木になっている菊桜の寿命を察知、跡継ぎ養成のため 接ぎ穂(芽がついている枝)を入手して育て … [続きを読む] |
◀▶ |