1,871万kW/2,829万kW (07/04 22:25)
66%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1193796
2016年11月26日(土) 
「この世界の片隅に」  片淵須直監督アニメ作品

我が息子の推奨に背中を押されて このアニメ映画を桂川イオンシネマまで観に行きました。上映館が全国63館しかなく、京都では、ここだけ。原作は、こうの史代さん。

軍事港呉市が舞台。物語は、一貫して空想家でのんびりキャラの主人公すずの目を通して語られます。私は、すずにすっかり同化していたので 彼女が平凡な日常から むごたらしい戦争に翻弄されるようになるまで 戦争の足音が大きくなるのに 気付かずにいたような気がします。はっと気づいたときには、すぐ傍に爆弾が落ちて 右腕を吹き飛ばされ、一緒にいた姪っ子の命も奪われていて、その落差には 心をえぐられる思いでした。

主人公すずの吹き替えをやったのが、元能年玲奈こと のん。彼女の広島弁とのんびりキャラは、秀逸でした。コトリンコの挿入歌もか細くやさしい旋律で すずの気持ちを代弁していました。音響も 繊細なこだわりを感じました。専門的なことは わかりませんが、音質がやわらかく 戦争物にありがちな耳障りな攻撃性を感じませんでした。印象的だったのは、爆撃の音が 花火の音のように やさしく聴こえたことです。また、爆弾の煙がカラフルに描かれていたのにも びっくりしました。絵画好きのすずの心の目を通していたからでしょう。

戦争とは、平凡な日常と切り離された過去の「異質な」ものでなく、ふつうの人間がふつうに生きる権利を奪われることなんだって 淡々と知らされた感じです。エンディングロールで、参考資料が出てきたのですが、「暮らしの手帖」が目に留まりました。朝ドラのトト姉ちゃんと同じテイストだなと思いました。

この作品は、クラウドファンディングで寄付を募り、海外15か国へも発信しようとしています。あっという間に三千万円が集まったそうです。会場も平日にも拘わらず、8割がたの入場者数でした。
関西では、ほとんど この映画の話題を聞くことがないのに よく これだけ 人が集まったものだと びっくりしました。
 
多くのひとに観てほしい作品です。エンディングロールの最後に右腕が 振られていたのですが、すずの右腕が 「映画を観においで」と誘っているように 感じました。

閲覧数1,514 カテゴリ日記 コメント1 投稿日時2016/11/26 15:58
公開範囲外部公開
コメント(1)
時系列表示返信表示日付順
  • 2016/11/27 17:23
    『この世界の片隅に』は説教をしない。「戦争が憎い」「アメリカが憎い」と涙を流しながら拳を地面に叩きつける兵隊さんが出てきたりしない。悲惨な展開はあるものの、ねっとり長々と描いたりしない。あくまでも日々の時間の流れの中で、淡々と描写されていく。戦争が確かにあり、原爆は確かに落とされ、日本は確かに負けた。そして、それでも人々は生きた。その淡々とした描写の説得力たるや。他の戦争映画では味わったことのない感覚だった。
    (解説レビューより抜粋)
      
    ←この解説が私にはピタッときます。大ヒット中!上映館も増えるようです。桂川は、京都駅から2駅目。わりと近いです。ぜひ!
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
スカーレットさん
[一言]
UIFCの会員です。よろしく!
■この日はどんな日
ほかの[ 11月26日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み