書き込み数は91件です。 | [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 10 ] | ◀▶ |
9/25(8日目)早朝にソルトレイクシティ空港をアラスカ航空で立ちサンフランシスコ空港へ約2時間。サンフランシスコは初めての訪問です。
ゴールデンゲートブリッジはこの都市のシンボルですね。最初に訪れました。70数年前に風速約160kmにも耐えたれる巨大な橋を設計しているとは驚きです。これまで自然の景色ばかりでしたので都会の風景が新鮮でした。
フィッシャーマンズワーフは人 … [続きを読む] |
アメリカ西部周遊の旅と銘打って12日間のコースがあったので参加しました。そろそろ海外旅行も体力的に卒業のようなので今回でラストかなとの予感です。アメリカの5つの国立公園と1つの州立公園、ロサンゼルス、ラスベガスとサンフランシスコの3都市を見物しました。
9/18 関空から17:25に出発しました。約11時間の飛行で久しぶりの日付変更線を超えて時差-16時間のロサンゼルスに到着しました。
アメリカの入国審査が厳しく時間が掛かると聞いていましたが日本語表示の機械で指紋と顔の認証で得たシートを見せるだけで簡単にパスしました。そ … [続きを読む] |
6/29 5日目です。オスロを専用バスで出発してスウェーデンに入りました。ヴェーネルン湖はスウェーデン最大の湖との事でしたがそれ程の景色でもありません。マリエフレッドでグリップスホルム城のあたりを散策しました。古いきれいな城下村でした。
ストックホルムに11時間かけて540kmを走りました。北欧はどこでも紫色のルピナスが雑草のような感じで咲いていました。特に今日は多かった。 &n … [続きを読む] |
6/27 コペンハーゲンから船中泊まりで今朝の9:45にノルウェーのオスロに入港しました。 下船後、オスロの観光です。ノルウェーの物価は異常に高いと聞いていましたが水とコーラーの値段があまり変わらないのは驚きです。消費税率25%は外国の旅行者にとっては迷惑ですね。
石油と天然ガス、水力発電で国の財政が豊かで、高福祉国家を維持できるのが羨ましいです。
国立美術館は撮影が可能でした。ムンクの「叫び」の作品は5枚あるそうです。一昨年の競売でその内の一枚に140億円で落札されたそうです。
|
6/25~7/2に北欧4カ国の観光をしてきました。往復路の約3日間を除くと観光は実質5日間で一日当たり1カ国の忙しい旅行でした。
6/25の11時に関空を発って北コースでフインランドのヘルシンキの約10時間で到着しました。「森と湖の国」と言われるとおりの風景が上空から眺められました。日本との時差が6時間なので現地15時から早速、市内観光です。
ヘルシンキ大聖堂はルーテン派の本山となる教会で白 … [続きを読む] |
高遠城址公園の桜は11年前に行きましたが5部咲き程度で印象に残っていませんでした。ポスターにあるような風景を見てみたいと思っていましたが、まだ通過したことがない立山黒部アルペンルートとペアーになったツアーがありましたので参加しました。
今年のアルペンルートの開通が4/15とのことだったので桜の時期と合うのではないかと気象庁の開花予報を見てツアーの予約を入れましたが、何しろ1ヶ月以上前の話です。今年は開花が遅れましたので8日前に予約を解約して満開と思われる4/19に再契約を入れました。
4/19の午前9時前に新大阪から新幹線で岐 … [続きを読む] |
昔勤めていた会社の同期生5名で大和路の桜見物を4/13に行ってきました。 最初の場所はO君の発案による信貴山です。 信貴山は生駒山地の南端に位置する標高437mの低山で昔、何かが飛んできた場所だという事しか記憶になかったので、Wikipediaで調べてみました。
信貴山の由来は1400余年前、聖徳太子が物部守屋を討伐する際にこの山で戦勝の祈願をするや、毘沙門天王が出現して必勝の秘法を授かりました。その日は奇しくも寅年、寅日、寅の刻でした。無事に戦に勝った太子は「信ずべし、貴ぶべし」として、この山を信貴山と名付けたそうです。
信 … [続きを読む] |
西九州はまだハウステンボス以外は行ったことがないので、名所めぐりの宣伝文句に惹かれて2泊3日のツアーに参加しました。総勢80数名バス2台のお年寄り団体です。
11/29 早朝7:12新大阪発の「のぞみ95号」で約2.5時間、博多からバスで南下して世界遺産登録された明治産業革命遺産のひとつ三角西港を散策しました。明治20年に開港された重要文化財の建物や石積み水路等を約50分見物した後は天草五橋、松島展望台を経由して天草温泉に宿泊です。
&nbs … [続きを読む] |
10/29から3日間の紅葉ツアーに行ってきました。紅葉のタイミングやお天気は運任せの出たところ勝負です。 10/29は大阪から金沢まで特急、そこから北陸新幹線で糸魚川まで。バスで大町を経由して七倉ダムに。タクシーに分乗して高瀬ダムに13時頃に到着しました。東洋一のロックフィルダムでダムの外側は約8万個の1m以上の大岩石で覆っています。和製のピラッミドの様な印象でした。ここからは槍ヶ岳の穂先が見えましたので望遠レンズで撮影しました。 半世紀ほど前に裏銀座縦走コースでここから烏帽子岳へのブナ立尾根を登る計画でしたが果たせませんでしたので執着のあ … [続きを読む] |
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 10 ] | ◀▶ |