1,917万kW/2,056万kW (10/07 16:40)
93%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_so=DESC&key=1199236
2018年05月06日(日) 
昨日は、ちょっと足を伸ばして 大阪・堺の百舌鳥古墳巡りに行ってきました。世界遺産を目指すだけあって、古墳の規模や数に 驚きました。この地域には、100基を越える古墳が存在していたようです。(現在44基)

古墳の概要を知るために まず、堺市博物館に行き、映画を2本観た後、館内を見て回りました。古墳時代から 近代までの展示が 大変工夫されていて 堺の町の発展の様子が よく わかりました。

そのあと 履中天皇陵古墳に行きました。古墳を覆う木々の色や形、そして深緑のお堀がとても美しく、すごく感動しました。これまで いろんな古墳を見てきましたが、その美しさでは 私の中で一番です!

次は、仁徳天皇陵に行きました。全長486mの世界最大の前方後円墳は、とにかく でかかった! 横を歩いていてもこれが古墳であると 気づきにくいです。 遙拝所から 見ても 全景が見えないので 頭の中でイメージするしかありません。世界遺産を目指すなら、これだけの古墳群を 上から一望できる何らかの施設を造ってほしいものだと思いました。

とにかく、古墳群エリアは、広々としていて 緑も(広い公園)多く 休日だったせいか、バーベキューをしたりハイキングをしたりして たくさんの親子づれが のんびりと楽しんでいました。 
でも 古墳巡りの者にとっては移動が大変! 長距離歩いたので とても 疲れました。 

閲覧数1,452 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2018/05/06 13:52
公開範囲外部公開
コメント(4)
時系列表示返信表示日付順
  • 2018/05/07 13:08
    mamedaさん 多分10年前とあまり 違わないのでは・・と思います。 昔は、堺の商人の活躍が 日本一だったことを考えると 残念です。古墳群に関して言えば、広すぎることが利点であり、ネックでもありますね。奈良のように巡回バスを運行するなど やり方があると思います。堺市は 観光振興にもっと力を入れてほしいですね!
    次項有
  • 2018/05/07 12:51
    Korochanさん そういえば、ミュシャ館もありますね! もっと力を入れれば、リピーターも増えるだろうにと思います。仁徳陵ちかくの土産屋がごく小さいプレハブの店1軒だけだったのには 正直がっかりしました。
    次項有
  • 2018/05/07 11:40
    mamedaさん
    もう10年ほど前になりますか、なんとなく訪れてみたいと思っていた町の一つだったので行ったことがあるのです。私の期待は一休の生家、刃物の町、灯台、仁徳天皇陵でしたがどれもこれもなんとなく粗末な扱いで(私の個人的な印象)期待外れでした。最近は観光の振興に力を入れ始めたのでしょうね。
    次項有
  • 2018/05/06 21:03
    korochanさん
    はい、堺いいところです。
    私も、過去行ったことあります。
    仁徳天皇陵はめぐる時間はなかったですが、堺は歴史の宝庫です。
    アール・ヌーボー?の写真展が常設されていて、もっといろいろ宣伝したら、お客さんもすごいだろうなーと思った場所です。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
スカーレットさん
[一言]
UIFCの会員です。よろしく!
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み