1,922万kW/2,046万kW (10/07 11:15)
93%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1202196
2019年03月20日(水) 
昨日は、宇治市の小学校の卒業式。ヨガに行くと 卒業式での子供たちの衣装の話題でもちきりだった。

「去年は、袴姿の女の子が、かなり 多かった。男の子も袴がかなりいて 七五三みたいだったよ。(笑)」
「今年は、袴がかなり減っていたのには 何らかの 通達があったのかな? それとも 自主規制??」
「袴の子は、朝 6時前から 着付けとセットに行くらしいよ。費用も大変らしい・・。」
「袴の子は、トイレに困るだろうね。」
「草履が慣れないので 足が痛くて 上履きで帰った子が いたらしい・・。」
「でも 着物業界は、大喜びだよね!」

そんなおしゃべりを 横で聞きながら、私ならどうするかな?と考えていた。
子供たちの気持ちになれば みんなが着るなら 着てみたいだろうな。親だって 子どもの晴れ姿を見たい気持ちもわからないわけではない。でも、小学校の卒業式でそこまで する必要があるのであろうか・・。

式の服まで いたずらに規制をかけることには 抵抗があるけれど、どこかで 歯止めをかけなければ どんどんエスカレートしていくだろう。着たくても着られない家庭もある。そういう子たちへの配慮は?

賛否両論あるだろうけど ある程度のドレスコードは、必要だと思う。卒業式は、ファションショーではない。 担任達は、卒業式を、「最後の授業」としての気概で臨む。子ども達も最高のパフォーマンスで その成長を見せてほしい。
衣装比べよりも、そうした両者の真摯な思いが伝わる卒業式を見せてほしいもの。

<追記>
・袴姿が話題になっているけど 女の子だけの話だと思っていました。今回男の子も着ていると知って驚きました。

閲覧数1,221 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2019/03/20 22:18
公開範囲外部公開
コメント(4)
時系列表示返信表示日付順
  • 2019/03/21 12:52
    イアンさん
    本人は勿論、親御さんにとっても目出度い嬉しい日ですね。
    だから、ケチを付ける気はありませんが・・・
    着たくても着られない子たちへの配慮は?
    義務教育・小学校の卒業式だけに、ちょっと疑問も・・・。
    次項有
  • 2019/03/21 13:33
    同感です。周りのはやりに流されて おかしなことになってきているなと思いました。 アニメなどの影響もあるようです。
    次項有
  • 2019/03/21 13:41
    着せたかったら年齢的に13参りとか個人の行事でやればいいのでは?と思います。
    トイレどうしてるんだろう?
    着てない子はどんな気がするんだろう?
    着物業界には嬉しいことでしょうがハロウインっぽく感じてしまいます。
    次項有
  • 2019/03/21 19:27
    よっちゃん 同感です! ちょっと ちがうでしょと 言いたいです。男の子の袴姿には 笑ってしまいそうです。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
スカーレットさん
[一言]
UIFCの会員です。よろしく!
■この日はどんな日
ほかの[ 03月20日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み