1,183万kW/1,764万kW (09/27 01:05)
67%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/index.php?cid=1&key=33&ps=6
■日記の書き込み
書き込み数は124件です。 [ 1 ... 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 13 ]
2017年02月22日(水) 
ファンのみなさま、お待たせしました。
太陽の島・沖永良部島から、今年も共同購入を始めます、無農薬完全有機栽培の「インカのめざめ」。昨年は不作だったのですが、今年は一転「大豊作」の兆候!。非常に品質の良いジャガイモが、たくさん収穫できそうだということです。

辣腕営業マンとして将来を嘱望されながら、今話題の「電通」を辞して、ふるさと沖永良部島に戻って農業に転身した伊村農園の伊村達児さんのパーソナルストーリーを書き上げましたので、3話に分割してご紹介します。伊村さんのジャガイモづくりの志しに共感頂けると幸いです。

『ふるさとの島の赤

閲覧数557 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2017/02/22 16:23
公開範囲外部公開
2017年02月22日(水) 
ひょこむのオフ会や仲間内の会合などでは、ときどき披露していたテーブルマジック。いつも友人たちの温かい目に支えられて演技できていましたが、昨日はいよいよ初めての対外ステージ。三線デュオ「宮古マーメード」のアリエス・メイプルに連れられて、姫路市白浜町にあるサービス付き高齢者向け住宅やグループホームを運営されている「ひだまり」さんに出掛けてきました。
http://hidamari-g.co.jp/

この日を目標に、人十杯不器用な自分が、マジックのお稽古をはじめて苦節三ヶ月半。三線演奏の合間の15分を埋めるべく、「黒いレコードの色が変わる」「覚えたカードが一番上に

閲覧数1600 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2017/02/22 09:27
公開範囲外部公開
2017年01月26日(木) 
複数の悪質な事業者により、被害が続出していますので、できれば情報を拡散させて下さい。一昨日対応した一例をご紹介します。

4日前のこと。
突然自宅に、インターネット接続に関して相談に乗るような、女性から電話がかかってきました。
奧さんが出られたのですが、用事をしておられたこともあって、生返事をされたようです。
言われるままにパソコンを開いて操作すると、いつもと違う画面に!

「大変ですね。詳しいものに代わります!」と電話口に男性が。
すると、ホームページが開かない(インターネットに接続できない)。
固定電話では不都合なのでと、携帯電話で

閲覧数622 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2017/01/26 08:30
公開範囲外部公開
2016年09月08日(木) 
生果パイン栽培販売の本格化のきっかけは、1986年に住人の一人が、本土在住の知人に完熟パインを発送したところ、たいへん好評だったことだと言われている。1988年には、ゆうパックによる全国発送を行って取扱量を増大、こうした活動が他地区の農家にも広まっていった。しかし、加工工場の操業停止前後に、パイン農家が生果パインへの全面的な切替に慎重だった。それは、加工用パインと生果パインの栽培技術が大きく異なっていたためだった。

加工用パインの生産では、味はともかく形が大きく、1.5kg程度と重量のあるパインを作ることが目標だったが、生果パインでは、大きさは

閲覧数593 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2016/09/08 15:04
公開範囲外部公開
2016年09月06日(火) 
パインアップル(以下パイン。パイナップルじゃないんですね)は、サトウキビとならび,1950~1960年代の沖縄農業を代表する作物でした。戦後に日本政府が、パイン缶詰を「南西諸島物資」に指定して保護政策を取ったことを契機として、1950年代後半から沖縄は「パインブーム」に沸き立ちます。1955年に、本土の東洋製缶による技術援助の下、本格的な缶詰工場がスタートしてのをきっかけに、離島を含む各地に家内工業的なパイン缶詰工場が作られ、1960年までの間に加工工場が次々と稼働して生産を爆発的に伸ばします。

パインは台風や干ばつに強く、傾斜地に適しているだけでなく、主

閲覧数657 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2016/09/06 09:33
公開範囲外部公開
2016年09月05日(月) 
お茶っ人さんも、地元の物産を何かお試しに販売されてみませんか?
全面協力させて頂きます。

沖縄県地域づくり応援員として頑張っている北海道出身(笑)の山崎柊平くんから、沖縄本島北部(ヤンバルといいます)国頭村でパイナップル農家のことで相談がありました。

沖縄旅行でパインを食べたことのある人はよくご存知でしょうが、めちゃくちゃ甘くて香りがよく美味しいのが、沖縄パインの特長です。しかし現在、国内のスーパーなどで流通しているパインの多くはフィリピン産で、味も香りも糖度もまったく違います。これは、輸送に時間がかかるため、未熟な状態で収穫して送

閲覧数739 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2016/09/05 16:30
公開範囲外部公開
2016年08月01日(月) 
ひょこむ農園で育てた小玉スイカを、一昨日のプチ収穫祭でカットしてみると、真っ赤な果肉の甘くて美味しい秀作に仕上がってました。

これを13日の納涼オフに提供すべく保存方法を調べてみると、丸ごと常温(10~15度)で2週間から1ヶ月とありました。成熟したものから収穫して、(低温常温の設備はないので)サーバルームで保存します♪

新しいスイカの実がひとつ発見されて残り9個ありますので、ふんだんに召しあがって頂けるものと思います。

閲覧数1547 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2016/08/01 14:07
公開範囲外部公開
2016年07月27日(水) 
2週間くらい前から、朝起きて立ち上がるときや、あいちゃんとお散歩で歩いているときに、左足裏の内側に痛みが走るようになりました。なんの外傷もなく、腫れているわけでもありません。「筋をひねったかな」と考えて、日にち薬を決め込んでいましたが、良くなるどころか痛みが増してきて、近所の整形外科病院に行ってきました。

レントゲンを撮って骨に異常がないことから、診断は「足底筋膜炎(足底腱膜炎)」。足底筋(腱)というのは、足の指の付け根からかかとまで、足の裏に膜のように張っている腱組織のこと。足底筋膜炎は、ここに炎症が起こって、小さな断裂を起こして

閲覧数1694 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2016/07/27 10:49
公開範囲外部公開
2016年07月02日(土) 
昨日、旧知のとらさん&夢子さんが、ウマノスズクサの鉢を持って、ご夫婦でひょこむ本部に来て下さいました。この雑草は、姫路市の市蝶であるジャコウアゲハと深い関係があります。

ジャコウアゲハの幼虫は、4回の脱皮を経て蛹になり、羽化して成虫になりますが、交尾したメスは必ずウマノスズクサの葉の裏側に、小さな緑色の卵を産卵します。そして幼虫は、このウマノスズクサの葉や茎だけを食べて大きくなるのです。

実は、ウマノスズクサには、アリストロキア酸という強い毒性成分があり、昆虫による食害から身を守っています。しかし、ジャコウアゲハだけはその毒に

閲覧数812 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2016/07/02 17:11
公開範囲外部公開
2016年06月13日(月) 
10年間一緒に暮らした愛犬ホクトが、散歩中に突然天国に召されてしまってから7年間。その喪失感からずっと、生き物は飼わずにいました。
http://hyocom.jp/blog/blog.php?key=83666

しかし、熊本地震で飼い主といられなくなった多くの避難犬が出ていることを知り、以前から迷子犬の保護ボランティアをされている親交ある八代市の地域SNS「ごろっとやっちろ」ののぶりんさんに長男が相談をしました。

彼女のグループは「はちボラ」という団体で、八代保健所さんと一緒に、保護施設の環境改善や里親の教育・啓発を通して、殺処分になるわんちゃんを減らす活動を地道に行っています

閲覧数1778 カテゴリ日記 コメント1 投稿日時2016/06/13 07:49
公開範囲外部公開
[ 1 ... 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 13 ]
■プロフィール
こたつねこさん
[一言]
地域の元気づくりに貢献したい♪
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み