1,334万kW/1,671万kW (10/12 15:40)
79%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/index.php?cid=1&key=33129&ps=4
■日記の書き込み
書き込み数は91件です。 [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 10 ]
2016年03月01日(火) 
2/24続 喜望峰を北上してボルダーズ・ビーチに寄ります。小さなビーチに南アフリカだけに生息するケープペンギンを間近に見ることができました。体長60cmほどでこれだけ群生しているとは予想外でした。

ケープタウンに戻って夕食後、テーブルマウンテンの西側にある丘、ライオンズ・ヘッドはライオンが伏せているように見えるそうで、その尻にあたるシグナル・ヒル(標高350m)から夜景を見物しました。なかなかの絶景でした。

2/25 早朝5時にホテルを出てケープタウンの飛行場からヨハネスブルグへ2時間の飛行。オリバ-タンボ国際空港から香港経由で乗り継ぎ1時間を入れて

[地図情報有り]
閲覧数1194 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2016/03/01 17:49
公開範囲外部公開
2016年03月01日(火) 
2/23 ヨハネスブルグのホテルを9:00に出てアパルトヘイト時代、最大の黒人居住区であったソウェトを観光しました。ヘクターピーターソン博物館は1976年の反アパルトヘイト暴動の記録を残した博物館。ガイド(添乗員)の説明が諄かったので途中で退場してしまう。マンデラハウスはネルソン・マンデラ氏の居住宅だったのを外から見学。空港に行く途中に金の発掘跡や鉱山現場が沢山あり、こちらの方により興味があります。15:00に2時間かけてケープタウンへ飛行機で移動しました。

2/24 ケ-プタウンはシンボルであるテーブルマウンテン(標高1067m)に床がゆっくり回転するケー

[地図情報有り]
閲覧数749 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2016/03/01 06:47
公開範囲外部公開
2016年02月29日(月) 
2/21 朝8:00にホテルを出発してジンバブエとザンビア両側よりビクトリアの滝を観光しました。世界三大瀑布の比較を見ると、ビクトリア滝・ナイアガラ滝・イグアス滝の順で、最大落差は105m・51m・82m、幅は1708m・1203m・2700mで、年間平均水量は1088・2407・1746(㎥/sec)とのこと。ビクトリア滝の水量は最大増水時には3000㎥/secと季節変動の大きいのが特徴で今の時期は多い方。イグアスの滝は確かに長いと感じましたが、ビクトリア滝は水量が多く落差が大きい所為か水煙が遠方からも良く見えていましたし、水しぶきが激しくて合羽は必須でした。ザンビアから見た滝の印象もあまり

[地図情報有り]
閲覧数2169 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2016/02/29 17:09
公開範囲外部公開
2016年02月28日(日) 
2/20 チョベのロッジを6:00に出発してチョベ国立公園内を8人乗りのオープン・サファリカーにて陸側より約3時間ドライブしました。道はほぼ車両のすれ違いができる幅で、コースを外すことはありません。凹凸の少ない砂道で、日本語で動物の名前を教えてくれる運転手が一名だけ。危害を与えるような動物はいないのか武器の携帯はありませんでした。

ゾウ、インパラ、キリンは近くで見ましたがライオンは遠くて尻尾だけ、シマウマもお尻だけ。チーター、ヒョウやサイなどには遭えませんでした。

チョベ川の水辺付近には鳥類も種類が多くて、バードウオッチングだけでも愉しめ

閲覧数819 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2016/02/28 20:47
公開範囲外部公開
2016年02月28日(日) 
「南部アフリカ絶景紀行9日間」というシーズン外れのツアーに行ってきました。秋のシーズンに行った知人が場所は良かったけれどビクトリアの滝の水量は少なかったと聞いていましたので、最速だけの理由で2月の出発日に決めましたが旅行の催行決定はひと月前で、15名の参加でした。

2/18 18:35に関西国際航空から出発して香港まで4時間半、乗り継ぎしてヨハネスブルグのO.R.タムボ国際空港まで13時間、更にジンバブエのビクトリア・フォールヅ空港まで1時間40分。南アメリカが地球の裏側なのでアフリカはそれより近いと思っていました。時差は7時間ですが移動の所要時間が長い

[地図情報有り]
閲覧数1415 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2016/02/28 11:10
公開範囲外部公開
2015年11月21日(土) 

 滋賀県に50年近く住んでいたのに県内の紅葉にはあまり見物に行かなかったので日帰りツアーに参加してみました。

 

11/19の天気予報は二転三転して結局、曇りのち晴れの何とかもってくれました。この季節そう晴天になるのは望めませんが傘を差しての最悪には免れました。

最初の場所は鶏足寺。長浜市木之本町の里山にある、資料では全国的にも名の知れた紅葉の名所らしいのですが全く聞いたことはありませんでした。724年に創立の古いお寺で何度も廃寺状態に遭って、本堂に続く石段の参道が時代を感じさせます。紅葉のトンネルになる、200本のモミジがある所で


閲覧数785 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2015/11/21 17:59
公開範囲外部公開
2015年10月03日(土) 

「月山・鳥海山ゆっくり散策3日間」と云うツアーに参加してきました。登山するツアーではなくて中腹の湿地帯や山麗を散策する内容です。今年の2月に山形に行った時には天候が悪くて月山(1984m)や鳥海山(2236m)の山容を全く見る事が出来ませんでしたので再挑戦のつもりです。





9/29の8:40に大阪空港から新潟空港へ約1時間の途中、北アルプスの涸沢の紅葉が進んでいるのが見えました。



 



新潟空港


閲覧数1988 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2015/10/03 21:02
公開範囲外部公開
2015年07月23日(木) 

7/14ザルツブルグから西へ「オーストリアで一番美しい村」と呼ばれるアルプバッハへ。アルプスの小川の意味でイン川の支流に沿った標高1000mの村でゼラニュウムなどの花で飾られた、これと云った観光名所はないがのんびりとした処です。







昼食後インスブルッグの市内に入って市内観光です。イン川に架かる橋という意味が市の名称の由来だそうです。イン川はアルプスの氷河水らしく乳白色でドナウ川に繋がってい


[地図情報有り]
閲覧数2015 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2015/07/23 16:42
公開範囲外部公開
2015年07月23日(木) 

7/12イタリアのコルティナダンペッツオのホテルを出発して北の方向へ約1時間でオーストリアに入りました。山岳道路を走るとフランツ・ヨーゼフ・ヘーエ展望台に到着します。オーストリア最大のパステルツェ氷河と最高峰グロースグロッグナー(3797m)を眺望します。写真の教会尖塔の右側にある雪に覆われた山です。



 



展望台からケーブルで氷河の谷に降りて約5kmのハイキングコースを3.5時間かけて周り、駐車


[地図情報有り]
閲覧数1054 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2015/07/23 12:41
公開範囲外部公開
2015年07月22日(水) 

 イタリア北東部のドロミテ山塊とオーストリアの西部に位置するチロル地方の山々を眺めるツアーに参加しました。スイスから続く中央アルプス山脈が標高3000mクラスを維持している山々の名前はなかなか聞き憶える事はできませんけれどその特徴のある風景には一度訪れたい処でした。

ドロミテは2009年6月にユネスコの自然遺産に承認されたそうで、石灰質の岩山が氷河で刻まれた峡谷や針の山の奇岩と山麗の牧歌的な村や湖の背景にスイスと違った風景を見る事ができます。3000mを超える山が18峰もありモミやトウヒ、アカマツなどの針葉樹が密生した森が特徴です。天気が


閲覧数761 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2015/07/22 04:33
公開範囲外部公開
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 10 ]
■プロフィール
アトさん
[一言]
よろしく
■この日はどんな日
ほかの[ 10月12日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み