2,537万kW/2,819万kW (07/04 13:45)
89%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/?key=33583&month=11&year=2018
■2018年11月の書き込み
書き込み数は4件です。
2018年11月29日(木) 
主食は、どんぐりなどの木の実。水につけて 灰汁と虫出しをしてから乾かし、皮をとって 石の上で砕いて粉にし、 水や肉も加え、ハンバーグにして焼いて食べていたようです。同じ方法で 蜂蜜などを入れ、クッキーなどのお菓子も作っていたとのこと。「石焼」の方法を見つけたときは 食生活が豊かに広がったでしょうね!

おかずは、縄文土器を使って、海のもの 山のもの をたっぷり入れたナベ。それぞれの食材から出る出汁のやさしい味で おいしくいただいていた様子。縄文時代は、まだ狩猟採集が中心でしたから、常にあれこれの食材を探し、色んなものを食べていた

閲覧数515 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2018/11/29 11:49
公開範囲外部公開
2018年11月27日(火) 
今、考古学にはまっています。特に 1万五千年前の縄文時代のこと。縄文人のことを 調べていて いろんなことがわかり興味深かったです。
まず、身体の特徴です。今の日本人は、縄文人タイプと弥生人タイプに分かれます。

縄文タイプの人の顔は、えらが張っていて 横広い。眉毛は太く、髪の毛は、縮れ毛、目は、二重で大きく、鼻も高いです。 耳たぶは、大きく 耳の中は、湿っています。顔のシミもできやすかったようです。

縄文人は、口角を上げずに ウインクができます。(私は、できない。)縄文人は、いわゆるソース顔。 ちなみに 典型的な人をあげると 宇野

閲覧数1513 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2018/11/27 10:52
公開範囲外部公開
2018年11月11日(日) 
今日は、昼ご飯抜きで約8時間 京博で過ごしました。そのうち2時間は、順番待ち。私の予想をはるかに超える人の数でした。さすがに 足がパンパンに腫れ、今もクタクタです。

驚くのは、入場者の誰もが、腰を屈め、目を皿のようにして 一本一本の刀剣をじっくりと眺めていたこと。時代別、流派別に並べてはいるけれど、刀剣は、一本一本が違うのです。

初めのうちは、解説を読み、その特徴を探すような見方をしていましたが、途中から 自分好みの刃文探しになりました。そして ・・。ついに見つけました!!

私の心を 最もとらえたのは、「長谷部国信」です。地鉄

閲覧数1380 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2018/11/11 01:16
公開範囲外部公開
2018年11月09日(金) 
今日初めて知ったのだけど 岡崎体育という歌手 宇治中出身ですって!

もうすぐ 朝ドラ「まんぷく」に 関西弁をしゃべる米兵役(?)で

登場するそうな。


どんな歌を歌う人? 全く知らなかったので Youtubeで 彼の ㎷を観た

のだけど すごくユニーク! 商業音楽界の革命児と言われているらしい。

彼の「Natural Lips」という歌には、宇治市㎷伊勢田の映像がたくさん出

てくるよ。

朝ドラでどんな存在感を示せるか すごく楽しみです♡

閲覧数2151 カテゴリ日記 コメント3 投稿日時2018/11/09 22:57
公開範囲外部公開
■プロフィール
スカーレットさん
[一言]
UIFCの会員です。よろしく!
■この日はどんな日
ほかの[ 07月04日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み