1,933万kW/2,046万kW (10/07 11:20)
94%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1194913
2017年03月06日(月) 
 4日に「宇治大好きネット」主催の「デジタルライブラリー」についての 講演を聴きました。講師は、立命館大の先生。彼は、講演の冒頭部分で今の学生の困った状況について 少し触れたのですが、私には、大変びっくりする内容でした。
 
 今の学生は、パソコンが苦手だというのです。えっ!? 何かの聞き違い? ウソでしょ! 若者は、ITに強いはずじゃ! 
 先生は、続けます。新入生の6~7割は、パソコンが苦手で自信なしと言うとのこと。それで、やむなく 半年は、パソコンの扱い方の基礎から 学び直して貰っている。でも 意欲が見られず、すぐに居眠りされてしまうと苦笑しながら 話されました。そして約3割の学生が その単位を落としているというのです。
 
 言わずもがな、スマホとタブレットの普及がその原因です。簡単なのです。いつでも どこでも ネット検索が出来る。メールのやりとりも 指先ひとつ。いえ、指さえも 使わなくなってきています。(ボイス検索)

 この現象は、学生だけでなく、会社の新入社員にも同じことが起こっていて 大変困っているとのこと。
タイピングができない。ブラインドタッチどころか、パソコンの使い方そのものがわからない。短文メールになれているから、ちゃんとした 文章が書けない等々。
 
 スマホが進化したと言っても まだまだ パソコンの役目は、終わっていません。スマホでは、閲覧できないフォルダがあります。いずれ、もっと進化したスマホが登場するでしょうけど、今の段階では、パソコンがオフィスから 消えることはないと思うので 若者の皆さんは、パソコンの勉強をしっかりしておいてほしいなと 思いました。(ちょっと 上から目線)(笑)
 
 ところで、今は、スマホの普及率は、約70%。私は、相変わらず、ガラ携で、ネット検索は、もっぱら、パソコン派。最近新しいパソコンに買い換えたのですが、買って1週間くらいして、富士通さんから、電話をいただいて 大変びっくりしました。「無事にセットアップできましたか? 何かお困りのことは、ないでしょうか?」ですって!
 
 このパソコンで3台目になりますが、このような電話をいただいたのは、今回が初めてでした。
この記事を書くにあたって ちょっと調べてみたのですが、国内のPC出荷台数は、31.9%も減少しているとのことです。なるほどなあって 変な納得をした私でした。

閲覧数1,510 カテゴリ日記 コメント8 投稿日時2017/03/06 20:41
公開範囲外部公開
コメント(8)
時系列表示返信表示日付順
  • 2017/03/06 21:04
    あきこさん
    むらかみパソコン教室にも大学生が来ています。間もなく3回生になる大学生です。今まで必要を感じなかったけど就職を意識したらパソコンを使えないと困ると思って来ておられます。親御さんから仕送りしてもらえている間にパソコンを使えるようになりたいとのこと。マイクロソフトの検定試験受験を目指して学習してもらっています。今まで学校で勉強してきているはずなのに、初級編から学習です。
    次項有
  • 2017/03/06 21:24
    イアンさん
    困ったことではありますが、街角風景から推しても、若者世代でのスマホ優位・PC劣勢は認めざるを得ません。
    だとすれば、嘆いてばかりでは駄目で、学校教育・ICT(指導者)界の啓蒙活動等々を総合した対応を組み立てて行く必要がありますね。
    次項有
  • 2017/03/06 21:45
    あきこさん やっぱりそうなのですね! 20年まえくらいから、小学校にもP.C教育が入ってきました。大学生なら バリバリやれそうに思っていました。ああ、それなのに・・って 大変びっくりしました。
    次項有
  • 2017/03/06 21:49
    イアンさん 電車に乗ると座席にすわった若者のほとんどがスマホをしていますね!依存症の問題も深刻なようです。将来の日本の経済等の発展のためにも この問題は 早急な対策が必要ですね!
    次項有
  • 2017/03/07 07:10
    私もガラケーですが、子どもや孫がスマホを購入時に私もタブレットを持たされたので身内の連絡にはライン。

    子どもが大学の時、学校から個人のパソコンとプリンターを買わされたものですが、今はちがうんでしょうかね~。
    ブラインドタッチもゲーム式ソフトで自然と覚えたようです。

    会社ではパソコンを使っても家ではデータを取り込むのに使うくらいでパソコンはほとんど使わないようです。
    次項有
  • 2017/03/07 08:39
    ヘルプママさん そんなお話を伺うと 今は、本当に スマホの時代なんだなあって思います。私の周囲の人間は ガラケー& パソコン派が多く のんびりしておりましたが、すごく"時代遅れ”なんだって 講演を聴いて改めて気づかされました。
    次項有
  • 2017/03/08 01:51
     ツアラさんも言われていましたが、学生が講義中にスマホでラインをやってて困るとのことでした。

     電車の中でもスマホを使ってる人はゲームが圧倒的後はライン?
     持っていないと仲間外れにされて困る人、労働ツールだから持たされてる人以外はスマホで無くても良いように思えるのですが。

     知的ツールとしてのパソコンは持ちたいし。
    次項有
  • 2017/03/08 20:17
    キリギリスさん 若者が 電車で並んで スマホをしている姿には、ため息がでます。講義中にまでやられると 腹がたつでしょうね! 
     相手に対する気遣い(エチケット)がいろんな場面で できなくなっているように思います。スマホ(ゲーム?)って そんなに楽しいのでしょうか。ゲームをやったことがないので、理解できません。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
スカーレットさん
[一言]
UIFCの会員です。よろしく!
■この日はどんな日
ほかの[ 03月06日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み