---酒造りは夢創り,拓こう日本酒新時代! このキャッチフレーズは、旭酒造のもの。英会話クラスで「獺祭の大逆転」の話題を出してから、さらに興味が湧いて、いろいろと調べてみました。 そこには、いくつかのポイントがありました。今回は、主に日本での躍進の背景を探ってみます。 ① 社長の心意気が伝わるネーミング 獺祭の『獺』という字の意味は、「カワウソ」だそうです。カワウソは、魚を捕って食べる動物ですが、中には食べずに 川岸に並べる個体がいます。面白い行動ですね! 中国の「礼記」では、そうした行動を 「魚を供え物として先祖を祀っている」と意味付け。獺祭と呼ぶようになったとのことです。旭酒造がある土地の名前も カワウソにちなんだ『獺越』(おそごえ)というそうです。 カワウソのそうした行動は、文章を作る際、多くの参考書を周りに並べる様子をさす意味も加わりました。日本では、正岡子規が「獺祭書屋主人」の別号をつけています。正岡子規は、“俳句革新”を志した人。その子規の姿勢にも倣ったものと思われます。 ② 杜氏・蔵人制度の廃止 杜氏制度廃止は、酒造業の世界においては、大革命といえます。杜氏に頼っていた酒造りでは、冬季だけの仕込みになります。これを 酒蔵に空調施設を設けて 年間を通じて酒造りを行う「四季醸造」に変更、生産能力を2倍以上に増やしました。従来、経験と勘に頼っていた工程を機械化し、徹底的に数値管理したのです。旭酒造では、杜氏・蔵人を置かず、通年勤務の若い社員やパート女性が、酒造りを担っています。 同じように杜氏に頼らない酒造りは、すこしずつ 国内でも広がっています。経験と勘が命だったの蔵人の世界に ここ10年くらいの間に新しい風が吹き始めているようです。うれしいような 悲しいような・・。ちょっと複雑な気分です。 |