書き込み数は8件です。 | ◀▶ |
今は、大変な刀剣ブームで “刀剣女子”なる女の子たちも現れています。私もその中のひとりかな? 10月に入ってからは、TVでも刀剣番組を4本観ました。刀剣ブームの火付け役は、「刀剣乱舞」というon line gameです。私が刀剣に興味を持ったのは、その歴史からなのですが、若い女の子たちの入り口は、ゲームからと知り、納得です。登場キャラが 揃ってイケメンなのです。 パリ公演は、平安後期の源義経と弁慶の最期を描いた歴史ドラマ。擬人化した義経の短刀「今剣(いまつるぎ)」と弁慶の薙刀「岩融(いわとおし)」が、かつての持ち主と出会って、歴史を変えようとする … [続きを読む] |
金曜日は、毎年恒例のオフ会に 参加させていただきました。 会場に入ると 楽しい飾りつけがなされており、ワクワクしました。どれだけ 時間をかけて 準備してくださったのだろう・・。何もお手伝いできずに申し訳なかったです。 でもそんな気持ちもすぐに忘れて ちゃっかり、食べて 何杯も飲んで おしゃべりして 皆様のパフォーマンスを楽しませていただきました。皆様 司会も漫才もお歌もプロですね! 本当に凄いと思います! 今回、漫才や掲示物を通して お茶っ人の歴史や活動について知ることができたことは 本当に良かったです。ここまで お茶っ人を発 … [続きを読む] |
日本人って すごいなあ!! 旧友に連絡を頂いて この工芸展のことを知り 高島屋へ。 絵画展はよく行くのだけど 日本伝統工芸展は、初めてす。 “伝統“というコトバがついているので 「古い」イメージがあったのですが、とんでもない!私の第一印象は、どの作品も”チャレンジ精神に溢れ、とても新しい“ということです。同じところに 止まらず 伝統をベースにして 常に新しいものを創り出す日本の”ものづくり“って 本当にすごいなと改めて思いまた。 息をのむほど 美しく斬新で素晴しい作品のオンパレードでした! ここで紹介したかったのですが、 … [続きを読む] |
ヌワラエリアは、宇治市の姉妹都市です。スリランカは、「セイロンティー」で有名ですね。宇治市とは、お茶つながりで姉妹都市になったようです。今回は、市長さんと共に5人の方が来られました。親善協会が案内しての市内散策のあと、宇治親善協会そして宇治国際交流クラブとで 歓迎の市民交流会を開催しました。 今年も体験型ワークショップ お点前・大正琴・風呂敷・折り紙・習字・おもちゃを通して 日本文化を楽しんでいただきました。 そして クライマックスは、訪問団の方々に着物を着て頂いての 着物ショーです。 男性陣も女性陣もはじけるような笑顔を見 … [続きを読む] |
第1回めから 観に行っているので その盛り上がりには、感慨深いものがあります。 まず観客数の圧倒的増加、 初期のころは、出演者の身内以外は、通りすがりの客でした。最近は、明らかに祭典を観に客が集まっています。学生たちのPR活動等の地道な努力の賜物ですね! そして 踊りの質が あきらかに グレードアップ。 男子学生の踊りが 格段によくなっています。その構成も いわゆるよさこい風から 一歩抜け出そうとしているのかなと 優勝チーム産業大「咲産華」の演舞(大正ロマン)を観て思いました。 ストーリー仕立てになっていて 衣装も振りも和洋織り … [続きを読む] |
粟田祭は、1001年に始まったとされ、以来千年以上受け継がれて来ています。その銅剣は、祇園祭の山鉾のルーツと言われ、神輿渡御の先導を勤めます。(18基あり) 今年は、3年ぶりにこの世渡り神事(粟田大燈呂)を見に行ったのですが、見物客の数が以前見たときの2~3倍くらい増えていてびっくりしました。(特に外国人観光客)各大燈呂(10基)には、有名協賛企業の名前が書かれていて この祭りの広がりを感じうれしくなりました。 神仏習合(粟田神社と知恩院)の儀式は、大勢の人に囲まれて粛々と執り行われました。 |
自然は、こころの鏡 なんて美しい自然描写なんだろう! 彼が描く山、林、水そして大気に 心が洗われる気がしました。 彼の作品のどれもが 静かに気高く描かれています。 今回の生誕110年展示会の目玉は、唐招提寺の障壁画。 日本へ来る途中で 遭難し、失明した鑑真和上が見たかったであろう日本の風景を。静かな海を。心に染み入る青で ダイナミックなスケールで。 そして 和上の出身地である揚州を和上には懐かしい墨絵で。これは、中国揚州まで出かけてスケッチしてきたそうです。 魁夷の鑑真和上への深い尊敬の念と 魁夷の優しい気持ちが伝わってきて 胸 … [続きを読む] |
夫が焼き芋ファンで とうとう焼き芋専用鍋を買ったのが 4~5年前。焼き芋は、我が家の定番料理となっています。 NHKの「ガッテン」によると 芋には「ホクホク系」と「ねっとり系」があって 焼き芋は、「ねっとり系」の方が圧倒的においしいとのこと。それで、今年の焼き芋初日は、ねっとり系の「安納芋」で飾ることに。 10分ずつ 4方向を焼きました。(弱火か中火)ドキドキしながら 割ってみると 鮮やかな黄色が目に飛び込んできました。じわ~っとうれしくなりました♡ うれしい秋の黄金色!! |
◀▶ |