書き込み数は261件です。 | [ 1 ... 13 14 15 16 17 18 19 20 21 ... 27 ] | ◀▶ |
“天衣無縫の旅の画家“ というタイトルがついた京博の池大雅展、土曜日は、小林忠さん(岡田美術館館長)の講演もあるので 興味を引かれて 行ってみることにしました。 「南画の大成者」と言われるようになる経緯、それを下敷きにして独自の画風を確立。彼を大きく成長させたのは、日本各地への旅の体験。そして 晩年は、円山公園近くの家でのきままな暮らし。そんな彼の人生の回顧展ともいうべき展示内容で彼の代表作が一挙に集められていました。 南画の大成者といわれる大雅ですが、どうして“天衣無縫”といわれるのかと言う疑問を胸に 彼の作品を見て回りまし … [続きを読む] |
昨日は、ちょっと足を伸ばして 大阪・堺の百舌鳥古墳巡りに行ってきました。世界遺産を目指すだけあって、古墳の規模や数に 驚きました。この地域には、100基を越える古墳が存在していたようです。(現在44基) 古墳の概要を知るために まず、堺市博物館に行き、映画を2本観た後、館内を見て回りました。古墳時代から 近代までの展示が 大変工夫されていて 堺の町の発展の様子が よく わかりました。 そのあと 履中天皇陵古墳に行きました。古墳を覆う木々の色や形、そして深緑のお堀がとても美しく、すごく感動しました。これまで いろんな古墳を見てきましたが … [続きを読む] |
久しぶりに ホワイトラビッツのステージを観に大阪・道頓堀に行ってきました。連休で凄い人でした。 2年前(初回)は、わずか15分程度の出演でしたが、今回は、40分のライブを任せていただけるほどに 成長した姿を見せてもらうことができて 感慨深かったです。 まだまだ 未熟ですが、今後もホワラビの良さをうんと磨いて 楽しいショーができるグループに成長してほしいと願っています♡ 皆様に 温かく 見守っていただければと思っています。 |
台湾の友人 Mさんから FBを通して 協力を依頼されたのが3/28です。 「小学生が海で見つけたカメラの持ち主を担任教諭がFBで探している。協力を!」という内容でした。 すると 次の日の夕方のTV番組で そのことが 取り上げられ、持ち主が見つかったとの報道。Mさんにも すぐに 報告。良かったなあと思っていたら、昨日の夕刊(4/28)でそのカメラが 本人に渡されたとの記事を 見つけました。 本当にうれしいニュースです! 台湾の方々のご親切に 感謝すると共に、SNSの影響力の大きさを 強く感じました。世界は、ますます近く なりましたね! |
ここ数年 私は、すっかり “花追いびと“。でも 藤の花だけは、全く その経験がなかったので、藤の花に出合えると思うと 胸が高鳴る! 八条口から シャトルバス(百円)に乗ってセンターへ。 人の流れに従って歩いていると なんとも言えないいい香り。ああ これが 藤の花の香りなのか! でも 最初に目にした藤棚の藤は、もうピークを過ぎたのか 元気がない。やっぱりなあ。 いやな予想が当たってしまった。(今年の天気がうらめしい・・。) でも 第2コースの藤棚は、辛うじて 私を待っていてくれた。紫の藤は、「ノダフジ」(ナガフジ)という種類で … [続きを読む] |
今日 楽しみにしていた”布の彫刻家“与勇輝展に行って来ました。凄い行列でした。観客のほとんどは、シニア世代。少しずつしか 前に進まないので 彼らのコメントが すべて耳に飛び込んできます。 「あの子 綿入れ着てるわ!昔よく着たなあ」「肩につぎあてしてるな。膝にも。小さい破れまで作ってあるわ」「よくも こんなに小さな柄の着物を持っていたな・・。」「 うわっ!糸と針まで。細かい仕事したはるわ! でもちょっと あの糸切りばさみ。大きすぎひんか。」「ひとりずつ みんな 表情が違うね。」「あの子 やんちゃそうな子や!」 行列の進みが遅い分 … [続きを読む] |
「父が美術雑誌や美術百科事典の営業マンだった関係で、幼少期から雑誌などを通じてアートに親しみ、画家になりたいと思っていました。10歳のとき、岡山に単身赴任中だった父が「お前に見せたい場所がある」と連れて行ってくれたのが大原美術館(岡山県倉敷市)。エル・グレコ「受胎告知」など珠玉の名画が並ぶ中、とてつもなく下手くそな絵を見つけた。「何これ?」と近づいたら、ピカソの「鳥籠(とりかご)」で、衝撃を受けました。こんな下手でも美術館に飾られるのならと、ピカソをライバル視するようになりました。いいかげんにしろと言いたいですが(笑)、子供に … [続きを読む] |
4月8日、和菓子体験前、国際交流会館前庭では、世界交流イベントがあり、いろいろなパフォーマンスが行われていました。そこで 私たちは、軽食をとりました。 食事が終わり、コーヒーが飲みたくなって 一番端の屋台で売られていたコーヒーを買いにいきました。私の前に並んでいたのは、ふたりだけなのに なかなか自分の番が回ってこないので 不思議に思って コーヒー店員のすることを じっと見ていると 時間のかかっている理由がよくわかりました。 彼は、その場で豆を挽き、ひとりひとりの客にドリップ式で淹れていました。 イベント会場で これほど丁寧にコー … [続きを読む] |
まず、各自の席の前に置かれた餅を三等分。二つの餅にニッキ・抹茶粉いれる。 そして何も入れないのをひとつ。 時間をかけてモミモミ。柔らかくなったら きなこをまぶして 麺棒で伸ばす。正方形に成型して 餡三種(栗・小豆・抹茶)を入れて出来上がり。 ただひたすら単純作業。でも なぜか楽しい。餅の感触が 気持ちいいから? 耳たぶみたい! 正方形作りにも 個性が出る。となりのRさんに「上手ね!」と話しかけると 「これは やったことがある。ピザを作る母の手伝いで・・」そうか・・。孝行息子なんだ! スタッフのKさん Mさん 力が入って … [続きを読む] |
今朝は、スタッフがいつもより早くに集まって 本を運んだり、教室の整備をしたりして 慌ただしく過ごしました。この写真は、朝のスタッフミーティングの時に撮りました。 きれいなお部屋で うれしいね! ウ~ン このイス 重いよ! さすが “国立“ とか いろんな声が聞こえてきました。 公民館閉館に際しましては、いろいろありましたけど 新しい場所で ピッカピカの気持ちで 再び頑張れることを 幸せに思います♡ ところで 今日は、学習者さんの迷子がたくさん出ました。 教室番号を知らせたはずなのに もうひとつの教室で座っていたり、スタッフを探 … [続きを読む] |
[ 1 ... 13 14 15 16 17 18 19 20 21 ... 27 ] | ◀▶ |