書き込み数は261件です。 | [ 1 ... 4 5 6 7 8 9 10 11 12 ... 27 ] | ◀▶ |
昨年、White RsbbitsのCD第一段がリリースされました。この「恋するバニー」が、カラオケ曲アルバムの中にも入り、孫は、大喜び。初めてカラオケ店で自分たちの曲を見つけた時は 大喜びだったらしく、振り付きで 熱唱したそうです。よほど嬉しかったのでしょう! また、ラビッツたちは、この曲の作曲者がパーソナリティを務める「FMみっきぃ『Music room761』4月25日木曜日 放送」のラジオ番組に 初出演できました。 色んな質問にも はきはきとお返事出来て 皆が本当にうれしそうでした。この1年間で ずいぶん ステップアップできているなあと 嬉しく思っています。 それ … [続きを読む] |
スーパーに今 旬の筍が出ていたので ちょっと高いけど 思い切って一本 買った。さあ、灰汁取りからと思っていたが、NHKの「ガッテン」で筍特集があるので とりあえず それを観てから 取り掛かることにした。 ガッテンでは、めんどうくさい灰汁取りの工夫を教えてくれていた。和食の料理人が見つけた方法として おろし大根の汁(皮付きのままおろす)に 同量の水と少し塩を入れて 1~2時間浸けて置くだけの方法だった! 超簡単なので、早速その方法でやってみることにした。このえぐみ取りのあと、いろんな レシピを試してみた。 えぐみは、ほとんど感じず、大 … [続きを読む] |
今朝 庭に水やりに行ったら 牡丹の開花に気付いた。何と花芽が6つもある。(去年の開花は、ふたつだけ。) 嬉しい!! 隣の木蓮の木を切ったせい? 木蓮は、毎年の落花・落葉で お隣さんに迷惑をかけっぱなしなので 昨年の冬に 泣く泣く切ることを決意。 それでも 切った幹から 新芽がでてくるので 生命の逞しさに驚くとともに 密かに心を痛めていた。 牡丹の開花は、木蓮の花の生まれ変わりかも。 そんなふうに思えてきて、今朝は、少しセンチメンタル気分。 ※今年も元気にフリージャが咲いて 玄関を明るくしてくれている。(嬉) |
4/19~21 宇治市生涯学習センターにて 伊藤若冲の動植綵絵全30幅や釈迦三尊像などを 西陣美術織で再現。若冲の実物の作品より やや小振りの掛け軸に仕立ててあった。 説明によると、1作品につき 経糸2700本、横糸1万5000本で織りあげたらしい。入口に西陣織の布とルーペが置いてあったので 見てみると金銀赤などの様々な色を 実に細かく織り込んである。 若冲の絵は、“花鳥画の最高傑作”と言われている。その超細密の表現や、こだわりの色使いが 西陣織で見事に再現されていた。若冲の絵、そのものと見間違えるほどの出来だ! これぞ 世界に誇 … [続きを読む] |
英語の授業のあと 皆でインド料理店へ。ナンがソフトで美味で みんなで 『おいしいね!』と言いながらいただきました。 食事のあとは、若宮集会所に戻って 「1年間のまとめの会」です。 今年は、アサレ先生に急にお願いして 日本に来られた経緯や 日本で驚いたことなどを 楽しく語っていただきました。 アサレ先生 楽しいお話を 本当に有難うございました! 続きは、また、次回に お聞かせ願えたらと思っています。 アサレ先生のスピーチのあとは、正月明けから練習してきた 「未来へ」(キロロ)の発表会。フルート、オカリナ、キーボードで演奏しました … [続きを読む] |
宇宙のしくみ(特に相対性理論)を知らない私にとって ほぼ チンプンカンプンの話。そもそも 「ブラックホール」って何?どのようにしてできるんだろう? TVの説明によると ブラックホールは大きな星が死んだ時にできる。星の中心の炎ほのおが燃料切れで消えてしまうと、星が自分の重さを支えきれなくなって、たくさんのものが中心に向かって落ちていく。ものがギュウギュウにつまると、その重力はどんどん強くなり、最後には宇宙で最も速い「光」でさえにげ出せないほどになり、重力に耐え切れず ブラックホールになるらしい。今回のブラックホールはリング状に輝い … [続きを読む] |
土曜日は六地蔵の整形へ。 でも せっかく 六地蔵にきたのだからと 山科川の堤の桜が見たくなって、帰りに寄ってみることにした。 この堤は、雨の日も風の日も6年間 毎日自転車で通った懐かしい道。堤の桜をみると 懐かしい思い出が甦り 故郷に帰った気分。この辺りの空気感は、五感で覚えている。 1本1本の桜の木々を じっくり見る。川面に手を伸ばすように伸びた見事な枝ぶりに 心打たれる。こんな風に枝を伸ばしていたのね。気づいてなくてごめん。いつも 木々たちの横を 自転車で走り抜けていて じっくり見たことがなかった。 ああ、退職してから もう、 … [続きを読む] |
新元号の発表時、ゴールデンボンバーが8chaの画面の左隅に出ていた。「何してるの?」と意味も分からず観ていると 「令和」と発表されると同時に慌ただしい動き。何と 新曲「令和」のレコーデイングとMVの撮影を始めた。 予め作っていた楽曲と映像のサビの部分に「令和」連呼を はめ込めば仕上がるようにしていたようだ。そのダンスパフォーマンスは、明らかにDA PUMPのUSAのコピー。菅官房長官の新元号発表パフォーマンスまで 入っている!(笑) その企画力! スピードディな行動力 そして クオリティ高い仕上がり(技術力)には ひたすら感心してしまった♡ … [続きを読む] |
辰巳大明神から祗園白川通をぶらり。ライトアップも3年ぶりに復活して 私の視野に入る7~8割の方々が外国人観光客でした。 ”最も京都らしい風情を味わえる場所”なんて 観光案内があれば そりゃ 観光客は集まりますよね! 膝を痛めているのにも拘らず、出かけた私。 この季節は、花見をしないと 心が収まりません。 何でしょうか? この気持ち♡ |
新元号が決まった。少し違和感がある。それは、令の字について。 令からすぐに連想したのは、命令。「和を命令するとは どういうこと?」と 一番に考えた。 街の人々の反応もTVで映し出されていたが、みんな キョトンとしていた。おそらく 私と同じで意味がわからなかったのだと思う。 【初春の令月にして 気淑く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は、はい後の香を薫らす】 「令」には、「素晴らしい」という意味があるらしい。『和』は、人と仲良く繋がること。“すばらしい人々のつながりを創ろう”という主旨は、すごくいい。 典拠の万葉集の巻五の序文を読ん … [続きを読む] |
[ 1 ... 4 5 6 7 8 9 10 11 12 ... 27 ] | ◀▶ |