書き込み数は261件です。 | [ 1 ... 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ... 27 ] | ◀▶ |
北宇治高校OB吹奏楽団 先週に続いて 宇治文化センターへ。今年で3回目となる演奏会。昨年同様三部構成のステージ。 第一部は、劇中に出てくる絵本「リズと青い鳥」の世界を描いた音楽。劇中登場人物の関係性を重ね合わせての演奏。練習時から 泣きながら演奏したと プログラム解説に書かれていた。北宇治OB 熱い! 第二部は、寸劇があり、なつかしいストーリーが 脳裏に浮かぶ。ここが もっとも 北宇治OB演奏会らしくて 好き。 第三部は、吹奏楽コンクールのシーン。メインテーマに心が躍る。 北宇治OB演奏会は、来年度は、休演とのこと。全国各地から集めた … [続きを読む] |
~「響け!ユーフォニアム」の舞台から奏でる心のハーモニー 原作者の武田綾香さんが 来るというので 1時間前に会場へ。なんと、すでに会場外まで続く長蛇の列! 何とか座れて良かったです。 宇治文化センターで これだけの人を見るのは 初めてで びっくりしました。 前半は、宇治市の中学校2校(北宇治・宇治)と高校3校(莵道・東宇治・立命館)と 嵯峨野高校が出場。これらの学校は、皆「響けユーフォニアム」の関連校です。個人的には、嵯峨野高校の個が輝く演奏(in swing)が とても気に入りました。 後半は、京都橘高校と京都すばる高校のマーチン … [続きを読む] |
いろいろな方々の努力とご支援のおかげで 日本語教室は、来年25周年を迎えます。 つきまして来年1月20日(日)に 25周年記念パーティを 開くこと になりました。このパーティで 出席者のみなさんと一緒に 歌をうたいたいと思っています。宮崎アニメの中から 「となりのトトロ」です。 日本語学習者にとって 日本語での歌唱は、簡単ではありません。日本語教室では、今週の各レッスン日から 短い時間ではありますが、練習タイムを設け 「となりのトトロ」の歌の練習を始めました。 学習者の皆さんは、初めは、音捉えに少し戸惑いながらも 次第に慣れて 楽しく … [続きを読む] |
今朝、テレビでノーベル賞授賞式の様子をみました。京大の本庶(ほんじょ)佑(たすく)教授が医学生理学賞を受賞。彼は、免疫を利用した新しいがん治療法の実用化に道を開いたと評価されました。世界の癌患者に どれほど 大きな希望を与えたことでしょう! 私が、注目したのは、彼の和服姿と凛とした立ち振る舞い。スウェーデン国王にも 対で向い合っています。カッコイイ!!彼のスピーチは、澱みなく自信にあふれていました。 日本政府の基礎研究軽視の姿勢にも ひるまず物申す。 彼の研究室は、異文化交流室。アジアの男女研究員を積極的に受け入れています。そして … [続きを読む] |
日本語教室の学習者さん15名(?)とスタッフ4名で このイベントに参加しました。英語で宇治を語る会のメンバーの丁寧な説明で 萬福寺について知らなかったことが たくさんわかり、有意義でした。学習者さんたちもしっかり 集中して 説明に聞き入っていました。 個人的には、あの若冲と懇意だった売茶翁のお話が聞け、中国式の建物全体の造りが龍を模っていることなどを知り 大変 興味深かったです。二つの井戸が両眼、総門が口だとは 知りませんでした。 しかし、ほていさま(禅僧)は、弥勒菩薩の身代わり(垂迹)とは、これ いかに・・。あまりのイメージ … [続きを読む] |
2018年12月3日にニューヨーク・タイムズが発表した「2018年ベストTV番組」。ネットも含めて20作のテレビ番組が選出されていますが、その海外部門に唯一 日本作品で アニメ『宇宙よりも遠い場所』が選ばれました! この番組では、息子が音響効果を担当していました。「なかなか いい作品だから 観て!」と何度も言われたけど観る機会を逸していて残念! おめでとう! うれしいことと思います! 海外で評価されて その努力が報いられたね! 再放送されることを 願っています♡ ・『宇宙よりも遠い場所』とは 2018年冬クールで放送された本作は、マッドハウスが手がけた … [続きを読む] |
京都リングスの講師の方々を招いて 日本語教室の研修会を行いました。講師の方々も もと UIFC日本語教室の仲間。今は、日本語学校の先生をしながら、京都リングスの活動(京都府の日本語教室の横のつながり)もなさっています。 研修会は、知った仲間同士、和気あいあいとした雰囲気の中、楽しく進められていきました。その内容は、ボランティアとしての心構えから 授業づくりのヒントやコツ、教科書の活用法や授業に役立つ七つ道具の具体例、指導に当たって気をつけたいこと等々 スタッフにとって 明日の授業にすぐに役立つ指導のポイントやアドバイスでした。 ま … [続きを読む] |
・これまでのDNA解析は、ミトコンドリアによるもので 母方のルーツしか探れませんでしたが、最近の技術により、核DNA解析が可能になり、より 正確に 日本人のルーツを調べることができるようになりました。 現在、福島県の三貫地貝塚で発掘された縄文人2人の核DNAの解析結果から、これまで ずっと 日本人の祖先は、弥生時代になって中国大陸よりやってきて稲作を伝えた「渡来系弥生人」が ご先祖様だと思われてきましたが、どうも そうではないらしいということが わかってきました。 オリジナル縄文人は、中国人の祖先やベトナム人の祖先より さらに古い時代に日本 … [続きを読む] |
主食は、どんぐりなどの木の実。水につけて 灰汁と虫出しをしてから乾かし、皮をとって 石の上で砕いて粉にし、 水や肉も加え、ハンバーグにして焼いて食べていたようです。同じ方法で 蜂蜜などを入れ、クッキーなどのお菓子も作っていたとのこと。「石焼」の方法を見つけたときは 食生活が豊かに広がったでしょうね! おかずは、縄文土器を使って、海のもの 山のもの をたっぷり入れたナベ。それぞれの食材から出る出汁のやさしい味で おいしくいただいていた様子。縄文時代は、まだ狩猟採集が中心でしたから、常にあれこれの食材を探し、色んなものを食べていた … [続きを読む] |
今、考古学にはまっています。特に 1万五千年前の縄文時代のこと。縄文人のことを 調べていて いろんなことがわかり興味深かったです。 まず、身体の特徴です。今の日本人は、縄文人タイプと弥生人タイプに分かれます。 縄文タイプの人の顔は、えらが張っていて 横広い。眉毛は太く、髪の毛は、縮れ毛、目は、二重で大きく、鼻も高いです。 耳たぶは、大きく 耳の中は、湿っています。顔のシミもできやすかったようです。 縄文人は、口角を上げずに ウインクができます。(私は、できない。)縄文人は、いわゆるソース顔。 ちなみに 典型的な人をあげると 宇野 … [続きを読む] |
[ 1 ... 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ... 27 ] | ◀▶ |