1,389万kW/2,233万kW (09/26 23:20)
62%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_mode=0&key=840623
2011年06月09日(木) 
6時30分のNHk京都の『京の1日』をいつも見ている人もあると思います。昨日の特集は、フリーマガジンで、女性レポーターが『ハンケイ500m』の事をレポートされていました。朝、北山に野暮用があり、地下鉄の改札近くのラックに挟んであったので1部貰いました。以前はフリーマガジンをよくもらいましたが、飲み屋の広告や割引券まがいでゴミになるので、全く貰っていませんので久しぶり、手に取りました。5月10日発行の創刊号は荒神口、ここで市バスを降りて徒歩で行けるところを特集してました。荒神口は、父が生前働いていた近畿財務局の京都財務部があるところで、第2の職場で観月橋の宿舎の管理人の仕事の管轄で一月に何回も通ったバス停でよけいに親近感を持ちました。先ず、巻頭文、『ジューンブライド』しっかりした文章で本屋に並んでいる冊子となんら変わらない文体でした。そして、中は歩いて行けるお店のオーナーセェフや焙煎人などの店主たちに焦点を当てた記事になっていました。私は、この本を持って父の通った荒神口を歩いてみたくなりました。 


閲覧数1,713 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2011/06/09 16:14
公開範囲外部公開
コメント(6)
時系列表示返信表示日付順
  • 2011/06/09 17:11
    荒神口、懐かしいです。
    通学していた高校がそこにあります。

    鴨川も京都御苑も出入り自由でよく遊びました。
    授業をサボった想い出が一杯(笑)
    今はどんな感じになっているのでしょうね。
    次項有
  • 2011/06/09 19:17
    あきこさん
    荒神口、近畿財務局京都財務部いずれもとても懐かしいです。
    法務局がそばにありますね。
    今もずっと続いている喫茶店やおうどん屋さんがあります。

    私が年に数回出張している年金受給者パソコン教室は荒神橋近くのKKR京都くに荘です。

    よっちゃんと同じ高校に通っていました。
    昼休みに友達と京都御苑を突っ切って烏丸通りま往復しました。

    鴨川は今のように整備されていませんでしたが自然がいっぱいで真夏でも川べりは涼しかったです。学校の帰りに鴨川に降りて友達といっしょに涼みました。

    次項有
  • 2011/06/09 19:50
    KKRくに荘は、公務員宿舎で結婚経験のない私は今、母より少なくなりましたが、父の遺族年金を貰っています。よくパソコン教室の案内が入っていますが、講師があきこせんせいでしたかぁ、どこで、繋がっているか分かりませんねぇ。
    次項有
  • 2011/06/09 20:26
    korochanさん
    私も、荒神口は懐かしいです。

    学生の頃、あの角を西に入ったところに下宿してました。
    近畿財務局京都財務部ありましたー

    あの界隈、コアな面白い素敵な店があります。

    2~3年前にも行きました。
    学生時代には入ったこともない店にもはいりました。

    いいですねー、奥深いです。

    また、行きたくなりました。

    皆で、荒神口ツアーでもやりますか!(^^♪


    次項有
  • 2011/06/09 21:55
    Kaorineさん
    私も荒神口界隈には何とはなしに懐かしさを感じます。

    なんと言っても今は無きシャンクレール、60年安保とリンクします。東山近衛の部室から荒神橋を渡り、府立医大前の芸文へは歩いて良く通いました。3年ほど前まで在籍していた京都市民管弦楽団では鴨沂会館で毎週のように練習しました。くに荘は上洛した親父が宴会や宿泊に使うので送り迎えしてました。

    鴨沂高校は古めかしい建物を使い続けていて、九州の私の母校を思い出させます。出入りする生徒は完璧に今風ですが・・・。私の母校は全て建替わって昔の面影はなくなってしまいました。
    次項有
  • 2011/06/10 04:51
    あきこさん
    ★ こはたノたかしさん
    KKRくに荘は公務員宿舎ではなく、国家公務員共済組合連合会の宿泊施設です。現役の公務員や公務員OBの方が利用します。一般の方も利用できます。

    くに荘は久邇宮良子女王殿下(香淳皇后 昭和天皇の皇后様)のご実家で、良子女王殿下が鴨川に降りて遊ばれた石段があり、鴨川にでるのにいつも上がり降りしています。お庭は久邇宮家そのままです。樹齢500年というむくの木があります。
    良子女王殿下の遺品が残されています。調度品には菊のご紋がついています。

     年に4回、共済組合だよりを元国家公務員の方のお手元にお届けしていますが、そのページの一番最後か最後から2ページ目に「元国家公務員による元国家公務員のためのパソコン教室のご案内」を掲載しております。そこに村上と書いてあるのは私が出張して講師をするところです。6月は来週KKRびわこに出張します。観光デジカメ講座を開講します。NHK大河ドラマお江のゆかりの地を観光して写真を撮っていただいて、その写真を使って画像処理や電子アルバムなどのデジカメ講座を行います。7月中旬はKKR京都くに荘で、京都のお江ゆかりの地を観光して同じくデジカメ講座です。よろしかったら覗いてみてください。

    >どこで、繋がっているか分かりませんねぇ。
    本当ですね。国家公務員ゆかりの方とは全部つながっています。


    こはたノたかしさん お借りします。

    ★ korochan

    荒神口ツアー、いいですね。何とか時間を作って歩いてみたいですが、
    もう10年も年金受給者パソコン教室に出張しているのに、終わったら大急ぎで
    帰ってくるのでなかなか行けませんね。
    ついでに近衛中学近辺、錦林小近辺も歩いてみたいのですが。

    ★ Kaorineさん

    荒神橋を渡って芸文に行かれたとのこと。
    鴨沂会館は今でもコーラスをはじめとした地域の文化活動に使われています。
    京都府立第一高等女学校同窓会の会館です。

    >くに荘は上洛した親父が宴会や宿泊に使うので送り迎えしてました。

    お父上はくに荘にお泊りいただいたのですね。ありがとうございます。

    >鴨沂高校は古めかしい建物を使い続けていて、

    今でも九条家の門が校門です。
    昔の京都府立第一高等女学校が鴨沂高校になったのです。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
こはたノたかしさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み