1,918万kW/2,233万kW (09/26 17:00)
85%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_mode=0&key=937962
2012年04月28日(土) 
元総理で近衛家29代当主の近衛文麿が昭和13年、京都宇多野に創った陽明文庫、そこに収められた数十万点とされるされる作品のうち名宝とされる140点が国立博物館で開かれています。まず最初に展示されている作品は『藤原鎌足像』室町時代の一服の掛け軸、16世紀の作品とはとても思えない綺麗さに驚かされます。実はここに陽明文庫の今回の意義が読み取れました。今まで非公開で人の目もふれず、大切にされてきた名宝中の「宝」。金銅藤原道長経筒にみる末法の不安、これらを遺す現存する最古の日記も含まれ近衛家の初代はなんと645年、大化の改新までさかのぼると。そこから、天皇家との親戚関係も経て約一千年も続く近衛家の家柄、最後のコーナーで陽明文庫に所蔵されてる坂井抱一、横山大観、橋本関雪などそうそうたる画家の作品でも非公開のため初めて見る人が多いはずとガイドの竹下景子さんは言われました。美術館を出て今日は少し徳したように思いました。本日の歩数7748歩。


閲覧数1,792 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2012/04/28 19:48
公開範囲外部公開
コメント(2)
時系列表示返信表示日付順
  • 2012/04/28 21:43
    行きたいと思っています。
    混んでなかったでしょうか?

    橋本関雪画伯の絵もあるんですか?
    橋本さんのお孫さんが高校の先輩でコーラス部の指導をしていただいてました。関雪邸にもよくお邪魔して文化財級の御宅で練習した思い出が~(^^)

    次項有
  • 2012/04/29 07:06
    橋本画伯の作品も・・・昨日は並ばなくても入れましたが混んでいたので連休は行列ができるかも?
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
こはたノたかしさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み