1,743万kW/2,233万kW (09/26 19:25)
78%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_mode=1&key=1028859
2013年04月13日(土) 
4日から、美術館「えき」kYOTOで始まっている人形展からさっき帰ってきました。今年65歳の水澄さん、私と同年代、懐かしの昭和、楽しみにしていました。まず、彼女のあいさつから・・・(パネル)「誰もがはなたれ小僧やおかっぱ頭だった幼い頃を思い出して下さい」と。人形制作25周年を記念した最新作を集めた個展だそうです。最初は『おはよう』から、ランドセルを背負ってぞうり袋を持ってる小学生のイキイキした表情に思わず顔がほころびました。続いて、『わからん』先生が決めてくれる男女の席順、お互いに好き同士ならいいのだが・・・なぜか嫌いなタイプの組み合わせに。先生の授業が「わからへん」男の子に、冷ややかな女の子の顔に思わず笑ってしまいました。他に、『学芸会』や『運動会』『めんこあそび』と心憎いぐらいの表情に私もすっかり小学生になりました。やがて、『盆踊り』老いも若きも浴衣姿の小学生に混じって…「おばあさん、白い下着がでてますよぉ」。最後は大作『宴たけなわ』大きい家全体で結婚式がおこなわれています。誰もが憶えている、田舎の一コマ、花嫁さん花婿さんの横には大役を果たした晴れ着姿の女蝶が、ごちそうの前で酔いつぶれる親戚のおじさん、留袖姿のおばさんは足がしびれて立てません。振り袖姿の娘さんの華やかな帯結びに感動を憶えました。素晴らしい個展でした。23日までです。本日の歩数5187歩
閲覧数1,856 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2013/04/13 18:33
公開範囲外部公開
コメント(2)
時系列表示返信表示日付順
  • 2013/04/13 20:29
    あきこさん
    こはたノたかしさん

    『昭和の元気なこどもたち』 水澄恵美子創作人形展
    15年前に広島に赴任していた時に見に行きました。
    お人形一つ一つの表情が素晴らしく、着せている服も昭和30年代の素材・色・柄で、個々のお人形の集団がまた素晴らしく、みんな貧乏だった時代なのに、家庭生活も学校生活もあまりにも生き生きとしてあまりにも素晴らしく感動しました。お人形の写真集を何冊も買って私の親の世代の方にプレゼントしましたらとても喜んでくださいました。

    広島で見た構成とは少し違うようですが、是非時間を作って
    見に行きたいと思います。

    次項有
  • 2013/04/13 21:57
    大仏さん
    今晩は

    こはたノたかしさん

    昭和の時代の事が良く分かるように書いて下さりありがとうございました。

    まるで今の様な光景を想像してしまいました。
    こはたノたかしさんは映像を見ているように思うくらいの細やかさで
    表現して下さっていますので中々楽しくも、又思い出してはなつかしくなります。

    15日は介助で京都に行きますが帰りが18時頃なので見て帰る事は
    無理でしょうね。
    今日は地震で交通機関が麻痺していましたが宇治線は大丈夫でしたのね。

    まだ寒くてハッとしますからお体に気を付けて下さいね。  大仏拝
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
こはたノたかしさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 04月13日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み