今晩は~
京都の老舗企業が460年の歴史で驚きました。
ありがとうございます。
総絞りの着物を見て立ち止った事が有ります。
その手仕事の見事さにうっとりしていました。京都には食文化史の業績など
数多くあるのでしょうね。
オリンピックで賑わう京料理が沢山の方々に喜ばれる様に今から
楽しみの一つです。
何時も足を運び、学びの精神に感動ばかりしています。
どうぞお体にご自愛くださいね。
文化博物館に行きました。商家千總所蔵の円山応挙最晩年の作品『保津川図屏風』がまず見たかったからです。千總の祖は奈良の宮大工だったとか。後に京都に移り法衣を商う店となりますが、明治維新や戦後などで採算が取れなくなったことにより呉服店に変遷していったと言います。重要文化財の大作『保津川・・・』や岸竹堂の『大津唐崎図屏風』などはもともとは呉服の下絵だった関係で千總所蔵になったそうです。どんなご婦人がこんな豪華な着物の袖を通すのか思いをはせました。最後は老舗呉服屋の婚礼に相応しい花嫁衣裳など・・・東京進出と決して順調ではなかったが、460年の努力と発展ぶりが垣間見えました。20日から三条烏丸の本店の千總ギャラリーでも展示されるそうです。2月11までです。昨日の歩数8364歩
|