1,984万kW/2,215万kW (09/26 10:40)
89%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_so=DESC&key=1193013
2016年09月04日(日) 
東天王町の泉屋博古館からDⅯを貰い初日に行きました。日本の財閥を三菱と1.2を争う住友家、現在の天王寺公園の大阪市立美術館あたりにありました。明治以後の邸宅を飾った近代絵画や工芸品、それにディナーセットを秋をテーマに陳列されていました。入ってすぐ、木島櫻谷の『秋草図屏風』から芒など草花をテーマに大広間にはえる屏風で秋風も吹いてきました。3代静風与平の『錦彩磁牡丹之画壺』が特に印象に残り、中国で人気があったとされる『鼻煙壺』の数々、きざみ煙草入れらしい・・・河井寛次郎、岸田劉生の『二人麗子図』梅原龍三郎の『薔薇』すべて邸宅を飾った作品と知り改めてすみ住友家の凄さをみました。10月23日までです。昨日の歩数8352歩
閲覧数1,785 カテゴリ日記 コメント3 投稿日時2016/09/04 13:34
公開範囲外部公開
コメント(3)
時系列表示返信表示日付順
  • 2016/09/05 10:00
    おはようございます
    へぇ~すごいですねぇ。
    財閥は本当にすごかったんですね。
    次項有
  • 2016/09/04 20:47
    今日の宇治はとても暑いでした、涼しくなれば関西方面へ・・・
    次項有
  • 2016/09/04 18:01
    ヒッチさん
    財閥も関西系が多いいのですね。そこから、関西の文化が始まった。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
こはたノたかしさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 09月04日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み