おはようございます
へぇ~すごいですねぇ。
財閥は本当にすごかったんですね。
東天王町の泉屋博古館からDⅯを貰い初日に行きました。日本の財閥を三菱と1.2を争う住友家、現在の天王寺公園の大阪市立美術館あたりにありました。明治以後の邸宅を飾った近代絵画や工芸品、それにディナーセットを秋をテーマに陳列されていました。入ってすぐ、木島櫻谷の『秋草図屏風』から芒など草花をテーマに大広間にはえる屏風で秋風も吹いてきました。3代静風与平の『錦彩磁牡丹之画壺』が特に印象に残り、中国で人気があったとされる『鼻煙壺』の数々、きざみ煙草入れらしい・・・河井寛次郎、岸田劉生の『二人麗子図』梅原龍三郎の『薔薇』すべて邸宅を飾った作品と知り改めてすみ住友家の凄さをみました。10月23日までです。昨日の歩数8352歩
|