13776!!
よう歩かれて。。。
これから熱くなるので気をつけてくださいね。
泉屋博古館に初日に行くことができました。今回の企画は「日本の書」。副題に聞こえますか、あのときの恋のうたとついています。漢字は平安中期中国から伝来しました。心に去来する想いを言葉にしたのが「詩」ならば和歌はかな。漢字と付随して広まった「かな」を歌切というそうですが、平安貴族に和歌は盛んに作られました。会場に入ると紀貫之の色紙から・・でも、達筆過ぎて・・・そのことについて先日の新聞にどうしても人は文章を理解しようとするが全体を作品として見るのも面白いとあったけど私は異性が身震いするような名文が読めなくてとても残念でした。絵の上に文章を入れる画賛やまだまだ多くのことを学びました。江戸時代の36歌仙の色紙など住友家の所蔵品の無限大の多さを改めて思い知りました。、6月30日までです昨日の歩数13776歩
|