書き込み数は801件です。 | [ 1 ... 17 18 19 20 21 22 23 24 25 ... 81 ] | ◀▶ |
今日は10時半に足の爪を切ってもらうために京阪六地蔵駅を目指しているとちょうど曲り角あたりお米屋の隣りのきれいな家の門前で久しぶりNさんの奥さんに会いました。ちょうどご主人がデーサービスか車の見送りのようで・・・。「お母さん亡くならはったんらしいなぁ」「もう8年になります、ボクも66のじじぃやし、ええかげんなことやってるんですわ、お元気で」。こんな会話でした。実は数年前までここは大きな八百屋でした。特に6月ごろになると品物がいいと必ず母が梅とらっきょうを2袋電話で注文していました。又、毎月決まった日に東福寺駅近くにラオス昆布を売 … [続きを読む] |
久しぶり高校の友達から美術館のチケットを貰ったのでドライブもかねて行ってみないかと電話があり本日行ってきました。ミホミュージアムは今から20年前ルーブル美術館のガラスピラミッドなど設計したIМペイ氏が手がげたといいますのでみなさんの中にも行かれたことがあるかも知れません。私は信楽駅からバスで直通1時間ほどかかるので初めて行きました。琵琶湖の南湖南アルプスに建つ美術館、駐車場から降りてまず、インフォメーションがあります。そこから電気自動車で15分かけて本館まで行くのです。もちろん、眺めもいいので歩きの人も多くおられました。特に途中 … [続きを読む] |
4月の松坂屋美術館から始まる春の院展、6月になりようやく髙島屋に来ました。今年はなぜか会期がわずか6日で、もう少しで見逃すとこでした。今年は初入選、増尾礼子さんの『川面』が印象に残りました。日に照らさらされる川面、作品に動きがありました。何年か前、机と回転いすだけで『優しい人』を出品された加藤裕子さん、今年は固く閉じられた鉄の扉『愛日』これだけでどれだけご主人を愛していたかわかります。奨励賞でした。今年はいつも初恋の君似を出品される松田知子さんの作品が無かったことが残念でした。他に田渕俊夫氏など同人にふさわしい作品を鑑賞しまし … [続きを読む] |
お茶っとさんの中に多くが又FBの友達の何人か猫をペットにされていてよくブログに登場するので皆さんはもう文化博物館に行かれたかも知れませんか、私はラジオの朝の中継で先日http://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1195325 ![]() … [続きを読む] |
昨日コンサートホールであった演奏会、今回はブルックナーの交響曲第5番、高関健氏指揮で休憩なしの1時間25分の大作でした。プレトークで実はこの作品を同時刻東京の会場で演奏され、私たちも明日のお客さんのために演奏しますが、あちらも日曜演奏されることを知り不思議さを感じていますと話されました。実は有名な作品しか・・・の無知の私で初めて聴きましたが、ベートーベンを彷彿させ、心が落ち着きました。お昼を兼ねて入った植物園、ダリアカンサスというナデシコ科のかわいい花に迎えられました。花言葉は「初恋」とか。バラ展では華麗なバラがいっぱい・・・ … [続きを読む] |
お天気になったので、昨年祇園の旧弥栄中学校跡地に開館し1度行ってみたかった漢字博物館に行ってみようと思いました。1995年から毎年年末に発表される今年の1字・・・今回は清水寺の森清順貫主が揮毫された「金」の実物に迎えれました。そして、2千年前中国から伝来した漢字を大型ビデオで学びました。現在漢字数は2万とも5万ともいわれているそうです。私が印象に残ったのは「第4回今あなたに贈る私の1字」の「夫婦恋人部門」優秀作品主人に『今』作者の言葉「私は障害者です。若い時社会を恨んで生きてきました。でも主人と知り合い彼のやさしさに触れる時、 … [続きを読む] |
豚まん好きの私、髙島屋の美術館の帰りここにもお店がありますが、地下鉄の駅が近いのでいつも大丸で買います。当日の夜と翌朝のパン代わりの2個入りです。いつだったか「しゅうまいもいかがですか」。よく言われるので「ボク独りなんやわぁ」。それ以降。必ず「こんにちわぁ、いつもありがとうございます」。ニッコリされるのです。大丸の店舗というと1日何千人の客のはずですが2ヵ月か3ヵ月に1度のたった2個の客を記憶した若い店員さんの凄さに脱帽の私です。もう1つ、ここや伊勢丹店はアツアツなので当日中の賞味期限ですが、神戸市立博物館の帰りに買う大丸神戸 … [続きを読む] |
近代美術館に行きました。女性がお出かけの時、ちょっと耳に・・・又ブローチでおしゃれされるでしょう。そんなお店と工場が1906年パリヴァンドーム広場に創業しました。そこで働く職人たちが加工し作り上げた商品が世界の美術館などに巡回しています。今年は初夏の京都にやってきました。こんなパネルで始まった今回の展覧会、女性客に混じって男性も多く会場は混雑していました。最初は職人たちが作り上げた商品30点ほど・・・それを真剣に見つめる女性を観察し「これなんぼやろ」。げすな私です。これに協賛し同年代の日本の金工、七宝花瓶など京都が多いですが職 … [続きを読む] |
今回の18寺の特別公開、先日のℕHK京都を見て大徳寺に行ってみることにしました。ネットで見ると地下鉄北大路の近くですが、初めてなのでバスに乗りすぐに大徳寺前に着きました。手前に切り妻屋根の建物。辺りは花が咲き迫りくる山々は見るからに険しいでした。方丈は身分の高い客を案内した「旦那の間」「信者室」「法要室」などがあり、加野探幽筆の83面の襖絵があります。そこを見学に来たのに・・・急に暗くなり雷まで暗くあまり鑑賞出来なかったのはとても残念でした。方丈庭園は小堀遠州の枯山水で昔は鴨川の松並木を借景に753の庭と呼ばれてるとか。すべて … [続きを読む] |
神戸市立博物館に行きました。日本に初めてキリスト教の伝導に来たのはフランシスコザビエルということは私も習ったことをかすかに覚えています。その30年後、来日した宣教師によって「天正遺欧少年使節」の日本人キリシタン4人を3年もかけて1585年イタリアに派遣します。各地で大歓迎を受けます。そのもようは最近存在が確認された『伊藤マンショの肖像』などの作品で少年使節の感動も私にも伝わってきました。何年後帰国して秀吉に大歓迎受けますが・・・その後、厳しい迫害を歴史は物語っています。7月17日までです。昨日の歩数10087歩 |
[ 1 ... 17 18 19 20 21 22 23 24 25 ... 81 ] | ◀▶ |