1,314万kW/1,734万kW (09/28 10:50)
75%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/index.php?cid=1&key=31152&ps=36
■日記の書き込み
書き込み数は801件です。 [ 1 ... 32 33 34 35 36 37 38 39 40 ... 81 ]
2015年02月15日(日) 
昨日、「お茶っとの集い」で黄檗に行ったついでに少し早く家を出て25年住んでいた梅林に行ってみました。お茶の店をしてからお得意さんがおられたので21年間通いました。でも閉店後は・・・たまに平野の歯医者に行きますが方向が違うのでもう15年ぶりの梅林です。自衛隊の表門を右に私が卒園した幼稚園もありませんでした。さらに行くと梅林の旧官舎に回りが綺麗な住宅になっていましたがここにあった24軒の官舎は雑草の生え放題ブロック塀もそのままで・・・恐らく国有地の関係で開発ができないのでしょう。私の住んでいた官舎は一番端でしたが、隣りに保育園と作業所ホー

閲覧数2387 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2015/02/15 12:54
公開範囲外部公開
2015年02月10日(火) 
母校の甲子園出場実行委員会から手紙を受け取りました。1月23日に高野連から近畿地区として選出されたと・・・母校奈良大付属はいつも地方大会で宿敵天理に負かされ、スポーツ欄を見ながらとても残念に思っていました。もちろん、春夏初出場、そして学園創立90年と書いてありました。けっして進学校ではなかったけど、私に国語の面白さなど多くの事を教えてくれた母校。私の在校中の昭和40年代は働く若者に夜ほとんど無給で勉強を教えた薮内敬治郎先生はよく校内でお見受けしました。建学の精神「正しく強く」「努力は天才なり」の教えに必ず応える活躍をしてくれると思います

閲覧数1382 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2015/02/10 15:11
公開範囲外部公開
2015年02月08日(日) 
寒い冬に非公開の文化財を公開する催し、今年は京博のお隣さんでありながら、1度も行ってなかった智積院に行ってみました。先ず所蔵庫で、狩野派に対抗して画風を確立した長谷川等伯一派の障壁画を見ました。多くが国宝で、26歳で早世した息子久蔵が前年描いた『桜図』死の悲しみを作品に込めたという『楓図』2つの作品に親子の愛を感じ私は印象に残りました。又、普段非公開の宸殿では、貴賓室の襖絵に寺が依頼した堂本印象の『婦女喫茶図』がとても斬新で良かったです。講堂では、平成20年に田渕俊夫画伯が奉納した春夏秋冬の墨絵の襖絵が素晴らしかったです。残念ながら利

閲覧数2214 カテゴリ日記 コメント3 投稿日時2015/02/08 12:57
公開範囲外部公開
2015年02月01日(日) 
東京で大好評だったスイスの美術展が昨日からようやく神戸市立博物館に来たので初日に行きました。今回一番楽しみにしていたのはモネの晩年の大作『睡蓮の池、夕暮れ』とゴッホの『サントーマリーの白い小屋』もちろん日本初公開・・これらを含む多くの初公開など厳選した74点が神戸にやってきました。独特の山並みを描くセザンヌの作品やポスト印象派とされるナビ派のブァロットンの作品も印象に残り比較的近代のムンク、ピカソなどすべて代表作の圧巻でした。特に昨日はスイスから美術館長さんが通訳付きで講演されたそうで整理券も余っているみたいでしたが、帰宅が遅くな

閲覧数2313 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2015/02/01 12:56
公開範囲外部公開
2015年01月25日(日) 
大仏さんの娘さんの車でお友達と4人で楽しく市美術館に行きました。この美術会、公募美術団体として昭和48年発足した歴史ある団体とか・・・数多くの作品を見せてもらいましたがいずれもプロの作家といえる作品ばかりでした。特に、外村茂一氏の『SParK』御子息のトキオ社長さんがギターを弾いている作品で実際メロリーまで聞こえてきそうなリアルさで、背景も計算しずくした色彩で外村氏のご苦労が垣間見えました。出口付近で、障害者施設にお勤めの外村氏にバッタリお会いしました。ここを出て車で高島屋まで送ってもらいました。特別展『天皇皇后両陛下の80年』を見た

閲覧数2965 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2015/01/25 13:06
公開範囲外部公開
2015年01月18日(日) 
文化博物館に行きました。商家千總所蔵の円山応挙最晩年の作品『保津川図屏風』がまず見たかったからです。千總の祖は奈良の宮大工だったとか。後に京都に移り法衣を商う店となりますが、明治維新や戦後などで採算が取れなくなったことにより呉服店に変遷していったと言います。重要文化財の大作『保津川・・・』や岸竹堂の『大津唐崎図屏風』などはもともとは呉服の下絵だった関係で千總所蔵になったそうです。どんなご婦人がこんな豪華な着物の袖を通すのか思いをはせました。最後は老舗呉服屋の婚礼に相応しい花嫁衣裳など・・・東京進出と決して順調ではなかったが、460

閲覧数2612 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2015/01/18 12:57
公開範囲外部公開
2015年01月12日(月) 
昨日、コンサートホールでありました。新春に相応しく観客の着物姿もちらほらと・・・演者も着物や華麗なドレスで、舞台前方に花が飾られました。今回は紋付の門川大作市長も前列におられました。演目はモーツァルト歌劇と現代作曲家グルタの協奏曲そしてベートーベン交響曲第6番。私はこの田園が大好き、風景がうかんできて不思議と心が落ち着くからです。お昼を兼ねて入った植物園、今年もバスケットに生けた千両をメインの生け花が80点ほど花詣として人気投票されていてこれも新年を感じました。昨日は鏡開き、最後の正月を大いに楽しみました。昨日の歩数10618歩

閲覧数2015 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2015/01/12 12:13
公開範囲外部公開
2015年01月04日(日) 
美術館「えき」に行きました。染色は難しいと思いましたが、正月にはふさわしいと考えたからです。染司よしおかは京都で江戸時代から続く染屋で幸雄氏で5代目とか。会場に入ると3月に東大寺行われるお水取りに使用される和紙の椿の作り花から、40年以上ご用達といいます。そして、平安時代の半襟を集めた屏風も・・・現代でも袖や襟足から覗く紅などに、色気を感じるのは私だけでないでしょう。又、薬師寺や石清水八幡宮などの伝統行事に使用される道具や伎楽衣装も・・・これらを見てると、振り袖姿のお嬢さんと訪問着のご婦人が入ってこられました。初詣でも全く着物が見ら

閲覧数2704 カテゴリ日記 コメント3 投稿日時2015/01/04 13:39
公開範囲外部公開
2015年01月01日(木) 
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。10時前、ようやく起きた私、大みそかに戴いた丸もちで父母と雑煮を祝い新聞の年末宝くじ記事の「75」に目が止まりました。でも、母の死後、1枚も宝くじを買っていません。実は店をやっていた20年ほど前、信用金庫の夢ネット支店で宝くじ定期をしたからです。今は送料の関係で番号の葉書のみですが、年4回のくじを末等の300円を含め後日入金してくれます。今回で5回ほど3000円が当たりました。年賀状をみせてもらい、お昼過ぎから例年通り、許波多神社へ初詣で、途中降り出した雪がしだいに激しくなりましたが今年

閲覧数2216 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2015/01/01 17:57
公開範囲外部公開
2014年12月30日(火) 
12月30日、ヘルパーさんも今日から休みなので、2階の簡単な掃除の後昼を食べ、買い物をして、日記を書いています。今年は胆石の手術というのも体験しました。偶然見つかったみたいですが・・・もしこのままで、夜中痛み出したら・・・必然本当に有難い1年と考えています。先日、ある事件がきっかけで、奥さんに先出された6,70代の男性が「淋しい・・・」と結婚相談所の入会するケースが多いと報道されています。今でさえほとんど言われませんが「夜中など淋しいやろぅ」。随分聞きました。来年は65歳、これからも楽しく下手な雑文を書き続けたいと思います。今年もお付き合いい

閲覧数1764 カテゴリ日記 コメント5 投稿日時2014/12/30 17:09
公開範囲外部公開
[ 1 ... 32 33 34 35 36 37 38 39 40 ... 81 ]
■プロフィール
こはたノたかしさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み