1,793万kW/2,233万kW (09/26 19:00)
80%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_so=DESC&key=1115400
2014年06月08日(日) 
2時開催、券11時配布開始の11時6分近代美術館到着し窓口へ・・・「たった今・・・」。しかたなく(?)、先週行けなかった高島屋の春の院展に今年も行くことが出来ました。松園の息子はあまりにも有名ですが、京都絵画専門学校入学と同時に入塾した西山翠嶂門下、それは、多くの画材をこなせるようにの母の推薦とか。私は初期の作品『梅』が印象に残りました。御香宮近くの梅ですが、入江波光に「赤子の眼で自然を描きなさい」のアドバイスで今後の画風が変化したと本人の弁とか。他に『冬暖』の女の子の何気ない着物姿に西山塾の成果という説もあるそうです。松篁ワールドを大いに楽しました。続く、春の院展では、例年の先生クラス田渕俊夫氏等の作品の他に初入選の足立行男氏の『揺らぐ川面』が印象に残り、松田知子さんの『山笑う大原』の大原女姿のまだ幼さが残る女性に何故か初恋の君を思い出しました。高島屋は明日までですが、松篁展は7月6日までです。昨日の歩数11661歩


閲覧数2,172 カテゴリ日記 コメント3 投稿日時2014/06/08 13:28
公開範囲外部公開
コメント(3)
時系列表示返信表示日付順
  • 2014/06/09 20:36
     高島屋の院展、京都市美術館友の会の券だと何回も行けるのに、今日2回目と思っていたのにダメでした。高島屋の院展は大きさが小さくそろっているので、作者の個性の違いも分かって楽しいです。
     でも日本画の方というのは嫌になるほどうまいですね。

     松篁さんというと、近鉄奈良駅の上に歴史資料館みたいのがあって、「万葉の・・」とかいう大きな絵が飾ってあったのを思い出します。ここは奈良の歴史関係(観光用ですが)資料が沢山おいてあって、奈良行きのついでに寄るのが楽しみだったのですが、閉館してしまいました。
    次項有
  • 2014/06/08 17:13
    ヒッチさん
    こんにちは☆

    整理券残念でしたね。院展実は行った事が有りません。

    こはたノたかしさんの、教養の広さ深さを尊敬します。

    歩くのも万歩を超えていますね。私も頑張ります。

    雨が上がったら、歩こうと思います。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
こはたノたかしさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 06月08日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み