テレビ大阪の『おとな旅』を見て、先日少し早かった有栖川宮旧邸にもう1度行ってみようと思いました。江戸時代創設された宮邸、650坪もあるとか。大正12年の親王妃の逝去まで300年続きました。その後、京都裁判所の仮庁舎、所長の宿舎で、平成19年まで約100年・・・現在、平安女学院の所有になり、学生の着付け茶道に使用されているとか。お庭は女学院の教授でもある「植治」の11代小川治兵衛氏の作庭。室内は能もできる板の間、天井壁・・・宮邸にふさわしいつくりをガイドの方から説明を受けました。有栖館を出て御池まで歩きました。文化博物館を覗いてみようと思ったからです。ダリの版画『神曲』地獄篇。地獄の底から上にあがる過程が面白いでした。
夏の旅9月30日まで。ダリの版画展9月4日までです。。昨日の歩数13623歩。よく寝ました。 |