紫陽花が今が旬とラジオで聞いたので、初めて、JR藤森で降りてみました。そこからまっすぐ20分ほどで藤森神社に着きました。昨日から「紫陽花祭」をやっているそうで、若者たちが奉納する笛太鼓を聞きながら、お庭の入口で入場券代わりに紫陽花祭のお札を戴きました。新聞やラジオを聞いて思うことは皆一緒で大勢の人たちで携帯で写真を撮っている人の他に絵筆を動かしている若者たちを3人見ました。笛太鼓のBGMを聴きながら第1会場と第2会場の間にある本殿にご挨拶のあと、絵馬を観ていると「万馬券が当たりますように」「○レースお願い」の類いで少し笑ってしまいました。そして、最後に行った「宝物殿」色紙が飾ってあったので有名人と思いきや15人全員が桂馬の騎手、全国の馬の玩具を集めたコーナーや見つけましたよぉ、吉本の有名タレントさんの「万馬券おねがいしまーす」。なるほど、学問、勝運と馬の神社とよくわかりました。1時も近くなり、見つけた食堂でお昼の後、京阪の駅まで行き、伏見稲荷の切符を買いました。駅近くの公園を下がったところに「道八」といううどん屋があり、そこのわらび餅が美味しいと東京の京都案内本に出てるそうで母の生存中はいとこの車でよく通いました。久しぶり昔家で作ってもらった味をたんのうのあと、おあいそのお釣りを受け取りながら、「久しぶりお参りに」。それにこたえて、「今、工事中で仮神社ですが、手すりもありますので・・・・お気をつけて・・・」昭和○○年生まれお姉ちゃんがいつもの笑顔をくれました。
|