1,695万kW/2,218万kW (09/26 08:25)
76%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=885384
2011年11月05日(土) 
今の「きもの」の原型はかつて「小袖」で呼ばれ桃山時代から江戸時代にかけて中心的役割をはたし京都は丸紅や百貨店などから友禅染めなどの職人の技術が全国にひろがったといいます。その280年にわたる小袖の美を紹介した特別展が文化博物館で開かれています。ところで、大河ドラマなどに出てくる女性の着物は裾を引いていますが、殆んど小袖ですねぇ、実は振り袖が出てきたのは明治以降、どこの家でも1つや2つはあるお婆さんなどの婚礼写真は振り袖を裾を引いてきているのはそのためとなんかの本で読んだけれど、今日はここで、きものパーテイランドと言う着物の集いがあったそうで、小紋や紬などの着物を着た女性や夫婦と思われる着物姿の男性も見受けました。着物の好きな私、実はまだ1度しか着てませんが若い時、私もアンサンブル一式を作りました。これからの紅葉狩りなどに着物が良く似合うと思うのは私だけではないと思います。
閲覧数2,233 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2011/11/05 19:07
公開範囲外部公開
コメント(2)
時系列表示返信表示日付順
  • 2011/11/06 13:02
    着物はいいですね。

    子供が大きくなって汚れる心配がなくなったら。とか。
    着物を着て出歩く余裕ができたら。とか。
    いろいろ言い訳して着る機会を見失ってきました。
    結婚式に出る機会もなくなったし。

    友人の一人が会うたびに着物を着てきます。
    思い切って着出すといいんですよね。
    次項有
  • 2011/11/06 15:16
    これから着物姿の女性を見かける季節ですね。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
こはたノたかしさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み