1,976万kW/2,233万kW (09/26 14:35)
88%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=906275
2012年01月23日(月) 
昨日第59回宇治シティフィルハーモニー定期演奏会が終って歴史資料館に行ってみました。ここでは昭和26年3月1日に東宇治町と旧久世郡が合併して宇治市が出来て60年を記念して写真展をやっていました。私は、昭和25年、舞鶴で生まれて翌年宇治の黄檗に来たので宇治の発展と共に私が成長したことになります。昭和30年ごろ宇治市役所は宇治橋通りにあったことは知りませんでしたし、幼い頃舞鶴の従妹たちが来た時よく乗った「おとぎ電車」は昭和33年廃止されたとか。主に井戸水を使用していたのを水道水に変えるため管を入れる昭和29年の写真や今駐車場になっている横の大きな文具店「岩上」の昭和30年代の岩上文具店の写真には「隣には古いお茶屋がありました」とあり店の前には懐かしいバタバタがありました。この、お茶屋は私が21年間ここのお茶を売っていた昭和末頃移転した辻利一本店の店と工場と事務所の事です。美しいクラシックを生で楽しんだ後、私の幼い頃を思い出された有意義な1日になりました。


閲覧数2,594 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2012/01/23 17:13
公開範囲外部公開
コメント(4)
時系列表示返信表示日付順
  • 2012/01/23 18:14
    CONTAXさん
    こはたノたかしさん、
    古い町の写真展やってますか、時間を取って見に行ってきます。
    この前は、小倉小学校の写真に若い頃の親父の写真を見つけて感激でした。
    今は、宇治市のカレンダーが懐かしい写真を使っているので毎日眺めていますが、歴史資料館でまた何か新しい発見を期待して出掛けます。
    ご案内ありがとうございました。
    次項有
  • 2012/01/23 21:18
    Kaorineさん
    先々週の日曜日に練習の昼休みに覗いてきました。

    私は宇治小倉に住んでまだ30年弱ですので、60年前の写真は流石に場所が分からない感じでしたが、豆炭あんかやたどん炬燵などの現物展示は子供のころに使ったものばかりで大変懐かしかったです。
    次項有
  • 2012/01/23 22:23
    私も以前、覗いた事があります。
    宇治に来て40数年ですが、懐かしい風景もありました。
    次項有
  • 2012/01/23 22:59
    私も13日に歴史資料館をのぞいてきました。(無料でした)
    宇治市ができるまでと、写真展なつかしのまちかどの写真応募の案内もいただいてきました。
    写真の応募はいつでも受付(資料館)毎年夏から秋に写真展を開催してるらしいです。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
こはたノたかしさん
[一言]
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み